
テレビを見ていて、「チャンネルによって映りが違う……」と思ったことはありませんか。その原因は、もしかしたら電波にあるかもしれません。
テレビと接続している分配器の端子に空きがあると、そこから電波が漏れるなどして各機器に影響が出てしまうことがあります。そのような事態を防ぐための部品が、「ダミー抵抗」です。
今回の記事では、ダミー抵抗の役割や自作の方法までさまざまな面からご紹介していきます。テレビの映りが悪いという方は、このダミー抵抗の購入を検討してみてもよいかもしれません。

目次
ダミー抵抗(終端抵抗)の意味・役割とは?
ダミー抵抗と聞くと、「ダミー」という言葉からも必要性に疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。ですが、場合によってはこのダミー抵抗を取りつけることで、安定してテレビを視聴できるようになることもあるのです。
ダミー抵抗の役割
ダミー抵抗は別名終端抵抗器ともよばれる、分配器などの出力端子などに取りつけられる電子部品です。
このダミー抵抗には、テレビなどの出力端子の部分から電波が漏れだしたり、入り込んだりする現象を防ぐ役割があります。もし端子になにも接続されていなければ、漏れだす電波が原因で電波障害を引き起こしてしまうかもしれません。
すなわちダミー抵抗には、行き先がなくなった電波が障害を起こさないように、できるだけ端子の終端で消滅させようという狙いがあるのです。
ダミー抵抗はテレビの電波を分ける分配器のほかにコンピュータ機器などでも使用されており、その場合はターミネータともよばれています。
TV視聴にはダミー抵抗があると便利な理由
前章ではダミー抵抗を紹介する上で分配器を例に出しましたが、私たちがダミー抵抗を使うとすればまさに分配器に対してでしょう。分配器の使われていない端子にダミー抵抗を取りつけることで端子から電波が漏れ出る現象を防ぎ、安定したテレビ視聴の手助けをすることができます。
では、分配器にダミー抵抗は絶対に必要なのでしょうか。
結論からのべると、絶対に必要というわけではありません。しかし、ダミー抵抗がないと視聴が不安定になる可能性があることは事実です。不安定とは各放送局の電波ごとにばらつきがでるという意味で、放置すると画面にノイズなどの不具合が出てしまうこともあります。
しかし、ダミー抵抗がないからといって、まったく視聴できないということはあまりないため、テレビの映りが気にならない方はつけなくてもよいかもしれません。
ですが、高い部品でもないので、快適にテレビなどを楽しみたい人はダミー抵抗を取りつけたほうがよいでしょう。
分配器の端子、余らせているかも?一度確認してみよう
これまでにテレビを増設したことがあるのであれば、余った端子はすでに使われている場合もあります。しかし、増設の経験がないのであればまだ空いている端子が残っており、そこから無駄な電波が漏れているかもしれません。ダミー抵抗を取りつける前には端子の状況を知っておく必要があるので、直接確認しておくとよいでしょう。
分配器のよく設置してある場所
分配器はこまめに確認するものではありませんし、確認しやすい場所に置いてあるものでもありません。具体的には奥まった場所や高い場所にあることが多いため、あまり見たことがないという方も多いのではないでしょうか。まずは分配器を探すところからはじめてみましょう。
・天井裏、屋根裏
・2階押し入れの奥
・2階の点検口
・ユニットバスの点検口
・アンテナ
上記のような箇所に分配器は設置されていることが多いです。見つからなければ、設置した業者に問い合わせてみましょう。
4K/8K放送のアンテナを買うならダミー抵抗は必須!
近年話題の4K/8K放送。この記事を読んでいる方の中には、既にアンテナやチューナーを購入した、という方もいるのではないでしょうか。
4K/8K放送専用アンテナの取り扱いには1点、注意点があります。それは、ダミー抵抗の取り付けが必須となる、という点です。その理由をこの章では詳しく解説していきましょう。
4K/8K放送の電波は従来の衛星放送とは違う!
衛星から発信する電波は、渦を巻いているような状態になっています。この電波を渦巻く向きの違いに合わせて「右旋偏波」「左旋偏波」と呼びます。
従来の衛星放送は右回りの「右旋偏波」で受信しており、一般的なパラボラアンテナもこの右旋偏波に対応しています。しかし、4K/8K放送の多くの番組は左回りの「左旋偏波」で発信しているのです。
この電波の巻く渦の向きによって、電波が分配器から漏れ出した際の影響が大きく変わってきます。4K/8K放送の視聴にはダミー抵抗が必須である理由には、この向きが大きくかかわってくるのです。
左旋偏波は他機器と干渉しやすい
4K/8K放送は左旋偏波が主流ですが、ここで問題となる点が、他機器との電波の干渉です。
左旋偏波の特徴として、アンテナ受信後に変換される周波数の帯域が高い、というものがあります。左旋偏波の持つ周波数帯域は、私たちの生活にもなじみ深い無線LANや電子レンジなどが使用している2.4GHzという帯域と被ってきます。
この高い周波数の電波が漏れ出してしまうと、家庭内の電化製品やLANと干渉してしまう可能性があります。ダミー抵抗の対処をしないまま同時に使用すれば、双方の挙動(テレビの映りや電化製品の動作)に悪影響が出てしまう恐れがあるのです。
これまではダミー抵抗の処理は必須ではなかったのですが、4K/8K放送の場合は上記の理由により対処が必須となってしまいます。4K/8K放送を利用する際は、テレビ及び家電製品に不具合を起こさないためにも、ダミー抵抗の設置状況をしっかり確認するようにしましょう。
自分でも購入できるおすすめダミー抵抗3選
ダミー抵抗は、基本的に市販やネットショップで売っていることが多いでしょう。ここでは、オススメのダミー抵抗を3つ、ご紹介していきます。
シンプルかつ質の高い、マスプロ電工製のダミー抵抗です。最新の4K8Kにも対応しているため新しいアンテナ用に買う、という方にもおすすめでしょう。
シンプルな機能と見た目で扱いやすいダミー抵抗です。わかりやすい取り扱い説明書付きのため、初心者の方でも安心ですね。
5個入りながら安価で、お得に電波対策ができる優れものです。1度にいくつかの端子を同時に保護したいときには重宝するでしょう。
ダミー抵抗を自作する方法
ダミー抵抗は、やり方次第では自作することもできます。しかし自作の場合はメーカーなどの保証もないうえ、間違えて作ってしまうと機器の故障にもつながってしまう可能性もあります。
作業内容もやさしいものではないため、作製の際は自己責任でおこなうようにしましょう。
準備するもの
自作するにあたって用意する部品は、大きく分けて2つあります。
・F接栓(分配器のサイズに合うもの)
・抵抗(分配器のインピーダンスと同じオームのもの)
F接栓とは端子にはめる部分のことで、大きさによって5Cや4Cなど差があります。抵抗は分配器に書いてあるものと同じ値のものを使いましょう。この値が違うものを使ってしまうと、ダミー抵抗をつけても不安定になってしまいます。
つぎに、使用する道具としてこの3つが必要になります。
・小型のドリル
・ハンダごて
・ホットメルト(熱を加えると液状になる接着剤のこと.主に抵抗の取りつけに使用します)
上記のものをそろえたら、いよいよ製作の開始です。
自作手順
この手順は、電子工作の経験がないとややハードルが高い作業になります。それでも、過度にむずかしい作業ではありません。下記で、その工程を見ていきましょう。
①F接栓に穴を開ける
抵抗を通すための穴をドリルで開けます。F接栓の先端部分を直径の小さいドリルで、固定しながら穴を開けましょう。このときいきなりドリルをあてるとうまく削れないため事前にへこみを入れておくとよいです。
②抵抗のハンダづけ
抵抗をハンダでF接栓に取りつけます。
先ほど開けた穴に抵抗の足を通して、少し曲げておきましょう。あとはなるべくハンダが広がらないように、注意しながらハンダづけをおこないます。
③抵抗の固定
抵抗が動かないように固定します。ハンダづけをしただけだと、固定されていない部分が中空に浮いてしまうため、中にホットメルトを流し込み固定させます。
作業はこれだけで、工具を扱うことができれば誰でも自作することができます。興味のある方は一度自作してみてはいかがでしょうか。
まとめ
ダミー抵抗は分配器に取り付けることで、テレビ視聴の安定に一役買ってくれる便利な部品です。取り付けは必須ではありませんが、テレビの映りが悪い方やチャンネルごとに映りが変わる方などは、購入を検討してみてはいかがでしょうか。
また近年話題の4K/8Kテレビ視聴を安定させるには、ダミー抵抗が必須となります。従来のパラボラアンテナの場合は問題ありませんが、4K/8K用にアンテナを買ったという方はしっかり確認しておきましょう。
しかし設置や確認、自作作業はやや難しく、専門的な知識を要すこともあります。もしも知識面や作業面で不安があるようであれば、アンテナ工事のプロである業者に相談してみることも試してみましょう。
アンテナ工事を依頼できる業者や料金
\ 完全無料 /
厳選した全国のアンテナ工事業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
アンテナ工事の記事アクセスランキング
アンテナ工事の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他