数ある市販のダニ殺虫剤。おすすめなのはどの製品?

2021.4.30

数ある市販のダニ殺虫剤。おすすめなのはどの製品?

突然、体にかゆみを感じるようになった。そんな悩みの原因のひとつに「ダニ」があります。とくに梅雨どきは湿度・温度の条件が繁殖に適しており、ダニ駆除の悩みも増加する傾向にあるのです。

ダニの対策というと多くの人がイメージするのは「2つ」の方法。そのなかに「ダニを殺虫剤で」には入りにくいでしょう。しかしダニ対策には殺虫剤を用意しておいた方が、対策の効果が見込めるのです。

今回はダニ用の殺虫剤について、その効果とおすすめの商品をみてみましょう。

ダニ用の殺虫剤を用意しておきたい理由

ダニの対策としてよくいわれるのが「天日干し」や「掃除機をかける」といった対策です。どちらも日ごろから取り組みやすいイメージがあるのに、なぜわざわざ殺虫剤を用意する必要があるのでしょうか。

ダニは意外としぶとい生き物!

じつは一般的な天日干しなどの方法は、ダニを駆除する方法としてはあまり効果がないといわれています。

その理由は「ダニが動く生き物」だから。ダニは一般的に「50度の環境に20分から30分置かれると死滅する」といわれています。しかし普通の天日干しだけでは内部までこの温度にならず、ダニは生きながらえてしまうのです。内部まで温度を高めるためにはコインランドリーなど高出力の熱乾燥機が必要といわれており、手間を考えるとなかなか難しいのが実情でしょう。

またダニは寄生する動物などから振り落とされないよう、しがみつく力を持っています。家庭用掃除機程度の力では吸われることはほとんどなく、影響の小さい内側へ逃げて行ってしまうのです。

こうした「しぶとい」性格のため、ダニ対策はまず息の根を止める、少なくとも弱らせることが大切になってきます。

数ある市販のダニ殺虫剤。おすすめなのはどの製品?

殺虫剤はダニの神経系に作用する

ダニに限らず、殺虫剤として近年多く使われているのが「ピレスロイド系」に分類される成分。地中海原産の「除虫菊」に含まれる「ピレトリン」の効果に注目され、人工的に合成された物質の総称です。これらの成分はダニの神経系に作用し、動けなくします。

ダニ殺虫剤にはそのほかに、「オキサジアゾール系」の成分や「アミドフルメト」なども使われることがあります。

【ピレスロイド系の効果を詳しく】

生物の細胞には物質を交換するためのさまざまな出入り口があります。そのひとつにNa+チャネルがあるのですが、ピレスロイド系成分はこの入り口を閉まらなくする効果があるようです。

Na+チャネルなどは神経が電気信号を伝える際、「電位差(電圧の差、電流を流すために必要)」を作るために繊細なコントロールが必要な箇所です。しかしこのNa+チャネルが閉まらないことで信号が送り続けられてしまい、けいれんしたまま動けなくなってしまいます。

ちなみにこのNa+チャネルを「閉まった状態」にしてマヒさせるのがフグ毒(テトロドトキシン)。このNa+チャネルの仕組みは生物の種類ごとに異なる部分もあるものの、意外な共通点があるのです。

なおピレスロイドは殺虫剤としてだけでなく、虫を寄せ付けない効果をも見込めることがポイントのひとつといえるでしょう。

【オキサジアゾール系の効果を詳しく】

もうひとつ、代表的な殺虫剤と知られているのが「オキサジアゾール系」です。オキサジアゾール系の殺虫剤には神経をマヒさせる性質がありますが、その作用方法はピレスロイドとは異なります。

オキサジアゾール系が狙うのは「コリンエステラーゼ」という、神経細胞がやり取りする物質を変化させる「酵素」。この酵素のはたらきを邪魔し、次の神経細胞に命令が伝わりにくくなるのです。結果、体のマヒを引き起こすといえるでしょう。

なお殺虫剤として使われることの多いのは「メトキサジアゾン」という物質です。またこの作用の仕組みはかつて多く使われていた「有機リン系」にも共通します。しかしオキサジアゾール系ではこの酵素を元に戻すことが可能で、より安全といわれる理由となっています。

【アミドフルメトの効果を詳しく】

近年ダニ対策用に使われることの多くなってきた殺虫成分がトリフルオロメタンスルホンアミド系の「アミドフルメト」という物質です。ダニ全般に対する速効性が高いだけでなく、ダニ自体はこの成分を避けないという特徴をも持ち合わせています。そのため確実に駆除効果を上げるのに向いている物質といえるかもしれません。

ダニ殺虫剤の注目ポイントは「フェノトリン」!

ピレスロイド類はダニにも効果があるため、一般的な殺虫剤でも一定の効果は見込めます。しかしできればダニ用の殺虫剤を使いたいところ。というのもダニに効果が高い「フェノトリン」という成分を含んでいることが多いからです。

フェノトリンはピレスロイド系の一種

フェノトリンはピレスロイド系の一種で、化学的に合成された成分。「D・d-T-シフェノトリン」という正式名称で呼ばれることもあります。

ほかのピレスロイド系成分と比べるとすぐには効きにくい(速効性が比較的低い)ことが特徴としていえるでしょう。一方で、一度害虫に有効成分が作用すると復活しにくい(ノックダウン効果が強い)ことも知られています。

ダニ対策は目に見えにくいため、ダニを確実に動けなくすることが重要です。そのためダニに効果があるとされる殺虫剤には「フェノトリン」が含まれた製品も少なくありません。

数ある市販のダニ殺虫剤。おすすめなのはどの製品?

殺虫剤を使用後は「掃除」も忘れずに

一度ダニを駆除したらそのままにせず、合わせて「掃除」も行うことが重要です。

ダニ被害は「アレルギー反応」も多い傾向

日本のダニ被害の多くは「イエダニ」「チリダニ(コナヒョウヒダニ・ヤケヒョウヒダニ)」の2種類。しかし「血を吸うイエダニ」による被害は意外と少なく、「死骸やフンが部屋に舞い散ることによるアレルギー反応」が多い傾向にあります。

そのため単純に駆除するだけでは死骸を増やすだけの結果になってしまい、むしろアレルギーがひどくなるおそれも。掃除機などで死骸を吸い、アレルギーを防ぐようにする必要があるのです。

ここまではダニに対する殺虫剤の効果について解説してきました。次の章ではおすすめのダニ殺虫剤について見ていきましょう。

数ある市販のダニ殺虫剤。おすすめなのはどの製品?

おすすめダニ殺虫剤:スプレータイプ

現在ではダニ用を含め数多くのメーカーから殺虫剤が発売されています。それゆえダニに効果のある殺虫剤を見つけるのはなかなか難しいところ。ここからは生活110番独自調査による、ダニ殺虫剤のおすすめをご紹介します。

まずはお手軽に使いやすいスプレータイプからです。


ダニフマキラー(フマキラー)

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

 

防除用医薬部外品・フェノトリンの濃度:100mlあたり約0.67g
スプレータイプのダニ殺虫剤で、駆除したい箇所に直接噴射して使用します。またダニの予防効果も持っているといわれ、最大2か月間の効果が見込める側面も。広い範囲にむらなく撒けるよう工夫されているため、駆除の負担も軽減されるでしょう。

また殺虫剤独特のにおいを目立たせないよう、「フルーティーシトラス」の香りが付いているのも要確認ポイントです。


ダニがいなくなるスプレー(KINCHO)

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

 

防除用医薬部外品・フェノトリンの濃度:100mlあたり約0.7g
こちらもスプレータイプのダニ殺虫剤です。またメーカーによって1か月のダニ抑制効果が確認されています。フローラルソープの香りが付いているタイプだけでなく「においを付けていないタイプ(無臭性)」もあり、スプレー後のにおいが気になる方にもおすすめです。


ダニアース(アース製薬)

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

 

防除用医薬部外品・フェノトリンの濃度:100mlあたり約0.25g
ダニが潜んでいると思われる畳の内部へ、直接成分を送り込むことができるタイプの商品です。また表面に対してはスプレーに切り替え噴射することもでき、2段階の対策を1つでこなせます。

なお最近ではピレスロイド系殺虫剤に耐性を持つ害虫が出てきたといわれています。しかしこのダニアースは作用原理が異なるメトキサジアゾン・アミドフルメトも含んでいるため、より確実な駆除につなげやすいといえるでしょう。

またダニアースには姉妹品のスプレータイプがあり、「ハーブの香り」「ソープの香り」の2種類のかおりが選べます。


スミスリン粉剤「SES」(住化エンバイロメンタルサイエンス)

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

 

防除用医薬部外品・フェノトリン配合:0.3%
駆除したい・予防したい箇所に粉のまま散布する業務用の殺虫剤です。「すぐに効く」「効き目が残る」を両立させており、1平方メートルあたり10g程度を目安にまいていきましょう。

この「SES」は水で薄めるタイプの乳剤も販売されており、必要によって使い分けるのもいいかもしれません。

おすすめダニ殺虫剤:くん煙タイプ

くん煙タイプの殺虫剤は部屋のすみずみまで薬剤が届きやすいのが特徴です。効果を最大に高めるには全部の部屋で一気にたき、ダニの逃げ場をなくしましょう。


ダニアースレッド(アース製薬)

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

 

第2類医薬品・フェノトリン濃度:10.9%
水を入れて殺虫成分を部屋の奥まで届かせるくん煙剤です。煙が出るまでに1分ほどの余裕があり、安全に部屋を出ることができます。

またダニアースと同じくメトキサジアゾン・アミドフルメトも配合されており、ピレスロイドに耐性を持ったダニにも効果的です。


フォグロンD(フマキラー)

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

 

第2類医薬品・フェノトリン濃度:100ml中0.25g
霧を発生させ、部屋全体に成分をいきわたらせるタイプの殺虫剤です。カーペットなどに潜んだダニを駆除し、部屋全体を快適な空間へ変える用途に適しているといえるでしょう。

姉妹品に「フォグロンS」がありますが、そちらは主にゴキブリ対策用に成分が調整されたものなので注意しましょう。また100ml・200mlと2種類のタイプが生産・販売されているので、部屋の大きさに対して適したものを選んでください。

おすすめダニ殺虫剤:シート・包材タイプ

ダニ対策ではシートタイプや包材タイプのものも市販されています。こうしたタイプは予防効果を中心にしたものも多いので、必要に応じて使い分けましょう。


ふとん・まくらにダニコナーズ(KINCHO)

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

 

防虫成分不使用
ダニの嫌うレモンユーカリなどのにおいを配合しており、ダニの駆除剤としてではなく、予防に焦点を当てた商品です。そのためフェノトリンなど、殺虫剤としてはたらく成分は含まれていません。また「消臭」の成分として緑茶エキスを利用するなど、天然由来の安全性にこだわっています。


防ダニシートS「SES」(住化エンバイロメンタルサイエンス)

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

 

医薬部外品・フェノトリンの濃度:1平方メートルあたり0.25g
畳や押し入れの下など、ダニが侵入しないよう防ぐためのシートです。すき間を開けずに敷き詰めることで予防効果が見込めます。

なお、押し入れなどに使うときは上に新聞紙を敷くなど、直接ふとんなどが触れないように気を付けましょう。


ダニ捕りロボ(日革研究所)

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

 

防虫成分不使用
ダニを防ぐのではなく、ダニを呼び寄せて内部に捕獲する点を重視して開発された商品のひとつです。ただ捕まえるだけでなく誘引剤にセラミックを混ぜることで、ダニを乾燥させてしまうのが特徴。効果は3か月続き、定期的に交換することでダニの定着を防ぎます。

ダニ殺虫剤はこう使う!

せっかく効果のあるダニ殺虫剤を見つけることができても、正しく使わなければその効果は薄まるどころか、逆効果になるおそれもあるでしょう。ダニ殺虫剤で駆除をおこなうポイントは「掃除前」です。

殺虫剤の効果を受けたダニはそのほとんどが死骸となり、その死骸によりアレルギーを招いてしまうおそれがあります。そのため殺虫剤を散布した後は掃除機をかけるなどして、死骸を取り除きましょう。

ただしダニが繁殖しないよう、フケや食べかすなどが少ない環境を作るのも大切なことです。また布団の中が蒸れてダニの生息に向いた環境が維持されないよう、定期的に天日干しすることも大切な心掛けでしょう。

数ある市販のダニ殺虫剤。おすすめなのはどの製品?

予防グッズは駆除をおこなってから

ダニ対策グッズのなかには「予防」に観点を置いたグッズも少なくありません。予防グッズは当然ながら今いるダニを駆除することはできないので、一度ダニ駆除をおこなってから予防に手を入れるのが正しい選択になってきます。

ペットや赤ちゃんがいる環境で使っても大丈夫?

殺虫剤をまく上で気になるのが、体の小さなペットや赤ちゃんへの影響です。殺虫剤をまくことは得策といえるのでしょうか。

通常使用するような量での危険性は小さい

ダニの殺虫剤として現在使われている成分はどれも用法、用量さえ守れば人間に対して害がほとんどないことが確認されています。

たとえばピレスロイドは熱に弱く、鳥類やほ乳類など「恒温動物(気温に関わらず一定の体温を維持する動物)」では速やかに分解・排出されるといわれているのです。そもそも作用する箇所の構造が違うという研究もあり、これらの要素から人間などに対する悪影響は抑えられていると考えられています。

魚類・両生類・は虫類のペットは注意!

ただし先ほど取り上げたピレスロイドの性質は裏を返すと、変温動物である魚類などには影響を与えるおそれがあるということ。現に製薬会社も、水そうなどの近くにまくときはしっかりとふたをし、水に入らないようにと注意書きを出しています。

とくに体の小さな熱帯魚などは影響を受けやすい種類です。駆除をするときは入り込まないようになっているか、しっかり確認してからにしてください。

数ある市販のダニ殺虫剤。おすすめなのはどの製品?

ダニ駆除は総合的な対策で

ほとんど肉眼では見えないダニの対策は殺虫剤の駆除だけでなく、そもそも繁殖させない環境づくりが大切です。

ネズミなど害獣対策にも意識を

人の血を吸うツメダニ(イエダニ)の侵入路は、家の中と外を行き来するペットや、ハクビシン・ネズミなどの害獣です。

ペットは予防や早期発見のため、定期的にノミ・ダニ対策効果のあるシャンプーで洗ったり、ブラッシングしてあげましょう。またご近所トラブルを防ぐ意味でも、できればネコなどは家の中で飼育し、ダニを拾ってこさせないようにしたいところです。

一方ネズミやハクビシンなどの家の中に侵入してくる害獣は、ダニなどを体に付着させたまま侵入する可能性もあります。そのため軒下などから害獣が出入りできる環境になっていないかも、定期的に確認しましょう。

数ある市販のダニ殺虫剤。おすすめなのはどの製品?

まとめ

肉眼ではほとんど見えないダニ相手の駆除はなかなか根気が必要です。しかし特定の成分を持つダニ用の殺虫剤を使えば、少しでも楽に対処することは不可能ではありません。

ただし思った以上にダニが繁殖しているなど、市販の殺虫剤ではとても手に負えないこともあるのが実情です。そのようなときは衛生害虫駆除のプロの力を借りましょう。専門知識と経験から最適な駆除・予防対策を考え、私たちに提供してくれるはずです。

この記事の監修者 ナカザワ氏について

この記事の監修者
ナカザワ氏 NPC 総合害虫駆除
監修ジャンル:害獣 害虫
神奈川県・東京都を中心とした総合害虫駆除サービスを運営。防除作業監督者(防第14721号)の国家資格を有し、アリ、ゴキブリ、ダニ、ハエ、トコジラミ、ハチやコウモリなど幅広い害虫や害獣にも対応。

この記事の監修者 ナカザワ氏について

この記事の監修者
ナカザワ氏 NPC 総合害虫駆除
監修ジャンル:害獣 害虫
神奈川県・東京都を中心とした総合害虫駆除サービスを運営。防除作業監督者(防第14721号)の国家資格を有し、アリ、ゴキブリ、ダニ、ハエ、トコジラミ、ハチやコウモリなど幅広い害虫や害獣にも対応。

(この記事は2019年6月10日に加筆・修正しています)

衛生害虫を迅速に駆除!

現地調査、お見積り無料

※対応エリアや加盟店によって変わります

衛生害虫は増殖スピードがとても速いので、被害が拡大する前にプロに徹底駆除してもらいましょう!子供やペットがいるご家庭でも安心な駆除方法をご提案します。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

ノミ、ダニ、トコジラミ(南京虫)などの衛生害虫を駆除!

ダニ・ノミ・トコジラミ駆除 16,500円~
ダニ・ノミ・トコジラミ駆除のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

ダニ・ノミ・トコジラミ駆除の記事アクセスランキング

ダニ・ノミ・トコジラミ駆除の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧