
皆さんは電子部品をのせる基盤のマザーボードをご存知でしょうか。パソコンを組み立てる際やスペックを上げようと新しいものを用意した際、マザーボードが不要になることがあるかもしれません。しかしマザーボードの入手方法は知っていても、処分方法が分かる方はあまり多くはないでしょう。
そこで今回はパソコンのマザーボードの廃棄や売却などの処分方法についてご紹介していこうと思います。マザーボードが不要になった際この記事がお役に立てれば幸いです。
ちなみに、「電源がダメになった」などの理由でパソコンが動かなくなった場合はマザーボードも死んでいる可能性大です。
そうなると買い取ってもらうことも難しくなるため、パソコンごと処分する必要も出てきます。
「マザーボードやパソコンをまとめて処分したい」「でも買ったお店まで持っていくのは面倒」という場合は、不用品回収業者を利用するのもありです。
電話一本でまとめて不用品を回収・処分してくれるため、パソコンだけでなく家具や自分で処分するには手間のかかるものも一緒に処理してもらえばお得ですよ。
どの業者に頼めばいいかわからないときは、業者の特徴や料金、対応エリアを一目で見比べられるくらしのマーケットを利用するとよいでしょう。
目次
マザーボードの廃棄方法
マザーボードを廃棄するには、まずいつ発売の製品かを確認してみましょう。型が古く使わないような場合にはゴミとして処分することになります。その際の処分する手順を確認しておきましょう。それぞれ料金がかかる場合があるため、後々トラブルにならないためにも事前に確認や見積もりを出してもらうことが大切です。
・自治体でゴミや資源として回収(市町村毎に異なります)
パソコンは資源有効利用促進法の施行に伴い製造メーカーや輸入販売業者にリサイクル義務が課せられています。しかしマザーボードなどパソコン部品についてはこの回収義務に当てはまらないため、それぞれの地域に合わせた形で処分するようにしましょう。
回収ボックスで回収
小型家電リサイクル法によりゲーム機や携帯電話やパソコンなどの回収を目的として、回収ボックスが設置されるようになりました。公共施設やゴミ収集所に回収ボックスが設置してある場合や、専門店や家電量販店などで回収ボックスを用いて回収する方法などがあります。また地域のイベントや認定事業者で回収する場合もあるので、それぞれの自治体に確認をとることが大切です。
自治体でゴミとして回収
回収ボックスが整っていない場合はそのままゴミに出すことになります。細かく分解して、燃えないゴミや資源ゴミとして回収してもらいましょう。こちらの場合もそれぞれの自治体で確認してから廃棄しましょう。
・不用品回収業者での回収
不用品回収業者にマザーボードを回収してもらう方法になります。こちらの場合は時間と手間がかからないので忙しい方におすすめな方法といえます。
マザーボードはリサイクルショップに出すこともできる
マザーボードを廃棄する前にまず、買取してもらえるかどうかを検討してみましょう。新しいものであればリサイクルショップやオークションで値段がつく場合があります。ただマザーボード単体の場合高値がつきづらい傾向があるので注意しましょう。
・パソコンショップやリサイクルショップで売却
新しいものであったり、スペックの高いものである場合は買い取ってもらえることがあります。逆に古いものだと値段がつかない場合もあるので注意しましょう。マザーボード単品よりパソコンのままで販売した方が高値で取引されやすい傾向があるので、売却する予定がある場合は分解しないことをおすすめします。
・ネットオークションやフリマアプリなどでの販売
ネットオークションやフリマアプリで販売することも可能です。多くの情報から商品の適正価格を知ることもできますし、自分で価格を決めることができるので利用してみるのもいいでしょう。
マザーボードを廃棄するときの注意点
廃棄するさいにはいくつかの注意点があります。確認しておきましょう。
・つながっている部品に個人情報が残っている可能性が!
マザーボード自体には記憶を保存する能力がありません。ですが近年のパソコンにはM2.SSDという、直接マザーボードに取り付けるタイプの記憶装置が使われている場合があります。
この場合は情報が残ってしまうので、マザーボードを廃棄する前に自分で取り外したり壊してしまうことが大切です。よくわからない場合はパソコン専門店や専門業者に依頼して、SSDについて確認してから廃棄することが安心かと思います。
・自治体で回収できないことも
自治体ではマザーボード単体をゴミとして回収していないことがあります。パーツごとにさらに細かく分解して市町村の規定に沿った形でゴミとして出すようにしましょう。
回収業者を選ぶときには
回収業者はたくさんあるため、どの業者にしようか迷ってしまうかと思います。そこで業者選びで重要なポイントを押さえておきましょう。
・料金相場が提示されていたり見積もりを出してくれるかどうか
後々の料金トラブルを未然に防ぐために、マザーボードを廃棄する場合の相場や見積もりを出してくれるかどうか前もって確認することが大切です。
・廃棄物収集運搬業許可を受けているかどうか
ホームページなどから、あらかじめ廃棄物収集運搬業の許可を得ているか確認しておきましょう。
・口コミや評判があり正しいかどうか
ネットの口コミは満足度を知るために欠かせないツールとなっています。利用した人の感想も確認しておきましょう。
・住所や電話番号が明記されているか
安心して取引するために住所や電話番号を確認しておくことも大切です。トラブルがあった場合、どこへ問い合わせればいいかはっきりしていない業者は違法営業の危険性もあります。
ここまで不用品回収業者の選び方をご説明してきましたが、自力で調べるには限界がありますし、手間がかかります。
そこでおすすめなのが、すでに厳正な審査を受けた不用品回収業者のみが登録されているくらしのマーケットで業者を探す方法です。
さらにトラブル時の保証制度もあるため、「安心できる不用品回収業者をすぐに利用したい」という人には特におすすめですよ。
まとめ
今回はパソコンのマザーボードの廃棄方法について説明してきました。回収ボックスに入れるかゴミとして出す方法、専門店や不用品回収業者に回収してもらう方法、専門店やリサイクルショップでの売却やネットを使って販売する方法の3つを覚えておくことで、適切にマザーボードを処分することができるでしょう。
一般にパソコンの寿命は5~10年と長いものの、ホコリや発熱によって使えなくなってしまうことがあります。また、OSが古くなったり長年の使用で処理速度が遅くなったりするため、日ごろからメンテナンスをして寿命を延ばすことが大切です。
不用品回収を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「不用品回収」をご覧ください。
不用品回収・リサイクル業者を検索
厳選した全国の不用品回収・リサイクル業者を探せます!