
現在販売されているパソコンには、CDやブルーレイといったディスクを読み込むためのドライブが標準装備されています。これによって、たとえプレーヤーを所有しなくてもディスク内の音楽や映像が楽しめるようになりました。
ですが、ドライブが正常に動作せずにCDが読み取れないときもあるかもしれません。せっかく聴きたい曲があるのに、パソコンで再生不可能になると歯がゆい気持ちになってしまうでしょう。パソコンに原因があるのか、それともディスクに原因があるのかも分からないということもあるのではないでしょうか。
そこで今回は、パソコンでCDを読み込まないというときの原因と対処方法について解説していきます。場合によっては簡単に解決できるので、ひとつずつ解決法を試していきましょう。
目次
ディスク側の原因と対策
パソコンがCDを読み込まないときは、まずはCD自体に異常がないかを疑ってください。もしかしたら初歩的なミスが原因で不具合が起きている可能性もありますので、CDの情報を正確に読み取れる状態にあるかどうかを確かめてみるべきでしょう。
ディスクの向きや状態を確認する
最初にほかのCDやDVDをドライブに挿入し、パソコンが正しく読み取るかどうかを確認してみてください。そのディスクが何事もなく読み取られるようであれば、問題は読み取れなかったディスク側にあると考えてよいでしょう。
ディスクの向き
印刷面が少ないディスクを使用する場合など、ディスクを正しい向きで挿入できなかったのかもしれません。文字が書かれている面が上になっていることを確認しましょう。裏表が逆になっていると読み込み面が傷ついてしまいかねないので、正しい向きに直してください。
ディスクの汚れ
ディスクに汚れやほこりが付着しているのなら、メガネ拭きや柔らかいティッシュで優しくふき取ってあげてください。このとき円に沿って拭くとデータが読み取れなくなるおそれがあるので、内側から外側へ、放射状に拭いていくようにしましょう。
ディスクの規格が対応しているか
ドライブがディスクの規格に対応してないと、パソコンがデータを読み込むことができないことがあります。取扱説明書を読んで、パソコンに内蔵されているドライブがどんな規格のディスクに対応しているかを確認しておきましょう。
たとえば、ブルーレイディスクだけでもさまざまな種類が存在しています。もっとも安価な「BD-R」、BD-Rの2倍の容量を記録できる「BD-R DL」、長期保存に適している「M-DISC」などが販売されており、これらの規格に適したドライブでないとデータの読み書きができないのです。
パソコン・ドライブ側の原因と対策
ディスクに問題がないにもかかわらずパソコンがCDを読み込まないときは、パソコンに備えらえたドライブに問題があると考えられます。この場合だと、以下のような対策をおこなうことができるでしょう。
レンズクリーナーを活用する
現在販売されているパソコンの多くは「光学ドライブ」を採用しています。CDなどのディスクにレーザー光を当てることで情報を読み取るシステムなのですが、もしドライブに内蔵されたレンズが汚れていると、正しく情報を読み取れなくなることがあるのです。
もし汚れが付着していたとしたら、レンズクリーナーを用いることでレンズの汚れを取り除く必要があります。表面部の小さなブラシによってレンズを磨いてくれるこの道具を使用すれば、不具合が解決するかもしれません。
なお、ブルーレイドライブにはそれ専用のレンズクリーナーを使用しなければいけません。というのも、ブルーレイのレンズはDVDのレンズとは別の位置にあるからです。ブルーレイとDVDの両方に対応しているドライブには、「2レンズ対応クリーナー」を使用するようにしてください。
クリーナーの種類
レンズクリーナーには「乾式」と「湿式」の2種類が存在します。乾式はレンズへの負担を抑えながら掃除ができるという利点があり、湿式は専用のクリーニング液を染み込ませておくことで、より強力にレンズの清掃が可能なのが特徴となっています。
またレンズクリーナーは基本的にブラシ式であることが多いのですが、これだと場合によってはレンズを傷つけてしまうおそれがあります。もし傷がつくのがこわい場合は、空気の流れで掃除をするノンブラシ式を活用するのをおすすめします。
パソコンのソフトが原因だったときの対策
もしCDやドライブに問題がない場合は、パソコンのソフトウェアに問題がある可能性があります。こうなると、設定の見直しや初期化などをおこなうことで対処する必要が出てきます。
パソコンの設定を見直す
まずは、パソコン側の設定を再確認してみましょう。もしかしたら、それだけで問題が解決するかもしれないからです。
常駐ソフトを無効に
パソコンが起動している間、自動的に機能しているソフトウェアを「常駐ソフト」と呼びます。これらのソフトの数が多くなると、パソコンの動作が遅れたりディスクが正常に読み込めなかったりするなどの支障が出ることがあるのです。ですので、一度常駐ソフトを無効にしてみると、読み込みが改善されることがあります。
左下のスタートメニューを右クリックし、タスクマネージャーを選択しましょう。「スタートアップ」のタブに常駐アプリの一覧がありますので、普段使用しないソフトウェアは右クリックをして「無効化」を選んで停止しておきましょう。
ただし、常駐ソフトの中にはアンチウイルスソフトなどの重要なものもあります。一度どういったソフトウェアなのかを調べておき、そのうえで不要だと判断した常駐ソフトを停止するようにしましょう。
最新のドライバーをインストールする
デバイスドライバーとは、パソコンの装置や周辺機器を制御しているソフトウェアです。当然ながら、CDやDVDを読み取るデバイスにも専用のデバイスドライバーが存在しています。それを最新の状態に更新することで、不具合が解決することがあるのです。
Windows 10における更新の方法ですが、まず左下のスタートメニューを右クリックして「デバイスマネージャー」を選択してください。表示された画面の中から「DVD/CD-ROMドライブ」をダブルクリックすると、デバイスドライバーが表示されるはずです。
デバイスドライバーを右クリックして「デバイスの更新」を選ぶと、更新ページが表示されます。「ドライバーソフトウェアの最新版を自動検索」をクリックすると最新版があるかの検索が開始され、もし見つかったら自動的にダウンロードが始まるのです。
初期化や復元
どうやっても問題が解決しない、パソコンがCDを読み込まないときは、最終手段として設定の初期化や復元をおこなうという手もあります。手順を間違えるとデータが消えてしまいかねないので、慎重におこなうようにしてください。
UEFIの初期化
UFEIとは、パソコンの周辺機器の管理をしているソフトウェアです。しかしWindows10/8.1/8は高速スタートアップ機能が有効になっており、これらの画面が表示できない場合があります。ですので、Windows10では以下のような手順で設定画面を表示しましょう。
1.スタートメニューから開ける「設定」から「更新とセキュリティ」を選びましょう。
2.「回復」の項目にある「今すぐPCを再起動する」のボタンをクリックしてください。
3.パソコンの再起動がおこなわれ、「オプションの選択」画面が表示されます。
4.そこから「トラブルシューティング」を開き、「詳細オプション」を選びましょう。
5.「UEFIファームウェアの設定」をクリックすると、UEFIの画面が表示されます。
設定画面が表示されたら、「F9」キーを押すと初期化が実行されます。初期化が完了したら「F10」キーを押すと保存するかどうかを聞かれるので、「OK」を選択して画面を閉じてください。なお、「ASUS UEFI BIOS UTILITY」の場合は、初期化に「F5」キーを押す必要があるので注意しましょう。
システムの復元
システムの復元機能を活用しパソコンを不具合が起きる以前の状態に戻すことで、問題が解決することがあります。もしこれをおこなう場合には、万が一に備えて大切なデータは事前にバックアップをとっておくようにしましょう。
Windows10の場合、左下の検索バーから「復元ポイント」で検索すれば「復元ポイントの作成」を表示することができます。初期設定では復元ポイントが自動的に作成されているはずなので、画面の指示に従って復元ポイント時点のデータを復旧しましょう。
ドライブが故障していた場合はどうする?
ここまで紹介した方法を実践しても問題が解決しないのだとしたら、ドライブそのものが故障してしまっているのかもしれません。もしドライブが破損しているとしたら、以下のような対策を講じる必要があります。
外付けドライブを接続する
パソコンに既存のドライブが使用できなくなったときには、新たに外付けドライブを接続するという方法があります。外付けドライブは、外出の際にも持ち運びができるほか、複数のパソコンでも使用できるので便利です。
CDの読み込みを改善するためとはいえパソコンの初期化をするのが不安というときでも、外付けドライブを活用するのもよいでしょう。中にはブルーレイの読み取りも可能な機種もあるので、高品質の映像を楽しみたい方にもおすすめです。
I-O DATA Blu-rayドライブEX-BD03K
PR
たとえばこの製品であればケーブル1本(USB3.0の場合)で接続できるほか、厚さ・重さも最小限に抑えられています。そのためノートパソコンと一緒に持ち運ぶような使い方も可能です。
読み込まないドライブの交換方法
デスクトップパソコンの場合、パソコンに付属している光学ドライブをDIYで交換することができます。パソコン修理は業者に依頼すると高額になることも多いので、精密機械を修理することに対して不安がない方は、交換を実践してみるのもよいかもしれません。
1.パソコンにつながっているコードをすべて取り除きます。もちろん、事前に電源は切っておきましょう。
2.パソコンのケースを開け、光学ドライブにつながっている電源コネクタとケーブルを外します。
3.光学ドライブを固定しているネジをすべて外し、押し出すようにして取り除きます。
4.パソコンの規格に合った新しい光学ドライブを取りつけ、ネジで固定します。
5.交換前と同じように電源コネクタとケーブルを接続し、ケースを閉じます。
6.コードをつないで電源を入れ、正常に作動するか確認しましょう。
ドライブの交換は自分でおこなうことができますが、精密機器ということもありちょっとした接触不良でも機能しないということもあります。ドライブの交換が不安な方は、無理せず業者に交換を依頼するのをおすすめします。
ノートパソコンの場合は業者にお任せしよう
ただし、ノートパソコンや一体型パソコンの場合、DIYでドライブを交換するのは控えましょう。というのも、これらのパソコンは造りが複雑なので、素人が解体すると元に戻せなくなったり、故障を起こしたりするおそれがあるからです。
ノートパソコンなどでCDが読み込まないなどの不具合が起きたときも、パソコン修理の業者に依頼するのがよいでしょう。費用相場については交換するドライブなどによっても上下しますが、最低でも約9,000円からとなっているようです。
まとめ
現在販売されているパソコンの多くが光学ドライブを内蔵しており、外出先でもDVDやブルーレイの映像を楽しめるようになりました。ですが、ディスクを読み込みたいときに急に読み込めなくなっていたら不安を感じてしまうでしょう。
しかし、原因がディスクにある場合は意外と簡単に解決できることがあります。ひとまず、ディスクに汚れなどがないかよく確認してみてください。そして、もしも原因がパソコンやドライブにあると考えられる場合は、慎重に対処するようにしましょう。
なお、どうやってもパソコンがCDを読み込まないときは、パソコン修理の業者にドライブを診てもらいましょう。パソコンに精通したプロであれば、原因を的確に見抜いて修理してくれるはずです。
パソコントラブルを解決
パソコン修理のプロが迅速対応
※対応エリアや加盟店によって変わります
パソコンが動かない!ウイルスに感染したかも?インターネットにつながらない!そんなパソコントラブルお任せください!Windows・Macどちらも対応いたします!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 古いパソコンもお任せください!あらゆる修理を承ります。
-
- パソコン修理
- 5,800円~(税込)
パソコン修理業者を検索
厳選した全国のパソコン修理業者を探せます!