
「古くなったスチールラックを処分したい」
「錆びて解体できないんだけど処分できる?」
スチールラックの処分方法は、まず以下の2つ。
- 不燃ゴミとして出す
- 不用品回収業者に処分してもらう
また、錆がなくキレイな状態のものであれば、リサイクルショップで回収してもらうことも可能です。
スチールラックを不燃ゴミとして出す場合、自治体のルールに従って分解する必要があるので、錆びていて解体できない方は難しいですよね。
結論「解体や分解が面倒」「サイズが大きくてゴミ回収場所まで持っていくのが大変」という人は、電話一本でそのまま回収・処分してくれる不用品回収業者を使ったほうがラクな場合もあります。
▼最安業者を探すなら以下の2サイトがおすすめです
さらにこのコラムでは、いらなくなったスチールラックの処分について、詳しくご紹介していきます。
スチールラックの処分方法についてより詳しく知りたい方はぜひ目を通してみてくださいね。
スチールラックの処分は不燃ゴミor資源ゴミ
スチールラックの素材は鉄やアルミニウム、ステンレスです。スチールラックは金属製品なので、不燃または資源ゴミで出すことになります。
ただお住まいの地域のルールや大きさによっては粗大ゴミ扱いになることも。
参照:生活総合サービス企業組合
もし解体できず大きいまま出さなければならない時は、粗大ゴミ受付センターに連絡して引き取り可能かどうかを確認しましょう。
スチールラックはリサイクルできるの?
絶対というわけではありませんが、錆びてなくて状態が良いスチールラックなら、リサイクルショップに回収してもらえる可能性もあります。
リサイクルは「自治体のリサイクルスペース」もしくは「リサイクルショップ」に出すの2択になると思います。
1.自治体のリサイクルスペース
お住まいの自治体の市役所や公共施設などに、不用品を入れるリサイクルスペースというボックスが設けられています。
基本的にはスチールラックも回収対象になっています。
ただ注意点として、設けられたボックスに入る大きさに分解する必要があります。
ある程度労力がかかるので、面倒な場合はもっとリサイクルショップのほうがおすすめです。
2.リサイクルショップ
状態が良く売り物として価値があれば、リサイクルショップへ買い取ってもらえる可能性もあります。
ただ、基本的にはサビ状態のひどいスチールラックは買取ってもらえません。
ほぼ新品に近いスチールラックにかぎると言えるでしょう。
また、オフィス用の頑丈なグレードの高いものや高度防錆加工などされているものなら、高価買取りの可能性もあります。
買取できないスチールラックの棚部分など、使えるパーツは回収してくれるリサイクル業者もあるので、判断のつかないときや不明な点は一度リサイクル業者に確認してみるとよいでしょう。
錆びたスチールラックの処分は不用品回収業者が便利
錆びて解体するのが難しいスチールラックは、粗大ゴミとして処理する必要があります。
パーツの解体や切断を電動のこぎりなどで頑張って作業するという選択肢もありますが、いかんせん作業に危険が伴いやすい…。
とくに大きくて重いスチールラックになるほど、素人には難しく危険をともなう作業となります。
最終的に安全かつラクに大型のスチールラックを処分するには、不用品回収業者にお願いするのがおすすめです。
粗大ゴミとして出すのも難しいスチールラックの処理はもちろん、その他まとめて処分したい不用品も一緒に片づけることができます。
不用品回収のメリット
- 引き取ってくれるから家から動かす必要なし
- 最短即日対応の業者もあり
- 他の不用品もまとめて一掃できる
▼最安業者を探すなら以下の2サイトがおすすめです
まとめ
スチールラックの処分についてまとめると、以下の通りです。




スチールラックを処分したい場合には、リサイクルに出す、ゴミ処分するなど適切な処分方法をとる必要があります。
そのためにも、自治体ルールをよく確認しておきましょう。
また、スチールラックを解体して処分する場合は、製品によっては分解時に危険で手間がかかるケースもでてきます。
スチールラックの処分で危険な手間などをかけたくないのなら、不用品回収業者にお願いするのがよいでしょう。
運搬やさまざまな分解作業にも慣れているため、安全に手際よく分解から回収までしてくれます。引き取り日時の調整もでき、回収にかかる時間も早く済むので、早く手軽に処分したい人には特におすすめですよ。
不用品回収・リサイクル業者を検索
厳選した全国の不用品回収・リサイクル業者を探せます!