
「金庫の鍵が開かない!」
「業者に頼むと費用っていくらかかるんだろう?」
「遺産相続で親族と揉める前に金庫を開けたい……」などとお困りではありませんか?
金庫の鍵開けの方法がわからなければ金庫を開けられないし、業者に依頼するにも費用の相場がわからなければ、不安でなかなか依頼に踏み切れませんよね。
金庫の鍵開けの方法がわかれば、自分で開けられるか業者に依頼すべきかの判断ができます。また金庫の鍵開けにかかる費用の相場は約3万円ですが、実は金庫の種類や状態などで費用はかなり変わります。
この記事では、金庫の鍵開けにかかる費用の相場や、鍵開けの方法を金庫の種類別にご紹介します。
この記事を読むと、金庫の鍵開けの方法や費用相場がわかるので納得、安心して業者に依頼できます。

目次
金庫の鍵開けの相場は33,086円
弊社に寄せられたご依頼の施工実績から、金庫の鍵開けにかかる費用の相場は33,086円ということがわかりました。
下のグラフは金額ごとの施工件数を、金庫の種類や不具合の症状を分けずにまとめたものです。1万円~4万円未満が多い結果になりましたが、ご覧のとおり1万円未満や6万円以上になることもあります。金庫の種類や開かない原因などによって、相場の金額よりも安かったり高かったり、金額に大きな差が出ることがあるので、必ず相場と同じ金額というわけではありません。

集計期間:2021年1月~2021年12月(697件)
集計対象:弊社運営サイト全体における金庫の鍵開けの施工実績
集計方法:対象の平均値を算出(※)し、小数点以下を四捨五入
※大規模な施工など特殊なケースを除く費用の平均値を算出するため、上下2.5%の施工費用を異常値として集計対象から除外しています。
弊社加盟店の実績から、実際の施工例を2つ見ていきましょう。
実際の施工例1、ダイヤル式金庫の暗証番号を忘れてしまった
1つ目は「家庭用のダイヤル式金庫の暗証番号を忘れてしまったため、金庫が開けられない」というご依頼内容で、施工金額は22,000円でした。
実際の施工例1 | ||
---|---|---|
金庫の種類 | 相談内容 | 施工金額 |
ダイヤル式 | 鍵はあるけど、暗証番号を忘れてしまって金庫を開けられない | 22,000円 |
実際の施工例2、テンキー式金庫のテンキーが反応しない
2つ目の施工例は「テンキー式金庫の電池が切れていてボタンを押しても反応しない、鍵も紛失してしまって金庫が開かない」というご依頼内容です。施工金額は63,800円でした。
実際の施工例2 | ||
---|---|---|
金庫の種類 | 相談内容 | 施工金額 |
テンキー式 | 電池切れでボタンを押しても反応しない、鍵も紛失してしまった | 63,800円 |
金庫の鍵開けは生活110番にご相談ください!
当サイト【生活110番】では、ご本人様でなくてもご家族やご友人の代理でのご相談も承っております。郵便番号や住所、電話番号、氏名、金庫の種類や状態などをわかる範囲でお伝えいただければ、素早く対応できるお近くの鍵開け業者を無料でご紹介いたします。
全国対応の無料相談窓口にて24時間365日受け付けておりますので、金庫の鍵開けは生活110番にご相談ください。

ここまでは金庫の鍵開けの相場費用や、実際の施工例を見てきましたが、ここからは金庫の鍵開けの方法を種類別に5つ見ていきます。
- ダイヤル式
- テンキー式
- 生体認証式
- ICカード式
- マグネット式
金庫の鍵開けの方法や手順は、メーカーや型番などによって多少ことなる場合があります。もしご紹介した開け方を試してみて開かなければ、取り扱い説明書や製造元のホームページなどを確認してみてください。
強い力でこじ開けようとすると金庫が壊れて、さらに開けられなくなるおそれがあります。金庫の鍵開けをおこなうときはあわてず落ち着いて作業するようにしましょう。
ダイヤル式金庫の鍵開けの方法
ダイヤル式金庫はダイヤルを左右交互に回し、暗証番号に合わせて鍵を開けます。
暗証番号が4つの場合は、一部が欠けた円盤のような形のプレートが4枚入っており、暗証番号を順番に合わせるとプレートの欠けた部分がすべて揃って鍵が開く仕組みです。

ダイヤル式の金庫の鍵開け方法(暗証番号が、10-20-30-40の場合) | ||
---|---|---|
暗証番号 | ダイヤルを回す方向 | ダイヤルを暗証番号に合わせる回数 |
1つ目の番号(10) | 右 | 4回以上 |
2つ目の番号(20) | 左 | 3回 |
3つ目の番号(30) | 右 | 2回 |
4つ目の番号(40) | 左 | 1回 |
- ダイヤルを右に4回以上回し、1つ目の番号(10)に合わせる
- 左に回し、2つ目の番号(20)に3回合わせる
- 右に回し、3つ目の番号(30)に2回合わせる
- 左に回し、4つ目の番号(40)に合わせる
暗証番号が3つの場合は、1つ目の番号を右回転で3回、2つ目の番号を左回転で2回、3つ目の番号を右回転で1回合わせます。
ダイヤル式金庫が開かない理由と対処法
ダイヤル式金庫の基本的な開け方を試してみて、開かなかったら以下の2点を確認してみましょう。
暗証番号と鍵はあるのに開かない場合によくある、開かない理由と対処法をご紹介します。
暗証番号に合わせる前にダイヤルをリセットしていない
ダイヤル式金庫は、1つ目の暗証番号に合わせる操作でダイヤルをリセットしているので、最初の手順で回転数が足りないとダイヤルがリセットされません。そのため2つ目以降の暗証番号に合わせてもすべての暗証番号が合わず、金庫の鍵が開かないのです。
1つ目の暗証番号に合わせる時は、しっかり4回以上ダイヤルを右に回し、1つ目の暗証番号でダイヤルを止めましょう。
開け方が間違っている
ダイヤルを暗証番号に正しく合わせられていないかもしれません。
1つずつ順番に暗証番号を合わせていくので、目盛りが少しずれて違う番号に合わせていたり、番号を通り過ぎた時にそのままダイヤルを合わせなおしたりすると、正しく合わせているつもりでも金庫は開きません。
ダイヤルを回す向きや、合わせる暗証番号をもう一度確認し、しっかり目盛りに合わせてダイヤルを止めるようにしてみてください。違う番号に合わせてしまったり、通り過ぎてしまったりしたら、最初からやり直しましょう。
テンキー式金庫の鍵開けの方法
テンキー式金庫は、金庫に付いているテンキーで暗証番号を入力するとコンピューターによって鍵が開く仕組みです。
テンキー式の金庫はメーカーや型番によって、暗証番号の前後に*(アスタリスク)や#(シャープ)、ENTER(エンター)などのキーを押すなど鍵開けの方法がことなるので、できれば取扱説明書を確認することをおすすめします。

- 鍵がある場合は鍵穴に差し込む
- 暗証番号を入力する
テンキー式金庫が開かない理由と対処法
正しい暗証番号を入力しても鍵が開かない場合は、入力手順が間違っているかもしれません。
鍵があるものは暗証番号を入力する前に差し込む、鍵を差し込んだら回すか、暗証番号の前後に入力するキーなどの手順が正しいか確認してみてください。
生体認証式金庫の鍵開けの方法
生体認証式金庫は指紋や顔、静脈などを登録し、識別、認証されるとコンピューターによって鍵が開く仕組みです。生体認証式は多くの場合、読み取り開始ボタンを押してから登録した部位を読み取ります。
- 読み取り開始ボタンや、#などのボタンを押す
- 指紋を読み取る部分に登録してある指の指紋をかざす
生体認証式金庫が開かない理由と対処法
登録した指の指紋で鍵が開かない場合は、読み取り部分や指紋が読み取りづらい状態になっているかもしれません。
手が汚れていたり、濡れていたり、乾燥していたりする場合は、汚れや水分をふき取ったり保湿したりすると改善します。読み取り部分が汚れている場合は、汚れをきれいにふき取りましょう。
ICカード式金庫の鍵開けの方法
ICカード式金庫はICカードを登録し、コンピューターによって識別、認証されると鍵が開く仕組みです。ICカードでなくても、ICチップが搭載された携帯電話やスマートフォン、社員証でも使用できます。
- 読み取り開始ボタンを押す
- 登録したICカードや携帯電話をかざす
ICカード式金庫が開かない理由と対処法
正しく操作しているのに鍵が開かない場合は、登録したICカードや携帯電話を使用しているか確認しましょう。
ICカードや携帯電話が金庫に登録したものと違う場合は、交換前のものを用意してください。
マグネット式金庫の鍵開けの方法
マグネット式金庫は磁石でできたマグネットキーを使用します。マグネットキーの磁気を識別、認証されると鍵が開く仕組みです。操作方法がシンプルで簡単で、片手でも開けられます。
- マグネットキーを差し込む、またはあてる
- キーを差した(当てた)まま扉を開ける
マグネット式金庫が開かない理由と対処法
マグネットキーをあてる、差し込む向きがあっているか確認してみてください。
金庫によってマグネットキーの向きが逆になっていると鍵が開かないものがあるので、マグネットキーの向きを変えて試して見てください。
正しい開け方でも金庫が開かないときに共通する原因
ここまで金庫の開け方と開かない理由や対処法を見てきましたが、ここからは開け方や対処法を試しても開かなかった場合に、ほとんどの金庫に共通する原因を見ていきます。
正しい鍵開けの方法でも金庫が開かない場合に、共通する原因は3つあります。すべての金庫に共通する開かない原因は2つ、電池が必要な電子式の金庫に共通する開かない原因は1つです。
金庫の種類 | 原因 | 対処 |
---|---|---|
すべての金庫 | 金庫の扉がずれている | 扉の位置を調整する |
中にものを入れすぎている | 扉を押し戻しながら操作する | |
電子式の金庫のみ | 電池の残量が減っている | 電池を交換する |
金庫の扉がずれている
古い金庫は扉の重みで位置がずれて建付けが悪くなり、金庫が開かなくなることがあります。
マイナスドライバーやバールなどを扉の隙間に差し込み、扉の位置を調節しながら鍵を操作してみてください。扉の位置を調節する時に、力を入れすぎてさらに建付けを悪くしないように気を付けてください。
金庫の中にものを入れすぎている
金庫の中にものを詰め込みすぎると、内側から扉が圧迫されて鍵やかんぬきが動きづらくなり、金庫が開かなくなることがあります。
内側から外側へ押されている扉を押し戻しながら、鍵やかんぬきを動きやすくして鍵を操作します。扉を金庫に押し付けながら、ゆっくり鍵を操作してみてください。
電子式の金庫は電池の残量が少なくなっている
テンキーやICカードなどで鍵を操作する電子式の金庫は電池で動いているので、電池の残量が少なかったり電池が切れていると、金庫の鍵が開かない原因になります。
いつもと違う音が鳴ったり、正しく操作しても反応がなかったりしたら、電池を交換してみてください。金庫の内側からでないと電池交換できない場合は、鍵開けを業者に依頼しましょう。
金庫の使用頻度に関わらず1年ごとに電池を交換すれば、電池切れを防止できるのでおすすめです。購入時のテスト用電池は、早めの交換をおすすめします。
どうしても開かない場合は製造元や業者に依頼がおすすめ
「いろんな方法を試したけど、どうしても金庫が開かない」「暗証番号がわからない」「鍵がない」という場合は、金庫の製造元や鍵開けの業者に依頼することをおすすめします。自分で無理矢理開けるよりも、製造元や鍵開けの業者に依頼したほうが時間や労力を使わずに済みます。
金庫を大切に使い続けたい人は製造元、今すぐに開けたい人は鍵開け業者がおすすめです。
金庫の製造元に問い合わせる
製造元に問い合わせると、合鍵作成や暗証番号の確認ができることがあります。身分証明書などの提示が必要なので、鍵を取り寄せられる、暗証番号がわかるまで約1~2週間かかりますが、金庫を大切に使い続けたい人におすすめです。
テンキー式金庫は購入後に暗証番号を好きな番号に変更できますが、変更した場合は製造元に問い合わせても確認できないことがあります。
金庫を購入後、製造元がなくなってしまっている場合は問い合わせられません。
金庫の鍵開けができる業者に依頼する
金庫の鍵開けができる業者に依頼すると、すぐに駆け付けて金庫を開けてくれます。業者に依頼すればほとんどの場合、金庫にキズをつけることなく短時間で鍵を開けられますが、金庫の状態によっては金庫を壊して開ける場合もあります。
今すぐ金庫の鍵を開けたい人におすすめです。
まとめ
金庫の鍵開けの方法や相場についてご紹介しました。最後にこの記事でご紹介したポイントをまとめます。
- 金庫の鍵開けの費用相場は約3万円
- 相場よりも安かったり高かったり金額に大きな差が出ることがある
- 金庫の開け方を試すときは壊さないように気を付ける
- どうしても開かなければ、金庫の製造元や鍵業者を頼る
当サイト【生活110番】では経験豊富な信頼できる鍵のプロをご紹介します。先ほど「金庫を壊して開ける場合もある」とお伝えしましたが、破錠の可否もご相談いただけます。24時間365日全国対応の無料相談窓口にてお見積もりできますので、お気軽にご相談ください。

\ 完全無料 /
厳選した全国の鍵開け・交換・修理業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
鍵開け・交換・修理の記事アクセスランキング
鍵開け・交換・修理の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他