
大事なデータを外部へ持ち出すときをはじめ、USB機器を使う場面は少なくありません。ですが、いざ作業のためにUSB機器をパソコンのUSBポートに差し込んでみても、パソコン側にデータが表示されないことがあったりしませんか。
パソコンに差し込んだUSB機器が反応しない場合、その多くはパソコン側に原因があります。個人で対処可能なケースも多いため、もしUSB機器が機能しなくなっても、慌てず適切な処置をとるようにしてください。
今回のコラムでは、USB機器が反応しない理由や、問題の解決方法について解説していきます。USB機器の故障を疑う前に、まずはパソコンの使い方やソフトウェアの不調に目を向けてみるのがよいでしょう。
目次
ハードウェア側の問題……USB機器の接続しすぎ
パソコンの周辺機器の中には、USBポートを通してパソコンの電力で作動するものもあります。そのため、プリンターなどの電力消費が多いUSB機器を一度に複数使用した場合、パソコンの電力不足で機器が認識できなくなることがあるのです。
複数の機器を接続している状態でUSB機器が反応しない不具合が起きた場合は、とりあえずマウスとキーボード以外のUSB機器を抜き取ってみましょう。電力供給が間に合うようになり、USB機器が認識されるようになるかもしれません。
ほかにも、USBポートを増やすUSBハブを使用していると、電力不足からUSB機器が反応しないこともあります。消費電力の多いUSB機器を複数使用する際には、ACアダプターを利用するセルフパワータイプのUSBハブを活用するのをおすすめします。
パソコンを放電させよう
パソコンの電力に関係して、放電についても解説していきます。パソコンを長期間使用すると静電気が溜まっていき、そのせいで正常な動作ができなくなることがあります。USB機器に反応しなくなったり、OS自体が作動しなくなったりするなどの不具合が起きるのです。
パソコンに電気が溜まることで問題が発生した場合、放電が有効な対処法となります。パソコンの電源を抜いて周辺機器をすべて抜き取り、そのまま数分間放置してみてください。放電はすぐにできる簡単な対処法なので、不調が起きたらまず放電を試みるのをおすすめします。
ハードウェア側の問題……USBポートの破損
長年使用しているパソコンでは、USB機器を接続するためのUSBポートが破損していることがあります。1か所のUSBポートが破損しているというときもあるので、認識されないときはほかのUSBポートで抜き差しを試すのもいいでしょう。
また、ノートパソコンを外に持ち出す際にUSB機器を接続したままにすると、移動時の振動によって接続不良を起こすこともあります。ですので、ノートパソコンを持ち歩く際はUSB機器を取り外しておくようにするべきでしょう。
それ以外にも、USBケーブルが破損したせいでUSB機器が反応しないことがあります。このケースだと、問題があるのはケーブルだけとなりますので、家電量販店などで購入した新品と交換すれば、簡単に問題が解決するでしょう。
USB端子を清掃しよう
USBポートにほこりなどの汚れが溜まることにより、接触不良を起こしている可能性も考えられます。蓄積された汚れがこびりついて取れなくなるケースも考えられるため、「接点復活剤」を活用してUSBポートを掃除するようにしましょう。
接点復活剤は、使用方法や成分でさまざまな種類に分類することができます。種類によって用途が変わってきますので、パッケージを確認したり店員と相談したりするなどして、USBポートの清掃に合ったものを購入するようにしましょう。
ソフトウェア側の問題……デバイスの不調
パソコンにUSB機器を接続すると、パソコン本体に内蔵されているドライバが自動的にUSBを認識してくれます。ですが、認識に失敗したりドライバが破損したりしていると、パソコンがUSB機器に反応しないようになるのです。
以下の手順でデバイスマネージャーを開き、ドライバが正常に機能しているかを確認してみましょう。もし該当するドライバのアイコンに「!」や「?」のマークが表示されている場合、そのドライブに問題が生じているということになります。
2.「デバイスとプリンター」の項目にある「デバイスマネージャー」を選ぶ。
3.デバイスマネージャーが表示されるので、USB機器の状態を確認する。
4.「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」を開き、そこの一覧も確認する。
デバイスマネージャーを活用しよう
デバイスが原因になっている際には、デバイスを新しく書き換えることで問題が解決するかもしれません。そのためには、デバイスマネージャーを起動して問題となっているデバイスやドライバをいったん削除する必要があります。
デバイスマネージャーを開き、該当するデバイスに「!」や「?」マークが表示されているのを確認したら、右クリックで表示されるメニューから「削除」を選んで削除しておきましょう。その後にUSB機器を再接続すると、デバイスの書き換えが起きてUSBが反応するでしょう。
ただし、USB機器が正しく機能するのに専用のドライバが必要になっていることもあります。そのドライバがインストールしていないとUSB機器が正常に作動しないことが多々あるため、メーカーのHPや付属しているROMを活用し、あらかじめドライバをインストールしておきましょう。
なお、もしマウスが使用できない状況にある場合は、キーボードからカーソルを操作するようにしてください。マウスキー操作については、「マウスを認識しないときはこうやって乗り切ろう!原因と対処法。」で詳しく解説しています。
ソフトウェア側の問題……BIOSの設定ミス
BIOSとは、パソコンの電源を入れたときに最初に起動するプログラムで、OSを起動する前にハードウェアの制御をおこなう役割があります。もしBIOSに不具合が起きるとパソコンの起動自体ができなくなってしまうので、非常に重要な存在のひとつだといえます。
そんなBIOSには、パソコンの周辺機器の入出力を管理する機能もあります。もちろん、USBポートを有効にするかどうかを設定することも可能であり、もしBIOSの設定でUSBポートが無効になっていると、USB機器が反応しない状態になってしまうのです。
BIOSの設定を変更しよう
BIOSの設定が変更されている場合は、BIOS画面からUSBポートの設定をおこなう必要があります。BIOS画面を表示させるには、パソコンの電源を入れてメーカーのロゴが出ている際に「F2」キーを押してください。ただし、東芝やNECのモデルは「F1」キーを押す必要があるなど、メーカーによっては押すキーに違いがあるので注意しましょう。
BIOS画面を表示させたあとは、以下のような流れで設定を見直してみましょう。このとき、画面操作にはマウスではなく方向キーを使用します。
2.「USB controller」「USB Support」「USB Function」の項目を探します。
3.これらの項目が「Disable(無効)」になっていたら、「Enable(有効)」に変更します。
4.「F10」キーを押すと保存して終了するかを聞かれるので、「OK」を押して終了します。
ちなみに、近年はBIOSに代わって「UEFI」が搭載されていることも多くなってきました。UEFIはBIOSと比べマウス操作で設定が変更できるほか、画面が見やすくなっています。こちらも、「USB Configuration」からUSBポートの設定を変更することが可能です。
それでも効果がない場合は
これまで触れたような方法を実践してもUSBが反応しない場合は、マザーボードなどの部品に問題が発生しているおそれがあります。そうなると、パソコンに詳しくない人では原因の特定が難しくなるため、業者に修理を依頼するようにするべきでしょう。
また、USB機器本体が故障している可能性も考えられます。もしもUSBメモリが故障していたら内部データはどうなるのか、と不安がる方もいるでしょう。もし故障したのが接続部だけであれば、データ復旧サービスに依頼すればデータの復旧が可能です。
まとめ
パソコンに差し込んだUSB機器が反応しないときは、USB機器の使い過ぎでパソコンが電力不足を起こしたり、パソコンに内蔵されたドライバが破損していたりなど、さまざまな理由を想定することができます。
状態によっては比較的簡単に問題を解決できることもあるので、状況別に解決方法を試してみてはいかがでしょうか。もしかしたら、数分ほど放電をおこなうだけでUSB機器が正常に反応する可能性だってあるのです。
しかし、さまざまな解決方法を試しても問題が解決しないこともあるでしょう。そういった場合には、修理屋にパソコンを持ち込んで原因を解明してもらうのをおすすめします。場合によっては、そのまま修理をおこなう必要が出てくるかもしれません。
パソコン修理を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「パソコン修理」をご覧ください。
パソコントラブルを解決
パソコン修理のプロが迅速対応
※対応エリアや加盟店によって変わります
パソコンが動かない!ウイルスに感染したかも?インターネットにつながらない!そんなパソコントラブルお任せください!Windows・Macどちらも対応いたします!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 古いパソコンもお任せください!あらゆる修理を承ります。
-
- パソコン修理
- 5,800円~(税込)
パソコン修理業者を検索
厳選した全国のパソコン修理業者を探せます!