
最近はゲリラ豪雨などで、市街地にも落雷の被害が発生することが増えてきました。落雷による被害には停電だけでなく、電化製品の故障もあります。そのため、日常的に使用しているパソコンが雷で壊れてしまうおそれもあるのです。
パソコンには大事な写真などのデータが保存されていることが多いですが、故障してしまうとデータが消えてしまうおそれもあります。今回は雷が及ぼす影響や、雷の被害にあわないための対策、おすすめの雷対策用品などをご紹介いたします。
目次
パソコンが壊れる?雷が及ぼす影響
日常的に使用するパソコンですが、使用している場所の近くで落雷が発生してしまった場合、パソコンが雷によって壊れてしまうおそれがあります。雷でパソコンが壊れてしまう原因として、おもにふたつの要因があります。
雷サージ
雷サージとは、雷が落ちるときに高い電圧が発生してしまうことをいいます。この高い電圧によって通常よりも大きな電流が電線などから家に入ります。この大きな電流によって、パソコンなどの家電製品の故障や、機器の内部が破損してしまうことがあるのです。
雷サージは大きく分けてふたつの種類があります。ほとんどの場合は、雷が電柱や電線、避雷針などに落ちて直接建物のなかに電流が入り込む直撃雷サージという現象です。
もうひとつは、雷が樹木や地面に落ちて発生した電圧によって周囲にある電線などを通じて建物に電流が流れてしまう誘導雷サージです。どちらであってもパソコンに雷が影響を及ぼすおそれがあります。
停電による強制シャットダウン
落雷によって停電してしまうと、パソコンが強制的にシャットダウンしてしまいます。シャットダウンをした場合、パソコン内部にあるハードディスクが損傷してしまうことがあるのです。ハードディスクが損傷してしまうと、パソコンの起動ができなくなることもあります。
この場合はハードディスクを修理・交換することで、パソコンが直るかもしれません。しかし、パソコンデータがなくなってしまうことがあるため、データのバックアップは常に取るようにしておくとよいでしょう。
雷が鳴りはじめたら電源を切ろう!対処方法について
落雷によってパソコンを故障させないために、雷が鳴りはじめたときにできる対処方法があります。
1.パソコンの電源を切る
雷が鳴りはじめたら作業を中断し、パソコンの電源を落としましょう。
2.パソコンに接続している周辺機器の電源ケーブルをはずす
雷による過大電流はケーブルを通じてパソコンに流れるため、電源ケーブルをはずすことが大切です。
3.通信回線ケーブル(LANケーブル)をはずす
電源ケーブル以外にも、通信回線ケーブルからも雷サージの被害にあうおそれがあるため、こちらもはずしておきましょう。
雷が鳴りやんだあとは、通信回線ケーブルから順にパソコンに接続していきます。パソコンが起動してもインターネットに接続できない場合、再起動することで接続できることがあります。また、Wi-Fiの設定をしている場合は再度接続をする必要があるため、接続用のパスワードなどを確認しておきましょう。
雷の影響で壊れるのはパソコンだけじゃない!
落雷によって壊れてしまうおそれがあるのは、パソコンだけではありません。雷サージは家にあるさまざまな家電製品に被害を及ぼすおそれがあります。
パソコン以外に雷で壊れやすい家電製品は、テレビや冷蔵庫などです。とくにテレビは屋外にアンテナを設置していることが多いため、落雷の際に雷サージの被害を最も受けやすいといえます。
そのほかにも電源コンセントを利用している電化製品は、雷サージの影響で壊れてしまうおそれがあります。雷サージの被害にあわないために、近くで雷が鳴りはじめたら可能なものは電源コンセントを抜いておくとよいでしょう。
雷サージからパソコンのデータを守る!オススメの対策グッズ
パソコンなどを雷サージから防ぐために、雷サージ対策グッズを使うことが有効です。オススメの対策グッズをご紹介します。
エレコム 電源タップ USBタップ 3.4A
落雷による雷サージから電化製品を守ることができます。小さいので狭い場所にあるコンセントタップにも使用することができ、とても便利です。
BUFFALO 電源タップ トリプル 雷サージ防止付き ホワイト BSTAPD02WH
こちらはプラグが3口ついている雷サージを防止する電源タップです。雷サージが発生した際は赤いランプが点灯してお知らせをしてくれます。
エレコム 電源タップ 雷ガード 個別スイッチ ほこりシャッター付 6個口 2.5m ブラック T-K6A-2625BK
雷サージとホコリの侵入を防止することができる電源タップです。プラグが6口ついているため、テレビ裏などの家電製品が多い場所にも設置することができます。
もし落雷後にパソコンが起動しなくなったら…
近くで落雷が発生して、電源ランプが点灯しているのにパソコンが起動しないときは、1度コンセントを抜いて5~10分程度放置します。ノートパソコンの場合はバッテリーを抜きます。時間がたったら再度接続し、パソコンを起動させましょう。
電源ランプが点灯せずになかなか解決しないというときは、内部に何らかの損傷があることが考えられます。雷サージによる故障かもしれないので、メーカーや修理業者に相談するとよいでしょう。
また、落雷による停電が起きるとパソコンが強制終了してしまうため、作業していたデータがなくなってしまうおそれもあります。
パソコンを雷から守るためには、日ごろからパソコンのデータをバックアップすることが必要です。パソコンデータのバックアップは、外部のハードディスクやUSBメモリーなどに取るようにしましょう。
パソコンデータのバックアップを自分ですることが難しい場合は、業者に依頼することができます。業者がバックアップ作業をおこなう際は、パソコンデータの容量を聞かれることがあるため、確認しておくとよいでしょう。
まとめ
パソコンは雷サージによって故障することがあります。雷サージによるパソコンの故障を防ぐためには、雷が鳴りはじめたときに電源を落としておくことが大事です。パソコンの電源を落としたあとは、パソコンに接続しているケーブルなどをはずすようにしましょう。
もしパソコンが故障してしまった場合は、修理や内部部品の交換が必要です。パソコン修理・交換をする際は業者に依頼をしましょう。業者によって対応期間が異なることがあるので、はじめに確認しておくとよいです。
パソコントラブルを解決
パソコン修理のプロが迅速対応
※対応エリアや加盟店によって変わります
パソコンが動かない!ウイルスに感染したかも?インターネットにつながらない!そんなパソコントラブルお任せください!Windows・Macどちらも対応いたします!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 古いパソコンもお任せください!あらゆる修理を承ります。
-
- パソコン修理
- 5,800円~(税込)
パソコン修理業者を検索
厳選した全国のパソコン修理業者を探せます!