
「いつの間にか赤い腫れができてすごくかゆい!」といった症状があらわれると、「もしかして家の中にトコジラミがいる?」と不安になりますよね。
トコジラミは南京虫(ナンキンムシ)とも呼ばれ、夜中に寝ている人を刺して血液を吸う害虫です。
刺されてから体に症状があらわれるのが遅いので、家の中に発生していてもすぐには気付きにくいというやっかいな特徴があります。
日本では特に2009年以降から被害が増えていて、どこの家庭にも潜んでいる可能性があります。
トコジラミ(南京虫)の特徴 | |
---|---|
![]() |
|
成虫の見た目 |
|
幼虫の見た目 |
|
生態の特徴 |
|
被害の特徴 |
|
潜んでいる場所 |
|
活動時期 |
|
おもな発生原因 |
海外旅行や宿泊施設の利用でカバンや洋服に付着し、家に持ち込むことが多い |
もしもトコジラミが発生しているなら早急に対策が必要ですが、とても小さい虫なので本当にいるのかよくわかりませんよね。
本当にトコジラミなのかわからなければ、どう対処すればいいのかもわかりません。
そこでこのコラムでは、あなたが一刻も早くトコジラミの恐怖から解放されるよう、トコジラミに関する以下の内容をまるっと解説します。
- トコジラミに刺されたときの症状と対処
- トコジラミに刺されないようにする対策
- 家の中にトコジラミがいるのか確かめる方法
- トコジラミを完全に駆除して二度と発生させない方法
このコラムを読めばトコジラミのことがすべてわかり、家の中に害虫がいてまた刺されるかもしれない不安や不快感に悩まされることはもうなくなります。
-
【監修者プロフィール】
郷 正憲医師
徳島赤十字病院 麻酔科
麻酔科標榜医
日本麻酔科学会麻酔科専門医
日本周術期経食道心エコー認定委員会認定試験合格
日本救急医学会ICLSコースディレクター麻酔の中でも術後鎮痛を専門として臨床研究をおこなう。医学教育への取り組みも積極的におこない、心肺蘇生の講習会のインストラクターやディレクターなどをこなす。本名および「あねふろ」の名前でAmazon Kindleにて電子書籍も出版。
※「おもな症状は発疹と激しいかゆみ」「症状を抑えるには虫刺され薬」のみ監修

目次
トコジラミに刺されたときの症状とすぐできる対策
家にトコジラミが発生しているなら駆除が必要ですが、まずは今体に発生している症状を早くどうにかしたいですよね。
トコジラミに刺されたつらい症状が早くなくなるように、ここでは刺されたときのおもな症状と、症状を抑える手当て方法、刺されないようにする対策をご紹介します。
おもな症状は発疹と激しいかゆみ
トコジラミに刺されたときのおもな症状は、刺された箇所にできる赤い斑点や腫れなどの発疹(ほっしん)と、激しいかゆみです。
![]()
【画像引用】一般財団法人日本環境衛生センター『トコジラミとその効果的な防除法』2015(最終閲覧日:2022年8月30日)
トコジラミが皮膚に突き刺す管は非常に細く、刺した瞬間に痛みやかゆみを感じることはありません。
発疹やかゆみの症状は、トコジラミが血を吸うときに注入する唾液に対する体のアレルギー反応です。
特にトコジラミに対するアレルギー反応は遅延型といって、刺されてしばらくたってから症状があらわれることが多いです。
症状のあらわれ方には個人差が大きく、刺されて2~3時間後から、遅いと2~3日後にあられることもあります。
また、最初に刺されたときには症状がないこともあります。
1回目に刺されたときは体内に抗体ができていないので、アレルギー反応が起こらないのです。
そのため、家にトコジラミが発生してもなかなか気付きにくいのです。
過去に知らない間に刺されていた場合、1回目のトコジラミ刺されでも症状が出てしまいます。
後述するように、トコジラミと他の虫刺されを専門知識のない方が見分けるのは難しいので、「じつはダニではなくトコジラミ刺されだった」というケースもありえます。
発疹やかゆみの症状は5~6日ほど続きます。
ただ、家の中にトコジラミが住み着いている場合にはその間にまた刺されてしまうので、トコジラミがいる限り症状が続くことになります。今ある症状への対処と並行して、刺されないようにする対策が必要です。
渡辺護『トコジラミの復活、駆除は難しい!!』2010
夏秋優『トコジラミ刺症による皮膚炎とその診断』2011
(最終閲覧日:2022年8月30日)
症状を抑えるには虫刺され薬
トコジラミに刺されて起こる発疹やかゆみを抑えるには、症状が出ている箇所に抗ヒスタミン外用薬やステロイド外用薬を塗って対処しましょう。
抗ヒスタミン薬はかゆみの症状を鎮め、ステロイド薬は炎症を抑える効果があります。
以下は抗ヒスタミン成分であるジフェンヒドラミン塩酸塩と、ステロイド成分であるプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルを組み合わせて配合した、あらゆる虫刺されに効果のある医薬品です。
【指定第2類医薬品】ムヒアルファEX 15g 2,980円
(最終閲覧日:2022年8月30日)
発疹やかゆみが軽度であればドラッグストアなどでも購入できる市販薬で十分です。ただし、以下のような場合は医療機関の皮膚科を受診しましょう。
- かゆみが激しくて耐えられない
- かきむしって炎症が悪化している
- 発熱などの全身症状がみられる
夏秋優『昆虫による皮膚炎』2020
夏秋優『トコジラミ刺症による皮膚炎とその診断』2011
(最終閲覧日:2022年8月30日)
トコジラミに刺されなくする対策
トコジラミを完全に駆除するには時間がかかるので、ひとまずトコジラミがいても刺されないようにする対策をするのが得策です。
具体的な対策方法を5つご紹介しますので、できそうなものを選んで実践してみてください。
- 寝具を交換する
- マットレスカバーを使う
- 虫除け剤を使う
- 部屋を明るくする
- 肌の露出を減らす
寝具を交換する
今使っている寝具をまるごと廃棄して新しいものに交換すれば、かなりの量のトコジラミを退治できる可能性があります。トコジラミは寝ている人を吸血しやすいように、ベッドやふとんに多く潜んでいるからです。
ただし、部屋の他の場所や着ていた衣類にもトコジラミが潜んでいる可能性はあるので、完全に駆除できるとは限りません。部屋全体の駆除も同時に進めましょう。
マットレスカバーを使う
寝具を廃棄するのが難しい場合は、寝具をカバーで覆ってトコジラミが出てこなくする方法もあります。
トコジラミ対策専用のマットレスカバーが販売されていますので、試してみてください。
クリーンレスト 南京虫(トコジラミ)対策 マットレスカバー シングル 5,337円
(最終閲覧日:2022年8月30日)
虫除け剤を使う
蚊などの虫が寄ってこないように肌に塗って使うタイプの虫除け剤は、トコジラミに対しても効果があります。虫除け剤に含まれるディートという成分がトコジラミの感覚を混乱させ、人を刺す行動を阻害するのです。
サラテクト マダニ・トコジラミ用 虫よけスプレー [200mL] 2,980円
(最終閲覧日:2022年8月30日)
夜寝る前に腕や脚、首など露出する部分に塗っておきましょう。塗り残しがあると、その部分が刺されるおそれがあります。
佐々木智基『衛生害虫を対象とした人体用忌避剤の有効性と安全性について』2021
橋本知幸『ディートによるトコジラミの吸血行動の阻止効果』2013
(最終閲覧日:2022年8月30日)
部屋を明るくする
昼間は暗い場所に隠れているトコジラミは明るい場所が嫌いなので、夜も電気をつけたまま明るくしておけばある程度出てきにくくなります。
ただし、2~3週間血を吸っていないトコジラミは、明るくても出てきて人を刺すことがあります。
肌の露出を減らす
基本的にトコジラミは衣服を着ているところに潜り込んで刺すことはないので、できるだけ露出の少ない服装で寝ればある程度刺されにくくなります。
首や手足などどうしても露出してしまう場所には、虫除け剤を塗っておくとよいです。
家にトコジラミがいるのか確認する方法
ひとまず症状への対処が済んだら、あなたを刺した害虫を駆除するために対処していきましょう。あなたを刺した犯人が本当にトコジラミなのか確認するには、以下の4つの方法があります。
- トコジラミを捕獲する
- トコジラミの痕跡を探す
- 最近の行動を振り返る
- 刺された箇所を確認する
それぞれ詳しくご紹介していきます。
トコジラミを捕獲する
トコジラミ自体を見つけることができれば、一番手っ取り早いですね。トコジラミの体長は最大で8ミリメートルほでダニなどと比べると大きいので、肉眼で十分に確認ができます。
トコジラミを見つけるには、トラップを使うのがおすすめです。探して見つけるのは大変だからです。
トコジラミは明るい場所が苦手で、昼間は暗く狭い隙間に隠れています。
平べったい体型をしているトコジラミは非常に狭い隙間にも入り込むことができ、あらゆる場所に潜んでいる可能性があります。さらに発生している量が少ない場合は奥のほうに隠れていて、なかなか探しきれません。
一般財団法人日本環境衛生センター著『トコジラミ読本』では、陶器の灰皿を使ったトコジラミトラップが紹介されています。
トコジラミは空中を飛んだり高く跳ねたりしないので、つるつるした陶器の面を登ることができません。そのため、灰皿の中に誘導すれば簡単に閉じ込めることができるのです。手軽な方法ですので、ぜひ試してみてください。
- 灰皿を用意します。陶器やガラスなどの表面がつるつるしたものを選びましょう。
- 灰皿の側面に紙を巻きつけます。外からトコジラミが灰皿に入れるようにするためです。
- 夜寝る前に、ベッドやふとんの上に灰皿を置いておきます。トコジラミが登れるように、側面の紙がベッドやふとんに接するようにしておきましょう。
- 朝起きたら、灰皿にトコジラミが入っているか確認します。紙と灰皿の間に入り込んでいることがありますので、紙をはがしてよく確認しましょう。
以下はトコジラミの成虫の拡大写真です。捕獲された虫が本当にトコジラミかどうか、見比べてみてください。
![]()
【画像引用】衛生動物に関する最近の動向-厚生労働省(最終閲覧日:2022年8月30日)
幼虫は成虫よりも白っぽく、少し透けるような色をしています。
![]()
【画像引用】一般財団法人日本環境衛生センター『トコジラミとその効果的な防除法』2015(最終閲覧日:2022年8月30日)
トコジラミの痕跡を探す
トコジラミ自体を見つけることができなくても、トコジラミが住み着いている家にはその痕跡が残っていることがあります。
トコジラミのフンや卵、死骸や脱皮した抜け殻などです。
特にフンは特徴的で、見つければすぐにトコジラミだとわかります。
血だけをエサにしているトコジラミのフンには固形物が含まれておらず、赤黒いシミのようになります。集団で隠れている隙間の周囲で糞をするので、部屋の隅などにインクを吹き散らしたような点々のシミが集まっていることが多いです。
![]()
【画像引用】一般財団法人日本環境衛生センター『トコジラミとその効果的な防除法』2015(最終閲覧日:2022年8月30日)
フンに比べると見つけにくいですが、卵や抜け殻も目印になります。
![]()
【画像引用】一般財団法人日本環境衛生センター『トコジラミとその効果的な防除法』2015(最終閲覧日:2022年8月30日)
段ボールの穴にトコジラミの抜け殻、、
— 住環境改善サービスのTAXEL(タクセル) (@TAXEL_JP) May 20, 2021
危うく見逃してしまうところでした、、#トコジラミ #害虫駆除 pic.twitter.com/OecMwTbTvb
トコジラミは以下のような場所に潜んでいることが多いので、周囲を探してみましょう。特に寝室は要チェックです。
- ベッドの裏
- ベッドとマットレスの間
- 畳やじゅうたんの下
- 壁や天井の隅やつなぎ目部分
- はがれた壁紙の隙間
- カーテンの折り返し部分
- ソファやイスの縫い目部分
- 壁に掛けた時計やカレンダーの裏
- 本やダンボールの中や隙間
- 家具や電化製品の中や隙間
衛生動物に関する最近の動向-厚生労働省
インバウンド増加に伴う衛生害虫問題と対策-厚生労働省
(最終閲覧日:2022年8月30日)
最近の行動を振り返る
害虫は不衛生な環境にわいてくるイメージがありますが、トコジラミはそうではありません。
日本でトコジラミが発生する原因は、人を介した外からの持ち込みがほとんどです。
1970年代頃から日本ではトコジラミがほとんど見られなくなっていましたが、2009年頃からは再び被害が急増しています。厚生労働省は、近年になって被害が増加している要因として以下のように挙げています。
- 海外からの旅行者による持ち込み(昨年は1900万人)
- 日本人の海外旅行者の増加による持ち帰りの増加
- 都市部での高密度施設、大量所持者による被害拡大
- トコジラミに対する知識が不足(特に若い世代)
- 殺虫剤ピレスロイド剤に抵抗性があり効果が少ない
- 防除が難しく、経費もかさむ
- 被害の隠蔽体質(宿泊施設、共同住宅等)
- 過去にはなかった生活環境の増加と温床化(インターネットカフェ、スーパ銭湯、サウナ、ゲストハウス、無届生活困窮者施設等)
【引用】衛生動物に関する最近の動向-厚生労働省(最終閲覧日:2022年8月30日)
症状があらわれる数ヵ月前までに以下のような行動があった場合、それが起因となってトコジラミが家に入り込んだ可能性が高いです。
- 海外旅行に行った
- 宿泊施設を利用した
- 海外旅行や宿泊施設を利用した人を家に入れた
- 海外からの輸入品や中古品を購入した
最近海外に行った場合や、海外の人や物に接触した可能性がある場合は、トコジラミを疑いましょう。
刺された箇所を確認する
刺された箇所を観察すれば、トコジラミかどうかある程度推測ができます。家の中で人を刺す虫にはダニやノミもいますが、それぞれの虫が刺す箇所に少しずつ違いがあるからです。
害虫ごとの刺されやすい箇所 | |
---|---|
トコジラミ | 腕、脚、首など肌が露出している箇所 |
ダニ | 太もも、二の腕、わき、おなかなど皮膚がやわらかい箇所 |
ノミ | おもにひざより下の肌が露出している箇所 |
トコジラミは基本的に、服を着て隠れている場所を刺すことはありません。
逆に肌が露出している部分であれば、選り好みせずどこでも刺します。
対してダニは皮膚のやわらかい部分を選んで刺します。やわらかい場所は服で隠れていることが多いので、服の下に潜り込んで刺しにきます。
ノミは露出している場所を刺す点はトコジラミと同じですが、低い位置を飛び跳ねて人の体に取り付くので、ひざから下を刺すことが多いのが特徴的です。ただし、横になって寝ているときはひざ以外を刺すこともあります。
ちなみに、「トコジラミに刺された跡は刺し口が2つ並んだ形」といわれることがありますが、これは絶対ではありません。刺し口は1個のこともあれば、2個より多いこともあります。トコジラミは一度に平均15分ほどの長い時間吸血をするので、その間に人が動くと場所を変えて刺し直して刺し口が複数箇所になることが多いと考えられます。
私が実験的に刺させた場合の刺し口は全ての 個体で 1 か所でしたが、1~7 か所という学会での報告がありました。平均的に 2 か所である場合が多いということかもしれません。
【引用】一般財団法人日本環境衛生センター『トコジラミ読本』2013(最終閲覧日:2022年8月30日)
また、虫刺されの治療には皮膚科を受診するのが普通ですが、専門の医師でも刺された跡や症状を見ただけでは虫の種類までは判断できないことが多いです。
いずれにしても、原因となっているトコジラミを患者さんが持参しない限り、診断確定は困難である。
【引用】夏秋優『トコジラミ刺症による皮膚炎とその診断』2011(最終閲覧日:2022年8月30日)
まして一般人が判断するのはほぼ不可能なので、家の様子や最近の行動など他の要素と組み合わせて判断する必要があります。
ここでご紹介したような方法を試しても「トコジラミかどうかわからない」という場合には、害虫駆除業者に調査をしてもらうのがおすすめです。
さまざまな害虫に詳しいプロなら、家の中をくまなく調査して害虫の種類を特定できます。調査だけなら無料で実施してくれる業者もありますので、活用してみましょう。
当サイト【生活110番】では、無料現地調査を実施(※)している害虫駆除業者をご紹介しています。ご相談は24時間年中無休で受け付けていますので、ぜひ今すぐご連絡ください。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様の了承をいただいた上で、調査費用等をいただく場合がございます。

自分でできるトコジラミ駆除方法
家にトコジラミが発生しているなら、まずは自力で何とかしたいと思いますよね。トコジラミを自分で駆除をするなら、以下の3つの方法をおすすめします。
- カーバメート系や有機リン系の殺虫剤を散布
- 高熱で殺虫
- 掃除機で吸引
それぞれ効果的な方法を解説しますので、ぜひ参考にしてください。
カーバメート系や有機リン系の殺虫剤を散布
市販の殺虫スプレーなどを使えば駆除できると思うかもしれませんが、トコジラミを駆除するには特別な殺虫剤が必要です。ホームセンターなどで手に入る一般的な殺虫剤では、トコジラミに効果がないことが多いからです。
多くの殺虫剤には、虫の神経をマヒさせるピレスロイド系の成分が使われています。
近年、このピレスロイド系成分が効きにくいスーパートコジラミと呼ばれる個体が多く生まれて問題になっているのです。
市販の殺虫剤には効果がある対象害虫として「トコジラミ」と表記されているものもありますが、スーパートコジラミには効果がない場合があります。
一旦承認された薬剤は、その承認当時のままの効果が標榜できますので、現在のような抵抗性問題が起きる以前に承認された薬剤でも、そのまま「トコジラミの駆除」が標榜できています。このため、以前に承認された薬剤の中には、現在問題化している抵抗性トコジラミに対する効果があまり望めないものがかなりあります。
【引用】一般財団法人日本環境衛生センター『トコジラミ読本』2013(最終閲覧日:2022年8月30日)
殺虫剤は対象害虫の表示よりも、成分を確認する必要があります。殺虫剤でトコジラミを駆除するなら、カーバメート系や有機リン系といった成分の殺虫剤が効果的です。
沖縄県や福岡県、北海道など6ヵ所の地域から採集したトコジラミの体に各種の殺虫剤をつけた試験では、ピレスロイド系成分の効果がみられなかったトコジラミに対してカーバメート系や有機リン系殺虫剤では効果が認められています。
ピレスロイドに対しては旭川を除いて100分以内に死亡する個体はなく、有機リン剤のディクロルボスでは全ての地域で10分以内に死亡、フェニトロチオンでは最短25分から最長130分を要した.カーバメート剤では全地域のトコジラミが30秒以内に死亡した.
【引用】渡辺護、 谷口敬敏、 山内健生『国内6カ所で2010年に採集したトコジラミの殺虫剤感受性』2010(最終閲覧日:2022年8月30日)
以下は、カーバメート系成分であるプロポクスルを使用している殺虫スプレーです。細長いノズルを使ってトコジラミが隠れている狭い隙間を狙い撃ちができます。
【第2類医薬品】バルサン まちぶせスプレー 300mL 1,731円
(最終閲覧日:2022年8月30日)
こちらの商品のように医薬品に分類されている殺虫剤は、ホームセンターなどでは取り扱っていない場合があります。ドラッグストアや薬局で探すのが確実です。
また、殺虫スプレーには可燃性のガスが含まれているので、火の気があると引火して火災につながるおそれがあります。火気やコンセント、電気製品の近くでは使わないようにし、使用時と使用後には換気をしましょう。
(最終閲覧日:2022年8月30日)
高熱で殺虫
殺虫剤には強いトコジラミですが、高温には弱いという特徴があります。
この性質を利用して、寝具や衣類を熱湯につけたり、トコジラミが潜んでいそうな場所にスチームアイロンやドライヤーを使って熱風を浴びせることで、トコジラミを死滅させることが可能です。
トコジラミを高熱にさらした試験では、50度以上の熱を15秒程度浴びせれば死滅させられることがわかりました。
乾燥熱風をお茶パックに入ったトコジラミに15秒曝露した成績では、30℃では死亡率が0%であったが,35℃で15%,40℃で55%,45℃で90%,50℃で100%になった。蒸気熱では同じ様に30℃では0%で、あったのが,35℃で35%,40℃で90%,45℃で100%になった。さらに曝露時間を30秒に延長すると,40℃の乾燥熱風で90%,45℃で100%になり,蒸気の方が乾燥熱風に比べ早く死亡する傾向が見られた.
【引用】 渡辺護『トコジラミの殺虫剤感受性と熱殺法の検討』2010(最終閲覧日:2022年8月30日)
布類は洗濯の際に熱湯に数分漬けておいたり、高温の乾燥機に入れたりすると効果的です。
部屋の隙間などであればスチームアイロンの蒸気やドライヤーの熱風は50度を越えているので、これらを利用すればトコジラミの駆除が可能です。
ただし、上記の時間はあくまで直接熱風を当てた場合の時間なので、奥まった場所にいるトコジラミを確実に駆除するためにはより長い時間熱を当てる必要があります。
家庭用のアイロンやドライヤーは長時間の連続使用を想定して作られていないので、無理に使うと故障の原因になる場合があります。製品の取扱説明書などを確認して無理のない範囲で使用しましょう。
掃除機で吸引
トコジラミを見つけたときには、掃除機で吸い取ってしまうのも効果的な方法です。生きたままのトコジラミを吸い取れば、その衝撃でトコジラミは死滅してしまいます。
掃除機による吸引により,トコジラミの成虫の97.4%は1週間以内で死亡し、残りも8日後までにすべて死亡した.また,トコジラミの幼虫は,1日以内で100%が死亡した.これらの死亡要因は吸引時の衝撃によると考えられた.
【引用】田中豊一、田中敏夫『吸引掃除機およびドライアイス処理によるトコジラミ虫対と卵に対する殺虫効果』(最終閲覧日:2022年8月30日)
トコジラミ自体を見つける必要がありますが、家の大掃除のつもりで部屋の隅々を掃除機がけするのもおすすめです。部屋のホコリがなくなれば、トコジラミ以外の害虫も発生しにくくなります。
害虫駆除業者ならより確実な駆除が可能
自分でもできるトコジラミの駆除方法をご紹介しましたが、いずれも一般の方ができる範囲には限りがあります。
家からトコジラミを完全に一掃したい場合や大量に発生してしまっている場合は、害虫駆除業者に依頼するのが一番確実です。
業者がトコジラミ駆除をするときには、一般人には扱いが難しい強力な殺虫剤、寝具をまるごと高熱にして殺虫ができるふとん乾燥車、高温の蒸気を噴射するスチーマーなどを使って、手早く確実に駆除をしてくれます。
また、トコジラミ駆除でもっとも大切で難しいのは、残さず駆除できたか確認する作業です。
トコジラミは見つけるのが難しく、繁殖スピードも速いので、少しでも成虫や卵が残っていれば再び大量に発生してしまいます。
トコジラミの生態に詳しい害虫駆除業者は家中のトコジラミがいそうな場所を入念に調査して、駆除できたかどうかを確認してくれるのです。
業者によっては、トコジラミの放つ独特なにおいを嗅ぎつけられるトコジラミ探知犬を使うところもあります。
ただ、トコジラミの駆除はどこに頼めばよいのかよくわかりませんよね。そこで、業者選びに失敗しないためのポイントを2つご紹介します。
- 経験豊富な業者に依頼するのがポイント
- 依頼前には相見積りが必須
経験豊富な業者に依頼するのがポイント
害虫駆除業者はゴキブリやハチ、ダニやシロアリなどさまざまな害虫の駆除に対応しているところが多いですが、業者を選ぶときには、トコジラミ駆除の実績があるかどうかを確認しましょう。
トコジラミはここ十数年で発生し始めた害虫なので、トコジラミの駆除経験がある業者は意外と少ないのです。ある程度の知識はあっても、実際の経験がなければトコジラミの確実な発見や駆除は難しいのです。
公式サイトなどに、トコジラミ駆除の施工事例が紹介されている業者を選びましょう。
依頼前には相見積りが必須
業者選びでは1社だけで決めず、必ず最低でも3社程度から見積りを取って比較する相見積りがおすすめです。
トコジラミの駆除は家中を調査して隅々まで施工する大がかりな作業で、完全に駆除するために時期を空けて数回施工することも多いため、費用が高額になりがちです。相見積りをすれば、少しでも料金の安い業者を選ぶことができます。
また、見積りの際には基本的に現地で調査をしますので、スタッフの作業の精度や対応のよさを実際に見て判断できるのも、相見積りのメリットです。
複数の業者に調査をしてもらえば、他の業者が見落としていた場所のトコジラミを発見できる可能性もあります。
当サイト【生活110番】では、事前の現地調査と見積りが無料の業者をご紹介(※)しています。相見積りも大歓迎ですので、ぜひ他社と比較してみてください。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様の了承をいただいた上で、調査費用等をいただく場合がございます。

トコジラミが発生する原因と防除方法
今後再びトコジラミが発生しないための予防対策も確認しておきましょう。すでにご紹介したように、家にトコジラミが発生する原因は以下のような行動によって、外から持ち込んでしまうことです。
- 海外旅行に行った
- 宿泊施設を利用した
- 海外旅行や宿泊施設を利用した人を家に入れた
- 海外からの輸入品や中古品を購入した
これを踏まえて、以下の対策をしましょう。
- 発生した部屋からの再発・拡散を防ぐ
- 宿泊施設からの持ち込みを防ぐ
- 輸入品や中古品からの侵入を防ぐ
発生した部屋からの再発・拡散を防ぐ
すでにトコジラミが発生している部屋にある寝具や布製品、家具などは他の部屋へ移動させないようにしましょう。付着しているトコジラミが一緒に他の部屋へ移動し、被害が広がってしまうおそれがあります。
トコジラミに刺されたときに着ていた衣類やシーツなどはすぐに熱湯につけるなどして殺虫し、洗濯しましょう。
宿泊施設からの持ち込みを防ぐ
特に海外の宿泊施設を利用する際には入室後すぐに室内を入念に調べ、トコジラミの痕跡がないかチェックしましょう。
- ベッドの裏
- ベッドとマットレスの間
- 畳やじゅうたんの下
- 壁や天井の隅やつなぎ目部分
- はがれた壁紙の隙間
- カーテンの折り返し部分
- ソファやイスの縫い目部分
- 壁に掛けた時計やカレンダーの裏
- 本やダンボールの中や隙間
- 家具や電化製品の中や隙間
もしも痕跡がみられた場合は施設のスタッフに報告して、部屋の変更などの対応を求めるのがよいです。変更した部屋でも念のため荷物はビニール袋などに入れて保管したり、床やベッドの上に置かず棚の上などに置くようにしたりといった対策をしておくとより安心です。
さらに、旅行から帰ったときや帰った人を家に入れるときは、着ていた衣類やカバンにトコジラミが付着していないかよく調べ、できれば熱湯などで殺虫しておきましょう。
輸入品や中古品からの侵入を防ぐ
特に木造製品や紙製品の輸入品や中古品を購入した際には家の中に入れる前にトコジラミの痕跡がないか内部や裏面、底面を入念にチェックしましょう。
可能であればドライヤーなどの熱風で殺虫しておくとより安心です。
衛生動物に関する最近の動向-厚生労働省
トコジラミに注意!持ち込まない!増やさない!|横浜市
(最終閲覧日:2022年8月30日)
トコジラミ駆除が得意な業者をお探しなら生活110番へ!
家にトコジラミが発生するのはめったにあることではないので、「どうやって業者を探せばいいかわからない」と不安ですよね。長くかゆみの症状に悩まされていて「とにかくすぐに駆除したい!」というところもあることでしょう。
そんなあなたには、当サイト【生活110番】のサービスがぴったりです。
生活110番は、害虫でお悩みの方にその害虫の駆除が得意な害虫駆除業者を厳選してご紹介するサービスを提供しています。もちろん、トコジラミ駆除の経験が豊富な業者のご紹介も可能です。
現地調査と見積りは原則無料で対応(※1)していますので、「本当にトコジラミがいるのかわからない」「料金を見てから考えたい」という場合でも安心してご利用いただけます。
また、生活110番がご紹介する害虫駆除業者は施工に対して1年間の保証(※2)を設けています。万が一施工後すぐにトコジラミが再発してしまった際には責任をもって対応しますので、安心してお任せください。
生活110番では、24時間年中無休で無料相談を受け付けています。「今すぐ話を聞いてほしい!」というときはぜひ今すぐ、画面下の電話番号または「LINEで相談する」ボタンからお気軽にお問い合わせください。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様の了承をいただいた上で、調査費用等をいただく場合がございます。
※2 対応エリア・加盟店により異なります。
\ 完全無料 /
厳選した全国のダニ・ノミ・トコジラミ駆除業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
ダニ・ノミ・トコジラミ駆除の記事アクセスランキング
ダニ・ノミ・トコジラミ駆除の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他