
みんなが嫌いなウジ虫。姿を見るだけでも気持ち悪いと感じる方は多いと思います。
なんの前触れもなく突然あらわれたように感じるウジ虫ですが、彼らはいったいどこからやってきているのでしょうか?
ここでは、ウジ虫が発生する原因とウジ虫の駆除方法について紹介します。
ウジ虫の生態
ウジ虫の駆除を徹底するためには、その生態について知っておくことも大切です。
まず、ウジ虫とはどんな生き物なのでしょうか?
ウジ虫は、動物の死骸や汚物、腐った食べ物などに発生するハエの幼虫のことです。大きさは、イモムシをひと回り小さくしたようなサイズで、ウネウネと動きます。
ハエは、生まれてくる幼虫、つまりウジ虫のよい食料となりそうなものに卵を産みつけます。そうすることで、卵から生まれたウジ虫はすぐにごちそうを食べることができるのです。
こうして、生まれてから数日間ウジ虫は食料を食べて成長します。成長したウジ虫は適度に乾燥した場所でさなぎになり、およそ10日で成虫となります。
そして成虫であるハエがまた動き回って交尾をし、ウジ虫が生まれるというサイクルが作られるのです。
ウジ虫がわく原因
ウジ虫がわく原因の中でもっとも多いのは、生ごみ放置することです。
夏場はとくに、生ごみを放置してしまうことであっという間にウジ虫が発生してしまいます。生ごみの臭いでハエが寄ってこないように、生ごみはこまめに処分しましょう。
また、シンクやお風呂、洗面所の排水溝など、水気がある場所にもウジ虫がわくことがあります。この場合、定期的に熱湯を流すことでウジ虫の発生を防ぐことができるようです。もしすでにウジ虫が発生していても、熱湯で駆除することができます。
このほかにも、ウジ虫を駆除する方法はあります。そのうちのいくつかをご紹介したいと思います。
ウジ虫駆除方法4選
ウジ虫が発生してしまった場合、どうやって駆除をすればよいのでしょうか?ウジ虫が苦手とするものを使って駆除を進めていきましょう。
①熱湯をかける
前述したように、ウジ虫は熱湯に弱く、70度以上の熱湯をかけることで死滅します。ポットなどで沸かしたお湯を、直接ウジ虫にかけましょう。
②殺虫剤を使う
虫退治といえば殺虫剤です。ウジ虫用の殺虫剤には顆粒タイプや液体タイプがあり、ウジ虫が発生した場所にまくことで長期間の予防効果が続くものもあるようです。
③お酢と水を使う
お酢と水を混ぜた液をウジ虫にかけることで駆除することができます。もし以前にもウジ虫が発生したことがあるなら、その周辺にもかけてみてください。ウジ虫はお酢が嫌いなので、その臭いがするところに寄り付かなくなるのです。
つまり、この方法を使えばウジ虫の駆除だけでなく、予防もできるということです。
④ビールトラップを使う
ウジ虫はビールを好むとされています。ビールを入れた容器をトラップとして置いておくことで、ウジ虫がそこに集まり、最終的におぼれ死ぬという形で駆除することができます。
⑤犬用シャンプーを使う
実は、犬用のシャンプーに含まれている「ペルメトリン」という成分は、ウジ虫を駆除する効果があります。ペットを飼っていて自宅に犬用シャンプーを持っているという方は、熱湯に犬用シャンプーを混ぜてウジ虫にかけて駆除してみてください。
以上、ウジ虫の駆除をする5つの方法を紹介しました。
どれも身近なものを使ってできる方法なので、ウジ虫の発生場所によってウジ虫の駆除方法を工夫してみてください。
自分でできない場合はすぐに業者へ
自分でウジ虫を駆除できない場合は、害虫駆除の業者へ相談してみてください。
まずは、業者と予定を合わせることから始まります。そして現場を確認してもらったあとに、見積もりを作成するというのが一般的な流れになります。
ここでは、業者選びの3つのポイントを紹介します。
①地元に根付いた業者を選ぶ
地元に根付いている業者の場合は、地元のコミュニティから外れた対応をしてしまうと評判が悪くなってしまうので、親身になって対応してくれることが多いです。
②誇大広告に惑わされないように注意
広告で派手に宣伝をしている業者も多いですが、その見た目やうたい文句にも気を付ける必要があります。どのような対応をしてくれるのか、料金形態は明確なのか、保証はあるのか確認が必要です。
③ネームバリューに騙されないようにしましょう。
大手だから大丈夫だと安易に申し込まず、施工内容などは事前に確認をしてください。大手業者と個人業者、大手業者と小規模業者などよく比較をして調べてから申し込むようにしましょう。
契約を決める前までに、改めて料金や施工内容について確認をしておくことが必要です。申し込みをするのは、内容に納得ができてからにしましょう。
まとめ
ウジ虫はハエの幼虫なので、ウジ虫が発生しないようにするためにはハエの対策も必要になってきます。ハエを駆除することができれば、食品に卵を産み付けられることもありません。ウジ虫を発見したら、ウジ虫の駆除と同時にハエの駆除についても視野に入れておきましょう。
今回紹介した方法でウジ虫を駆除しても、繰り返し同じ場所に発生することがあります。徹底的な駆除をお考えの方は、一度プロに相談してみてはいかがでしょうか。
衛生害虫を迅速に駆除!
現地調査、お見積り無料
※対応エリアや加盟店によって変わります
衛生害虫は増殖スピードがとても速いので、被害が拡大する前にプロに徹底駆除してもらいましょう!子供やペットがいるご家庭でも安心な駆除方法をご提案します。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - ノミ、ダニ、トコジラミ(南京虫)などの衛生害虫を駆除!
-
- ダニ・ノミ・トコジラミ駆除
- 20,000円~(税込)
ダニ・ノミ・トコジラミ駆除業者を検索
厳選した全国のダニ・ノミ・トコジラミ駆除業者を探せます!