枝打ちはなぜ必要?その目的と枝打ちの道具や作業方法を理解しよう!

2021.4.30

枝打ちはなぜ必要?その目的と枝打ちの道具や作業方法を理解しよう!

枝打ちとは、林業で用いられる言葉で余分な枝をノコギリなどで切り落とすことをいいます。枝打ちをおこなうことによって、木の価値がより高まり害虫や病気を防ぐことができるので、森林を豊かにするために必要な作業の一つになっています。

そこで今回は枝打ちに使う道具や高所作業における注意点など、枝打ちについてくわしくご紹介します。

枝打ちの目的とは

枝打ちとは、林業の中では余分な枝や枯れた枝などを斧やノコギリなどを使い、一本一本伐って落とす作業のことを言います。

枝打ちは切った木材の商品価値を高める「無節」という状態にしたり、まっすぐな木を作りやすくするために必要となってくるのです。枝打ちすることにより、鉛筆のようにまっすぐな木や目合いのよい木ができ、高品質な木材にすることで商品価値が高くなっていくのです。

それだけでなく、枝打ちをすると木と木の間がすっきりします。そうすると見栄えがよくなるだけでなく、管理がしやすくなり、この後に行うであろう間伐などの作業の際にも選別がしやすくなるのです。

また、虫食いなどの病気から森を守ったり、枝打ちをすることで光が差して地表の土壌分解が促進され、灌木類が豊かに育っていくため、環境保全のために欠かせない作業工程の一つとなっているのです。

枝打ちの道具は特別なものが必要ありません。鎌やナタ、斧などがあれば作業することができます。しかし、安全対策には気を付ける必要があります。
        枝打ちの目的とは

枝打ちの作業方法

枝打ちの作業は注意しないと事故に繋がることもあります。
一般的に枝打ちをする時は、長袖長ズボンなどの作業着を身に付け、ヘルメットや安全帯、刃物類を抱えるため、相当の重装備となるのです。

いくら枝打ちの道具が簡単に入手できたとしても、扱えなければ意味がありません。特に枝打ちの道具として用いるナタや斧などは慣れないと片手で扱うのは重労働になり、初心者では持ち上げるだけでも大変な作業になってしまいます。

作業のコツとしては、「下から上へ」が基本となっています。
太さ1.5cm以下の細い枝はナタを使っていっきに振り下ろしていきます。1.5cm以上の太い枝の場合は、枝元から少し離れた場所に下から7割ほど打ち込んでいき、そのあとで上から3割打ち込み、枝を落としていきます。先に下から切りこみを入れると、上から効率よく叩き落とすことができます。

何本も枝打ちをして経験を積んでいくと、力加減やコツを覚え、スパッと落とせるようになると言われています。

枝打ちをする季節

枝打ちには決められた季節があるのです。季節は早春の木の芽時ごろから、紅葉の始まる晩秋ごろまでと言われています。

逆に、木の芽時を過ぎて新緑のころに枝打ちしてしまうと細胞分裂が盛んとなり、未熟な新しい組織が形成されてします。この時期に枝打ちをすると幹が傷つきやすくなり、少しでも傷が付くと修復されずに大きく拡大してしまうこともあるため、枝打ちを行ってはいけない季節とされているのです。

冬は上記のような細胞分裂が止まるため枝打ちに向いていそうな季節ですが、厳冬期は枝が固くなりすぎています。枝打ちの道具が傷んでしまうだけでなく、作業の効率も下がってしまうため不向きとされています。
        枝打ちをする季節

枝打ちは高所作業?

枝打ちは様々な位置で実施していくだけに、高所作業になることもあります。
杉でたとえると、1回目の枝打ちは生育して10年経過した約2mの位置で実施していきます。2回目は12年~13年経過ごろに3mで行い、3回目は18年~20年経過ごろに3mの高さになっていくのです。

従来は特に高所作業としてみなされていなかったのですが、平成27年度に「ロープ高所作業」での危険防止のために、労働安全衛生規則が改正されました。その中で、高さ2m以上の位置で作業を行う場合は「高所作業」と考えられるようになったのです。

これに合わせ、労働者をロープ高所作業に関する業務に就かせるときには、安全のための特別教育も義務化されているのです。

林業の場合は、作業時に脚立や昇柱器などを木に設置して上ったり、木登り用の靴やワイヤーを使い枝打ちをする高さまで上って作業をするので、安全対策が必須となっています。そのため、素人が行うときにも枝打ちの道具として安全帯やヘルメットなどの安全装備も必ず揃える必要があるのです。

まとめ

枝打ちの道具は特別なものは必要としません。しかし、どうしても高所作業になってしまいます。2mという高さから転落した場合でも、頭から落ちる可能性が高く大変危険です。高所で作業する場合は危険予知を認識し、安全装備をきちんと身に着けて枝打ちを行うことをおすすめします。

少しでも不安がある方などは業者に相談してみることから始めてはいかがでしょうか。万が一の事故が起きないためにも、しっかりと知識を身に付け、ときにはプロにまかせることも必要なのです。

伐採を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「伐採」をご覧ください。

伐採のプロが迅速対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

木々の伐採は大きな木であればあるほど、危険度が上がってきます。自分で伐採したら電線に引っかかってしまった!なんて事がないように、安全のためにも伐採はプロにお任せしましょう!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

立ち合いがなくとも作業は可能です!お気軽にご相談ください。

伐採 1本 6,100円~
伐採のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

伐採の記事アクセスランキング

伐採の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧