
「ひかりTVの画面にエラーが出てきて映らない……。」
ひかりTVが映らないトラブルは、3つのことを試すだけで簡単に直る可能性があります。
ひかりTVが映らない原因は、配線の緩みや周辺機器の不具合など限られているため、これらの対処法を試すだけで簡単に直ることがあるのです。
この記事では、ひかりTVはもちろん、その他の光テレビも以下のような症状が解決できる対処法をご紹介しています。
- テレビ画面にエラーが出ている
- テレビの映像が乱れている、フリーズしている
- テレビ画面が真っ暗
(IP1002、IP2000-1、IP2000-2、E202など。)
この記事を読めば、ひかりTVの画面が元の状態に戻り、見たい番組をすぐに見られるようになりますよ。
目次
ひかりTVが映らないときにすぐ試せる3つの対処法
ひかりTVが映らないときは、以下のようなエラーが出ていることが多いです。
エラーコード | 意味 |
---|---|
IP1002 | チューナー起動時、IPv6通信(ひかりTV視聴時に必要となる通信)ができない場合に表示されるエラー。 |
IP2000-1 IP2000-2 IP2000-3 |
「テレビ」サービスの受信・再生ができない場合に表示されるエラー。 |
IP2001 | 放送休止中のチャンネルで表示されるエラー。 |
ここでは、このようなエラー以外にも、テレビの映像が乱れている、フリーズしている、テレビ画面が真っ暗になっている症状も改善できる対処法をまとめてご紹介しています。
以下のひかりTVの配線イメージを見ながら、順番に試してみてください。

ひかりTV以外の光テレビが映らない場合は、別章「他の光テレビが映らないときはココをチェック!」をご確認ください。
LANケーブルを抜き差しする
まずは、LANケーブルを抜き差ししてみましょう。
LANケーブルがきちんと差し込まれていないと、通信エラーを起こしてしまうことがあります。
LANケーブルを差し込むときは、「カチッ」と音が鳴るまで差し込んでください。
HDMIケーブルを抜き差しする
HDMIケーブルは、テレビに映像と音声を伝える役割があるため、接続部分が緩んでいるとテレビが映らなくなることがあります。
チューナー側と、テレビ側のHDMIケーブルを抜き差ししてみてください。
チューナーや周辺機器の電源を入れ直す
解決しなかったら、チューナーや周辺機器の電源を入れ直してみましょう。
一時的な不具合でテレビが映らなくなっているおそれがあります。
チューナーや周辺機器の電源の入れ直しは、以下の手順でおこなってください。
- チューナーの電源を落とす
- チューナー背面の電源コードを抜く
- ルーターの電源コードを抜く
- ONU(回線終端装置)の電源コードを抜く
- 3分待つ
- 逆の順番でもとに戻す
ひかりTVは無事映りましたか?
これらの対処法で解決しなかったら、ルーターに問題があるかもしれません。
ONUとチューナーをつなげて映ったらルーターに問題がある
ONU(回線終端装置)とチューナーを直接つなげてみてください。

テレビが映るようでしたら、ルーターに問題がある可能性が高いです。
ルーターに問題がある場合、以下の対処法で改善できることがあります。
- IPv6パススルー機能をオンにする
- ソフトウェアの更新をする
- ルーターに接続する端末数を減らす
順番に試してみてください。
もし、ONU(回線終端装置)とチューナーを直接つなげてもテレビが映らないようでしたら、この章を飛ばして次の章「ひかりTV自体の故障・メンテナンスの可能性もある」をご確認ください。
IPv6パススルー機能をオンにする
まずは、ルーターのIPv6パススルー機能(IPv6ブリッジ機能)をオンにしましょう。
IPv6パススルー機能は、回線から受け取ったデータをネットワークに素通りさせる機能です。
ひかりTVは、IPv6パススルー機能を有効にしないと映像が乱れることがあります。
IPv6パススルーをオンにする手順は、メーカーや機種によって異なります。
(例)※BUFFALO(WRM-D2133HP)の設定方法
- Wi-Fiルーターの設定画面を表示する
- 「詳細設定」を選択する
- 画面左側の[Internet]-[IPv6]を選択する
- 「IPv6ブリッジを許可する」にチェックを入れる
- 「設定」ボタンを押す
メーカー別の設定方法は、こちらからご確認ください。
▼各メーカーのIPv6パススルー機能設定方法
ファームウェアの更新をする
解決しなかったら、ファームウェアの更新をしましょう。
ファームウェアは、簡単にいうとインターネットなどを動作させるソフトウェアのことです。
ファームウェアが古い状態になっていると、周辺機器の動作を不安定にさせてしまうことがあります。
ファームウェアを更新する手順も、メーカーや機種によって異なります。
(例)※BUFFALOのルーターの設定方法(オンラインバージョンアップ)
- デスクトップの「エアステーション設定ツール」を起動する
- アップデートしたい無線親機を選択する
- 「設定画面を開く」を選択する
- ユーザー名とパスワードを入れてログインする
- 「詳細設定」を選択する
- 「管理」→「ファームウェア更新」→「オンラインバージョンアップ」→「更新実行」を選択する
- 最新のファームウェアを選んで「更新実行」を選択する
メーカー別の設定方法は、こちらからご確認ください。
▼各メーカーのファームウェアを更新する方法
ルーターに接続する端末数を減らす
解決しなかったら、ルーターに接続している端末数を減らしてみましょう。
ルーターにテレビやパソコン、レコーダー、ゲーム機などを複数台つないでいると、通信に負担がかかって不具合が発生する場合があります。
試しにパソコンを1台だけルーターに接続し、インターネットにつながるか確認してみてください。
それでも改善しない場合は、ルーターが故障しているおそれがあります。買い替えを検討しましょう。
ひかりTV自体のメンテナンス・故障の可能性もある
ルーターに問題がなかったら、ひかりTV自体がメンテナンス・故障中になっているかもしれません。
メンテナンス・故障中になっていると、チューナーのエラー画面が表示されることがあるようです。
最新の情報は「ひかりTVのメンテナンス・故障情報」で見ることができるので、確認してみてください。
それでも改善されない場合の連絡先
ひかりTVのメンテナンス・故障でもなかったら、残念ながら自分で解決するのは難しいでしょう。
ひかりTVが映らないときの連絡先は、インターネットが利用できるか、できないかで異なります。
インターネットが利用できる | インターネットが利用できない |
---|---|
・ひかりTVチャットサポート ・ひかりTVチャットオペレーター ・NTTドコモ |
・回線提供先 |
インターネットが利用できる場合
インターネットが利用できる場合は、ひかりTVチャットサポートを利用してみてください。24時間365日LINEもしくはWeb上で相談できます。
チャットサポートは自動応答ですが、チャットオペレーターに切り替えることも可能です。(受付時間:10:00~19:00)
ひかりTV for docomoを契約していて、ドコモのチューナーを使用している場合は、NTTドコモに問い合わせましょう。「問い合わせ先:ひかりTV for docomo>サポート>問い合わせ
」
インターネットが利用できない場合
インターネットが利用できないようでしたら、各回線の提供先に問い合わせましょう。
▼各回線のインターネット利用できない場合のサポート・問い合わせ先
ぷらら光
ドコモ光
ソフトバンク光
OCN光
So-net光プラス
NURO光
フレッツ光
他の光テレビが映らないときはココをチェック!
ひかりTV以外の光テレビが映らないときは、以下のようなエラーが出てくることがあります。
エラーコード | 意味 |
---|---|
E100 E101 | B-CASカードが認識されていない |
E201 | 天候などの影響で一時的に電波が弱くなっている |
E202 | 映像用終端装置の電源抜けなどでテレビの信号を受信できていない |
光テレビでテレビが映らなくなったら、以下の対処法を順番に試してみてください。
- B-CASカードが正しく差し込まれているか確認する
- テレビ周りの配線に問題がないか確認する
- 周辺機器を再起動する
- チャンネルを再スキャンする
「E201」のエラーは、悪天候が回復するまでしばらく待ちましょう。
B-CASカードが正しく差し込まれているか確認する
まずは、テレビもしくはチューナーにB-CASカードが正しく差し込まれているか確認しましょう。
B-CASカードは、地デジやBS/CS、有料放送を見るのに必要なカードです。
B-CASカードが正しく差し込まれていないと、エラーが出ることがあります。
接触不良が起きておそれもあるため、一度抜き差ししてみてください。
- チューナー本体の電源を切る
- B-CASカードを抜く
- B-CASカードの裏のICチップをやわらかい布で拭く
- B-CASカードを差し込む
- チューナー本体の電源を入れる
テレビ周りの配線に問題がないか確認する
改善されなかったら、テレビ周りの配線に問題がないか確認しましょう。
アンテナケーブルやLANケーブルなどの接続部分に緩みがあったり、抜けていたりすると、受信した信号が届かずテレビが映らなくなることがあります。
アンテナケーブルやLANケーブルは、しっかり差し込むようにしてください。
その他テレビが映らない原因と対象方は、こちらの記事でまとめています。
あわせて読みたい
周辺機器を再起動する
改善されなかったら、周辺機器を再起動してみましょう。
一時的な不具合でテレビが映らなくなっているおそれがあります。
周辺機器の電源の入れ直しは、以下の手順でおこなってください。
- チューナーの電源を落とす
- チューナー背面の電源コードを抜く
- ルーターの電源コードを抜く
- ONU(回線終端装置)の電源コードを抜く
- 3分待つ
- 逆の順番でもとに戻す
チャンネルを再スキャンする
改善されなかったら、チャンネルを再スキャンしてみましょう。
チャンネルを再スキャンすることで、テレビが映る場合があります。
再スキャンのやり方は各メーカーや機種によって異なりますが、大体以下の流れでおこなえます。
▼チャンネルの再スキャン方法
- リモコンのホームボタンを押す
- 設定を選ぶ
- チャンネル設定を選ぶ
- 再スキャンを選んで決定を押す
これらを試してみても改善されない場合は、自分で解決するのは難しいです。
利用している回線先に問い合わせてみてください。
【番外編】ひかりTVの録画が見られないときの対処法
ひかりTVを録画したはずなのに見られなかったときは、以下の3つを確認しましょう。
- 録画時間にチューナーの主電源がオフになっていないか
- USBハードディスクは「ひかりTV動作確認済み機種」か
- USBハードディスクが「未認証」になっていないか
まずは、録画している時間帯にチューナーの電源ボタンが消灯していないか確認してください。
主電源がオンになっていたら、次にUSBハードディスクが「ひかりTV動作確認済み機種」であるか確認しましょう。
ひかりTV動作確認済み機種ではない機種を使用していると、うまく作動しない場合があります。
ひかりTV動作確認済みの機種は、「動作確認済みUSBハードディスク機種一覧」から確認できます。
ひかりTV動作確認済み機種だったら、USBハードディスクが「未認証」になっていないか確認してください。
▼ USBハードディスク接続設定の確認手順
- ひかりTVのホーム画面を開く
- 「設定」→「録画設定」を選択する
- 「USBハードディスク接続設定」が「未認証」になっていないか確認
- 未認証の場合は再認証する
これら3つを確認しても解決できなかったら、ひかりTVチャットサポートへ連絡しましょう。
まとめ
ひかりTVが映らない場合は、まず以下の3つの対処法を試してみてください。
- LANケーブルを抜き差しする
- HDMIケーブルを抜き差しする
- チューナーや周辺機器の電源を入れ直す
それでも改善されなかったら、ONU(回線終端装置)とチューナーを直接つなげてみましょう。
テレビが映ったら、ルーターに問題がある可能性が高いです。
ルーターの不具合を改善し、直らなかったら買い替えを検討しましょう。
ONUとチューナーを直接つなげても映らなかったら、ひかりTVのHPでメンテナンスや故障中になっていないか確認してください。
メンテナンスや故障もしていないようでしたら、自分で改善するのは難しいので以下の連絡先に問い合わせましょう。
インターネットが利用できる | インターネットが利用できない |
---|---|
・ひかりTVチャットサポート ・ひかりTVチャットオペレーター ・NTTドコモ |
・回線提供先 |
アンテナ工事即日対応可能
現地調査・お見積り無料!
※対応エリアや加盟店によって変わります
テレビの不具合の原因はアンテナにある場合も!そんな時はプロにお願いして解決してしまいしょう!8年間 の長期保証もあるので、万が一も安心です!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - ※天災・災害・お客様の過失によるものは施工保障対象外となります。
-
- アンテナ工事
- 8,800円~(税込)
アンテナ工事業者を検索
厳選した全国のアンテナ工事業者を探せます!