
パソコンの急速な普及により、近年では「一家に1台は当たり前」という時代になりました。日頃からパソコンを使って仕事をしていたり、インターネットを楽しんだりするという方は多いのではないでしょうか?
私たちの生活に欠かすことのできないパソコンですが、その使用頻度が高くなればなるほど、パソコンの不具合に遭遇することも多くなると思います。例えばパソコンを使用している時に異音が聞こえるといった不具合を経験されたことはありませんか?
その場合は、異音の種類によって大まかな原因を判別することができるといわれています。そこで今回はパソコンの異音に焦点をあてて、異音の種類ごとの原因や異音の解消方法について、ご紹介していきます。「日頃からよくパソコンを使用する」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
発生しても問題のない音
一般的なパソコンは、内部に精密機械が内蔵されています。そのためパソコンの使用中は、これらの精密機械が作動することによって、何らかの音が多少は聞こえるものと理解してよいと思います。そこでまずは、パソコンから異音が聞こえる場合でも「問題のない音」についてみていきましょう。
パソコンの異音:ギューイーンギュイーン・ブーンブーン
パソコンにディスクを入れたときなどに、光学ドライブのあたりから「ギューイーンギュイーン」とか「ブーンブーン」といった大きな回転音が聞こえてくることがあります。これは偏芯して重心がずれたディスクが、クルクルと回転することによって発生している可能性が高いです。
この場合はパソコンに原因があるわけではなく、偏芯したディスク側の問題なので、パソコンに異常はありません。大きな回転音はするものの、ディスクのデータを読み取ることができるのであれば、使用して大丈夫です。
パソコンの異音:チー・キーン
高性能ビデオカードで、高フレームレートでゲームをしているときなどに「チー」とか「キーン」という高周波音が聞こえてくることがあります。この場合は、パソコンの使用時に電源ユニット・ビデオカード・マザーボードに搭載された「チョークコイル」という部品が、振動することが原因で発生している可能性が高いです。
ビデオカードが原因であれば、フレームレートを制限することでこの高周波音を抑えられる場合もありますが、素人が対処するのは難しいです。これらの高周波音は耳障りではありますが、パソコン本体が故障するような問題はありません。
パソコンの異音:HDDからジージー・カリカリ
パソコンを使用しているとき、HDDにデーターを読み書きする際「ジージー」とか「カリカリ」という「シーク音」が発生することがあります。これは耳障りな音ですが、パソコンの故障ではありません。
発生したら問題のある異音
一般的なパソコンは、内部に精密機械が内蔵されているため、使用中は何らかの音が多少は聞こえるものですが「問題のある音」もあり、注意が必要です。その異音の種類についてみていきましょう。
パソコンの異音: ガリガリガリ・ブォーブォー・フォーなど
パソコンの使用中、ファンのあたりから「ガリガリガリ」とか「ブォーブォー」とか「フォー」といった異音が聞こえることがあります。この音が以前よりもうるさくなったと感じる場合は、パーツなどにホコリが溜まることによって、冷却の性能が悪くなっている可能性が考えられます。
パソコンの異音:ブーンブーン・ギュイーンギュイーン・カコンカコン
パソコンのHDDから「ブーンブーン」とか「ギュイーンギュイーン」とか「カコンカコン」という異音が聞こえるようになった時点で、すでにHDDが故障しており、データの読み出しが出来なくなっている可能性が高いと思います。
もしデータを読み出せるのであれば、速やかに他のデバイスにデータを退避させることをオススメします。一方、データを読み出すことができない場合は、素人がデータを読み出すことは困難ですので、プロの業者に相談しましょう。
パソコンの異音:ビビビビ・ビリビリ
パソコンのファンやHDDのケースと共振したり、パソコンケースが正しく閉じられていなかったりした場合に「ビビビビ」とか「ビリビリ」といった振動音が発生することがあります。
パソコンの異音:ガリガリ・チリチリ
パソコンを使用している際「ガリガリ」とか「チリチリ」といった異音がする場合は、パソコン内部のケースファンや、CPUクーラーのファンにケーブルが接触することで発生している可能性があります。この状態を放置するとケーブルが断線する可能性があり、故障してしまう恐れがあります。
パソコンの異音:無音
先にも述べたようにパソコンを使用しているときには、なんらかの音が多少は聞こえるものです。にもかかわらず、パソコンから一切音がしないという場合は、パソコンの内部にある精密機械のパーツが破損して正常に動いていない可能性があります。
パソコンの異音を解消する方法
つづいてパソコンの異音を解消する方法についてみていきましょう。
パソコンの異音:HDDからジージー・カリカリ
HDDを静音化させるケースに入れることで「ジージー」とか「カリカリ」といったシーク音をやわらげることができます。もしくは、外付けのケースを使って、シーク音が気にならない場所まで移動させてしまうという方法があります。
パソコンの異音:ガリガリガリ・ブォーブォー・フォーなど
この場合はパソコンが一生懸命に冷却しようと頑張って、ファンの回転数が増えている可能性があるので、各パーツが異常に発熱していないか?と、ケースファンが停止していないか?という点を確認します。そしてホコリが溜まっているようであればエアダスタースプレーなどを利用して溜まったホコリをとりのぞくなどの掃除を行ないましょう。
パソコンの異音:ブーンブーン・ギュイーンギュイーン・カコンカコン
HDDが故障している可能性が高いので、HDDを交換する必要があります。そうすれば、耳障りな音が解消されるはずですが、そのような事態に備えて、日頃から大切なデータはバックアップをとるように心がけましょう。
パソコンの異音:ビビビビ・ビリビリ
パソコンのケースのパネルを確認すると、正しくかみ合っていなかったり、しっかりとパーツが固定されていなかったりする可能性が高いです。そのため、パネルのかみ合わせを正しくあわせたり、ネジの緩みを締め直したりすると効果的です。また制振シートを貼ることで、このようなパソコンの異音が解消される可能性もあります。
パソコンの異音:ガリガリ・チリチリ
パソコン内部を確認し、ファンに接触しているケーブルを特定しましょう。そしてファンにケーブルが接触しないように配線を組み替えるとよいでしょう。また市販のケーブルバンドを使ってケーブルを接触しない位置で固定するという方法も有効です。
パソコンの異音:無音
パソコンの異音が聞こえる場合も心配ですが、それ以上にパソコンから一切音がしなくなった場合は、事態が深刻です。速やかに、各パーツのファンがしっかりと動作しているかを確認しましょう。そしてHDDやファンの電源コネクタが抜けたりしていないか見てみましょう。
各電源コネクタが正しく入っているのにファンが動かないという場合は、故障している可能性が高く、交換する必要があります。そしてUEFIやBIOS上で確かめてみたり、HDDに関しては、Windows上で認識されているかみてみる必要があります。
いずれにしても、無音状態は非常に深刻な事態です。むやみにいじらず、プロの業者に修理を依頼することをオススメします。
まとめ
ここまでパソコンの異音に焦点をあてて、異音の種類ごとの原因や異音の解消方法についてご紹介してきました。パソコンを使用するときには、何らかの音が聞こえるのが正常だと認識しておきましょう。そのうえで、聞きなれない異音が聞こえたら、音別に原因を探ってみるとよいと思います。
日常的にパソコンを使用する方でしたら、実際に異音を聞いたことがあるという方も多いと思いますので、パソコンの異音の種類ごとの原因や対処法を覚えておけば役に立つかもしれません。
一方でパソコンは仕事や便利な生活に欠かすことができないアイテムであり、大切な情報の宝庫です。だからこそ、パソコンから異音がしたときは「プロの業者に見てもらいたい」と思われる方も多いと思います。そんな時はまず、パソコン修理を依頼できる業者に相談したり、見積りをとってみるのも一つの方法ですね。
パソコン修理を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「パソコン修理」をご覧ください。
パソコントラブルを解決
パソコン修理のプロが迅速対応
※対応エリアや加盟店によって変わります
パソコンが動かない!ウイルスに感染したかも?インターネットにつながらない!そんなパソコントラブルお任せください!Windows・Macどちらも対応いたします!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 古いパソコンもお任せください!あらゆる修理を承ります。
-
- パソコン修理
- 5,800円~(税込)
パソコン修理業者を検索
厳選した全国のパソコン修理業者を探せます!