
ねずみの好物、と聞くとチーズを思い浮かべる方も多いと思います。アニメや漫画などでも器用に冷蔵庫に侵入してチーズを盗んだり、ねずみ捕りにチーズがセットしてあったりすることが定番ではないでしょうか。
しかし実際のねずみ被害を確認すると、じつはチーズに被害が集中しているわけではないようです。冷蔵庫に保管していることが多いのも被害が出にくい理由ですが、一緒に保管していても「チーズよりほかの食物に被害が出ていた」ということも少なくありません。
すると「本当にねずみはチーズが好きなのか?」と疑問を感じる場面も出てきます。そこで今回は、ねずみとチーズの関係性をひもといてみましょう。
目次
ねずみはチーズが好き?嫌い?
ねずみのチーズ好きが否定された実験は2006年、イギリスのブルーチーズ製造団体とマンチェスター・メトロポリタン大学の合同でおこなわれたといわれています。しかし今となってはこの研究の詳細はわからないまま、「ねずみはチーズが嫌い」というインパクトだけが残っているようです。
この研究の真偽を確認するため「ねずみがチーズ好きか」を確かめる実験は日本でもおこなわれています。2015年に論文発表された関西学院大学の研究では、固形飼料と各種チーズをエサとして与え摂取量で比較したところ、チーズを多く食べる傾向にあったと考えられています。一方、2015年のイギリスBBCの番組では「チェダーチーズ」「ピーナツ」「ブドウ」の3択で実験したところ、「ピーナツ」に直行する場合が多かったことが報告されているのです。
ただしねずみは環境変化に敏感
実験結果を見るうえで気にしておかなければならないのが「ねずみは環境変化に敏感」な点です。これを「新奇性恐怖」といい、人間でいう「食わず嫌い」に似たものと考えるとわかりやすいでしょう。チーズの実験でも同様の現象が起こっているおそれがあり、「食べなかった=嫌い」と決めつけることはできないのです。
ねずみは普段食べているものを優先的に食べる傾向があり、短期的な実験で選ばれなかったからといって「チーズ嫌い」を証明することは難しいでしょう。
食性から見るねずみの好み
ではねずみの本来の食性から、ねずみはチーズ好きかどうかを推測してみましょう。
私たちが「ねずみ」と呼び嫌悪するのは「ハツカネズミ」「クマネズミ」「ドブネズミ」の3種類が主です。いずれも雑食性で「なんでも食べる」ことができますが、そのなかでも小型のハツカネズミやクマネズミは「穀物など植物性のエサ」を、大型のドブネズミは「肉など動物性のエサ」を好む傾向にあります。
この点から考えると、少なくとも家の屋根裏などで見かける小型のねずみ(英語圏におけるマウス)は穀物を好む一方、下水道などを走る大型のねずみ(英語圏におけるラット)がチーズを選択する可能性があります。
ねずみはカロリーによって食べる量を決める?
一方、ねずみと食べる量の関係性は「必要なカロリー」によって決まるといわれています。とくに小さいねずみは新陳代謝が活発で、エネルギー消費の効率もよくありません。そのため食べ物がないと2~3日で餓死してしまうほどで「より効率のよいエサ」を求めることでしょう。
なぜ「ねずみはチーズ好き」とされるようになったのか
ではなぜ、「ねずみはチーズが好き」という話が一般的になったのでしょうか。
穴あきチーズ「エメンタールチーズ」の存在
アニメなどでよく見られる「穴あき」のチーズは実際に存在します。チーズフォンデュなどで使われる「エメンタールチーズ」がそれで、スイスのエメンタール地方原産・欧米では一般的な種類です。
多くのチーズは長期間熟成・発酵させる過程が必要ですが、エメンタールチーズではこのとき内部に多くの気泡が入ります。一説としてこの穴は炭酸ガスが発生するためといわれていますが、中世のヨーロッパではこれを「ねずみがかじった」としたのです。
実際中世ヨーロッパでは、ねずみが侵入するおそれのある「貯蔵庫」に保管される場合がほとんどでした。逆に今ではねずみが手の出しにくい冷蔵庫などに保管されるため、ねずみにとって「ほとんど食べたことのない」チーズもなじみのない食材といえるでしょう。
ねずみの「かじる」習性
ねずみをはじめとするげっ歯類やうさぎには前歯が一生伸び続けるという性質があります。この歯を削るためにねずみは食べ物以外にも木材や電気コードなどをかじることが多く、しばしば問題になります。
穴あきチーズとして有名なエメンタールチーズは生のままだと比較的固い種類です。そのためねずみにとっては「エサ」というより「かじり木」に近い存在だった可能性は十分に考えられます。
アニメ・イラストなどの影響
加えて「穴あきチーズ」と「ねずみ」という組み合わせが広く親しまれていることも理由ではないでしょうか。たとえばアメリカの短編アニメーションとして人気の「トムとジェリー」では、ねずみの「ジェリー」が冷蔵庫を器用に開けてチーズを盗んだり、チーズが仕掛けられたねずみ捕りに引っ掛かるような描写が多くされています。
こうしたアニメやイラストなどが日本にも定着し、「ねずみ=チーズ好き」というイメージが植え付けられたのでしょう。
ねずみには正しい知識で対策を
ここまで見てきたように、ねずみはとくにチーズを好むわけではありません。もしもチーズをねずみ捕りに仕掛けてきたような方がいれば、一度対策を見直してみましょう。
ねずみ捕りのエサに向いているのは「穀物」や「果実」
ねずみ捕りを仕掛けるときはおとりとなるエサを一緒に置く場合が多いです。その場合はねずみが好み日持ちする「穀物」か、香りが強くねずみを引き寄せやすい「果実」を選ぶようにすると効果的でしょう。
ただし果実は傷みやすいため、定期的に交換することが大切です。
通り道や侵入口を見つけよう
ねずみは「新しいものに警戒する(新奇性恐怖)」ことはチーズの研究についての章でも解説しました。それはねずみ捕りも例外ではなく、たとえエサがあってもしばらくの間は警戒して近寄らないことがほとんどでしょう。
しかし通り道にねずみ捕りがあった場合、簡単に避けることはできません。ねずみは壁に沿って走る性質、直線に曲がる性質があるためです。こうしたねずみの通り道にはふんが落ちていたり、壁に黒ずんだねずみの汚れが付いていることがあります。また、ねずみはふんがある場所は安全と判断する傾向にあることも知られています。
こうした「ラットサイン」を見つけ、効果的な場所にねずみ捕りを仕掛けることが対策のポイントです。
深刻な被害にはプロの手を
ねずみ被害が深刻な場合、ねずみ捕りなどの対策では手が追いつかないことも少なくありません。こうした場合にはねずみ駆除のプロの手を借り、徹底的な対策を取ることが大切になってきます。
ねずみは米びつなどのプラスチックケースもかじるなど、エサを求めて家じゅうを暴れまわります。手が負えない状況になった場合、業者に相談しましょう。生活110番でも地域のプロをご紹介していますので、ぜひご利用ください。
まとめ
各種研究や食性から見ると、ねずみはチーズをとくに好んで食べるわけではないことがわかります。むしろ穀物などをねらう可能性が高く、米びつなどの方に重点的な対策が必要といえるでしょう。チーズをねずみ捕りに仕掛けていた方は一度対策を見直し、「効果のある」方法に切り替えることをおすすめします。
ねずみ被害は深刻になると、自分での対策は困難となります。侵入口の発見・閉鎖など地域のねずみ駆除のプロの目で、徹底的な被害防止や駆除をおこないましょう。
お電話1本で迅速対応!
最短10分で到着 最短30分で完了
※対応エリアや加盟店によって変わります
ねずみとの接触は健康被害などのリスクがあります。ねずみを見かけたらすぐにプロへ相談しましょう!また、ねずみは被害の再発が多い為、徹底的な駆除と対策をする必要があります。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - ねずみの駆除・侵入経路の封鎖・糞の清掃はお任せください。
-
- ねずみ駆除
- 22,000円~(税込)
ねずみ駆除業者を検索
厳選した全国のねずみ駆除業者を探せます!