冷房で湿度が上がるエアコンの謎を解説!ポイントは除湿と冷房の違い

2021.11.16

冷房で湿度が上がるエアコンの謎を解説!ポイントは除湿と冷房の違い

エアコン、というと冷房・暖房に関わらず部屋の空気が乾燥するというイメージが大きいと思います。実際、加湿器を併用して使っている場合も多いでしょう。それにエアコンには除湿機能が付いた機種が大半です。

しかし、エアコンで湿度が上がることもあるといいます。それははたして本当なのでしょうか。加湿器だけでなく、除湿器を使わないといけないのでしょうか。

今回はエアコンで部屋の湿度が上がる原因と、その対策について見ていきます。

エアコンの運転で湿度は上がる

エアコンで湿度が上がることがあるかないかといえば、「ある」との回答が出ます。これはエアコンのしくみ、しかも乾燥するしくみに由来します。

エアコンの除湿の仕組み

エアコンで除湿が行われるしくみを単純に説明すれば、熱交換部分に結露ができることに由来します。

エアコンは外の空気と部屋の空気の間で熱を輸送することによって冷房や暖房機能を発揮するのですが、とくに冷房時、室内の熱交換部は室温に比べて温度が低くなります。

すると冷たい水を入れたコップに水滴がつくように、熱交換部の周囲の空気が冷やされ結露につながります。

この結露の水を室外へ排出すると室内の水蒸気の量が減り、除湿へとつながるのです。

このしくみから、湿度が上がるパターンが2種類考えられます。

運転直後に湿度が上がる仕組み

運転開始直後、湿度計の数値が上がったように見えることがあります。ただこの場合、室内の水蒸気の量が増えたわけではありません。

一般に使われる湿度は相対湿度であり、その温度で含むことのできる水蒸気の量(飽和水蒸気量)に対する水蒸気の量の割合を表しています。空気は温度が低いと含むことのできる水蒸気の量が少なくなるため、同じ水蒸気の量の空気でも温度によって湿度は上下するのです。

さて、エアコンの運転開始直後は熱交換部につく結露の量が少なく、温度低下の方が水蒸気減少よりも大きくなることがあります。すると室内の湿度を示す数値は上がり、エアコンによって湿度が上がるという現象が起こるのです。

実際に水蒸気の量が増えているわけではないため、時間経過により除湿機能がはたらき湿度は下がっていきます。

運転停止後に湿度が上がる仕組み

湿度はエアコンの運転停止後にも上がる可能性があります。これはいわゆる「湿度戻り」と呼ばれる現象です。

熱交換部についた水滴は量が増えるにしたがって溜まっていき、ドレンと呼ばれる排水用のホースで屋外へと流れていくのですが、運転停止直後はこの水滴が残っています。この水滴が再び蒸発して室内へと戻っていくと水蒸気量が増え、湿度上昇につながるのです。

とくに室内温度と設定温度の差が小さいとき、冷えすぎを防止するため冷房運転は早く停止します。このとき熱交換部についた水滴は排水されずそのまま残り、やがて蒸発するため、湿度が上昇するように見えるのです。

通常運転と湿度戻り

熱交換部やフィルターに汚れが溜まっている場合、ついた水滴は排水されにくくなります。湿度戻りも起こりやすくなると考えられるため、定期的にエアコンクリーニングを行うことが大切になるでしょう。また、室外機も状態を万全にしておくことが大切です。
          

エアコンの冷房と除湿では優先するものが異なる

さて、エアコンには「冷房」と「除湿(ドライ)」の2つの機能があります。それぞれの違いはどこにあるのでしょうか。

この2つの違いを簡単にいうならば「何を優先するか」です。どちらにも除湿機能があり、原理も同じです。ただ、それぞれ優先する部分が異なってきます。

冷房は部屋を冷やすことを優先するため、設定温度と室内温度の差が大きければその分能力を強めて運転しますし、設定温度になれば運転を停止させます。そのため除湿機能はありますが湿度が上がるように見えることもありますし、運転停止で湿度戻りが発生しやすくなります。

一方除湿機能は部屋を冷やすことよりも安定した除湿を優先します。そのため温度低下はゆるやかに進み、設定温度になるまで除湿を継続します。そのため相対的に取り出せる水蒸気の量は多くなります。

湿度が高いと「じめっとした不快感」から体感温度は上がります。そのため除湿だけでも過ごしやすい室内へ変えることができるでしょう。とくに設定と室温の差が小さくなる梅雨どきは除湿運転を行った方がより多くの水蒸気を回収することができるため、効果的にはたらくといえます。
            

エアコンの2つの異なる除湿方法

エアコンの除湿運転には「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2つのパターンがあります。どちらも一度空気を冷やすことには変わりがありませんが、室内に戻す際に違いが出てきます。

弱冷房除湿

弱冷房除湿は冷房能力を抑えつつ運転し、水蒸気を集める方法です。このとき冷やした空気はそのまま戻るため、部屋の温度は下がります。

冷房運転よりも能力を抑えるため使用する電気量も少なくなる一方、湿度を下げるため室温低下以上に体感温度を下げることが可能です。ただし設定温度との差が小さい場合は早く停止するというデメリットがあり、部屋を冷やさず除湿機能だけ使いたい場合にも不利です。エアコンによって湿度が上がる現象についても、次に取り上げる再熱除湿よりも起こりやすいといえるでしょう。

再熱除湿

冷房能力によって水蒸気を集める点は変わりませんが、適温に温め直すことによって温度変化を小さくします。

使用電気量は冷房使用より大きくなるものの、室温変化が小さいため梅雨どきの除湿も効率的に行えます。体感温度を下げる効果は見込めるため、湿度だけを調節したい場合には再熱除湿の方が早く効果が表れるでしょう。

エアコンの機種によっては両方の除湿機能を兼ね備え、状況によって切り替えるエアコンもあります。どのような方法で除湿を行うのか、一度お使いのエアコンを確認してみてください。

再熱除湿機能

フィルター汚れや室外機の手入れも忘れずに!

エアコンのフィルター汚れや室外機によって湿度が上がる現象が大きくなる場合、どのように手入れを行った方がよいのでしょうか。

フィルター汚れの手入れ方法

室内の空気を取り入れるため、エアコンには空気中のほこりも集まってきます。そのまま入ると熱交換部に付着しエアコンの寿命を短くしてしまうため、あらかじめほこりを付着させるフィルターがエアコンには付ついています。

ほこりが溜まるとエアコンの機能が低下するため、定期的なほこり落としが必要です。普段のお手入れは掃除機で行いつつ、シャワーを使った水洗いも組み合わせていきましょう。

ポイントとしては「ほこりは外側につく」ことを意識することです。そのため「吸い込む」掃除機は外側から、「押し出す」シャワーは内側からかける必要があるでしょう。

エアコンフィルターの汚れや室外機のメンテナンス不足が原因のときは

また取り外すまえに掃除機をかけることでほこりが降ってくるのを防止できますし、水洗い後にはしっかり乾かすことで内部に湿気がこもることを防ぐことができます。
          

室外機の手入れ方法

室外機はメンテナンスが行われにくい状況を想定して設計されているものの、メンテナンスをすることで必要以上の負荷がかからなくなり、冷暖房の効率は上がります。一度メンテナンスを考えてみてはいかがでしょうか。

ただ表面上のほこりや汚れは取り除きやすいものの、室外機内部となると手が出しにくいのが実情です。そのため本格的なメンテナンスを検討する場合は業者に依頼することも大切になってきます。

まとめ

エアコンは基本的に湿度を下げる役割がありますが、状況によっては湿度が上がることもあります。こうしたエアコンの特性をくわしく知って「冷房」「除湿」の切り替えなども含め効率的な使用へつなげるとともに、効率よく能力を発揮させるため定期的なメンテナンスも必要になってくるでしょう。

見えない部分もキレイに!

お見積りからの追加料金なし

※対応エリアや加盟店によって変わります

自分で行うエアコン掃除には限界があります。ホコリやカビは見えている箇所だけではなく、奥深くにも…。エアコンクリーニングはプロに任せましょう!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

エアコン修理、取り付け・外し、メンテナンスにも対応しています

エアコンクリーニング 17,400円~
エアコンクリーニングのおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

エアコンクリーニングの記事アクセスランキング

エアコンクリーニングの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧