
トラッキング現象という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ピンとこない方も多いと思います。その現象は、コンセントの周りにホコリが溜まったことが原因となり、火花が発生するというものです。
このトラッキング現象は火災の原因となるのです。また、トラッキング現象による火事は年々 増加傾向にあります。
本コラムでは、そのように危険なトラッキング現象の原因や起こりやすい場所と対策を紹介します。トラッキング現象は電気を使用している限り起こりうることなので、ぜひ参考にしていただき、対策をしましょう。
トラッキング現象とは
トラッキング現象とは長い間、差しっぱなしになっているコンセントと電源プラグの間にホコリが溜まって、そのホコリが空気中の湿気を吸収することで放電してしまう現象です。
コンセントと電気プラグの間に湿気を含むホコリがあるとコンセントの刃と刃の間に電流が流れ、炭化してしまいます。炭化すると「トラック」と呼ばれる電気を通しやすくなる道ができます。トラッキング現象で電気が漏れ、通しやすくなるとショートして火花が発生し、その火花が燃え移ると火災を引き起こすというわけです。
トラッキング現象の原因
トラッキング現象の原因はホコリです。コンセントにプラグを差し込んだままにしておくとホコリが溜まります。コンセントとプラグの間にたまったホコリに湿気が加わると刃と刃の間で火花放電が起こり発火します。
また、トラッキング現象は電気機器のプラグをただコンセントに差したままであっても起こることがあります。多くの電気機器は電源を入れていなくても、常に電気が流れているからです。そのため使っていない場合はプラグを抜くようにしておくといいでしょう。
トラッキング現象が起きやすい場所と時期
トラッキング現象は電気機器を使用している場所ならどこでも起こるおそれがありますが、とくに起きやすい場所があります。それは、以下のようなところです。
・ホコリが溜まりやすい場所で使うコンセント
洗濯機、テレビ、冷蔵庫といった大型家電の裏側はトラッキング現象が起こりやすい場所となります。日ごろ掃除することが少なく、ホコリが溜まりやすいからです。
・湿気の多い場所で使うコンセント
台所、脱衣所、洗面所といった湿気の多い場所だと、少しのホコリの量でもトラッキング現象が起こりやすくなってしまいます。
・水気のある場所で使うコンセント
水槽、加湿器といった水気がある場所は水滴が直接コンセントにかかってしまうことがあります。
また、トラッキング現象は湿気の多い場所で発生するので、6月から8月といった梅雨の時期や、クーラーを使用して室内と室外の温度差がある時期に多いようです。
トラッキングによる火災事例
トラッキングは電気機器のプラグについたホコリと湿気により発生します。火災は基本的に乾燥する冬に起きやすいというイメージがありますが、トラッキングに関しては湿気の多い梅雨の時期によく発生しています。
ここでは、トラッキングが発生し火災になった実際のケースをいくつかご紹介していきます。
【事務所にて出火】
ある事務所のテーブルタップにほこりが溜まり、トラッキングが発生しました。出火して壁が1㎡焼損しました。朝9時に発生したため、被害は大きくならずに済んだケースです。
【工場にて出火】
ある工場の外にある分電盤のモーターの調子が悪く、モーターの状態を確認していたら突然火花が発生し、配線を焼損しました。屋外にあり、ほこりや雨水の影響を受けていたため、トラッキングを起こし発火しました。屋外では防水処理が不十分だと雨水でトラッキングが発生しやすくなるようです。
【車の充電中に発火】
プラグインハイブリット車の充電中、出火して住宅が全焼する火災がありました。充電していたコンセント部分の損傷が激しいことや、コンセントから火花が上がったという目撃情報があったため、トラッキングによる発火の可能性が高いとみられています。
事例をみていると、屋外で起きるケースもあるようです。屋外でもしっかり対策をする必要があります。
トラッキング現象を防ぐには
トラッキング現象を防ぐには、日頃の掃除や防止グッズなどを活用するなどの多くの対策があります。どんな対策があるのかをいくつかご紹介します。
・コンセント周り掃除をこまめにおこなう
ホコリを溜めないように日ごろからこまめにコンセント周りを掃除することです。
・使用しない電気機器のプラグはコンセントから抜いておく
使用していないコンセントは抜いておきましょう。抜いておくことで電気代も節約することができます。
・コンセントを塞ぐ
コンセントにホコリが溜まることで、トラッキング現象が起こりやすくなります。普段空いているコンセントを塞ぐことによってホコリが溜まらなくなります。コンセントを塞ぐキャップが販売されていますので、それを使用して塞ぎましょう。
・差しっぱなしのプラグは時々抜いてホコリを拭き取る
プラブの差しっぱなしは、コンセントとプラグの間にホコリが蓄積され火花放電の原因になります。こまめに抜いてホコリを拭き取りましょう。
・電気プラグにカバーを付ける
トラッキング現象は電気プラグの上にホコリが溜まり、そこに電気が流れることで発生するので、電気プラグに電気を通さないカバーをかぶせるという方法も有効です。
・トラッキング防止のためのグッズを使用する
トラッキングによる火災を防ぐために、専用のグッズを使用して対策します。次の章では対策グッズをご紹介します。
トラッキング現象の対策グッズを紹介
トラッキング現象の対策グッズには電気プラグに付けるカバーなどいろいろなものがあります。ここでは、そのような対策グッズをいくつかご紹介します。
・サンワサプライ コンセント安全カバー TAP-PSC5N
PR
電気プラグに付けるカバーです。シリコンゴムでできているので、電気を遮断します。
・【plum forest】 パステル コンセント キャップ カバー ホワイト 12個セット
PR
こちらはコンセントに装着するタイプです。ホコリが溜まるのを防ぐだけでなく、お子さんのいたずら対策にもなります。
・J & L 電源タップ コンセント 変換ブラグ付 旅行専用 4USBポート(最大4.2A/5V)急速充電可能 雷ガード 過充電保護 過負荷保護 省エネ 1.8mコード 12ヶ月保証期間
PR
熱に強い素材を使用していて、電気火災を防止します。一括電源スイッチがついていて、便利です。
まとめ
トラッキング現象はコンセントと電源フラグの間に湿気を含むホコリが溜まり、放電することによって起こってしまいます。トラッキング現象は電気機器を使用するところで発生し、とくにホコリが溜まりやすい場所や、水気のある場所で起きやすいです。そのような場所ではこまめに掃除するなどしっかり対策しておきましょう。
いくつかの対策グッズを紹介しましたが、トラッキング対策をしっかりできているのか不安な方は業者に依頼するとよいでしょう。経験豊富な業者は素人でも見落としているところにも気づいて適切な対応をしてくれます。
漏電は火災の原因に!
電話対応は24時間受付
※対応エリアや加盟店によって変わります
漏電すると放電によって火花が発生します。火花がほこりなどに引火すると火災につながることも。漏電を疑ったら、すぐにプロに相談しましょう!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - コンセント、電化製品、漏電遮断器の修理もおこなっています
-
- 漏電修理
- 8,800円~(税込)
漏電修理業者を検索
厳選した全国の漏電修理業者を探せます!