
いくらきれいにしていても、なぜかゴキブリがでるという経験をしたことのある方もいるはずです。ゴキブリはエサを求めて、家のなかにでてきます。なぜなら、家のなかにはゴキブリの好物がたくさんあるからです。
このコラムでは、ゴキブリが実はグルメだったという好物の紹介から、駆除するための実践方法を紹介しています。最後まで読んで、ゴキブリがどうしても家で発生してしまうという方は、参考にしてみてください。今から使えるゴキブリ対策を知ることができるはずです。

目次
ゴキブリはエサとしてなにを目当てに家に来ているのか
ゴキブリを出現させないために、家のなかの衛生管理を徹底していても、なぜかでてくるという経験があるはずです。なぜ、ここまで徹底しているのに、ゴキブリが発生するのでしょうか。これは、家のなかにある食べものを求めているようです。
ゴキブリがエサにするもの
ゴキブリは雑食といわれています。そのため、ゴキブリにとって家のなかというのはエサの宝庫になっているのです。ゴキブリが雑食といわれる理由として、家のなかのホコリや段ボールといったものをエサにします。さらに、わたしたちの髪の毛も食べるのです。
ゴキブリからすると、家のなかというのはどこでもエサ場になるくらい最適な居場所になってしまっているのです。このように、ゴキブリは家のなかにある何気ないものを狙って侵入してくるのです。そのため、部屋の掃除などをこまめにおこない、エサとなるものを減らすようにしましょう。
ゴキブリは飢えに強い。餓死を狙うのはむずかしいかも
ゴキブリはとても生命力が強く、餓死させることはむずかしいといわれています。その理由として、ゴキブリは種類にもよりますが、水一滴あれば1週間から1ヶ月ほど生きるといわれているためです。
そのため、ゴキブリのエサとなりそうなものをなくすだけでは、根本的な解決は難しいでしょう。きれいな状態を保つことは、ひとつのゴキブリ対策としては有効です。しかし、簡単には餓死することのないゴキブリを駆除するのなら、ほかの対策もあわせて活用するのをおすすめします。
ホウ酸団子に使えるゴキブリの好物とは
ゴキブリの駆除対策として、ホウ酸団子というのがあります。ホウ酸団子とは、ゴキブリがエサと思い食べたものに毒が入っているため、後々確実に死に追いやることができる便利な駆除剤です。
ゴキブリのエサには、前章でも解説したように好物なものがあるため、味や匂いをホウ酸団子に混ぜるとよいです。さらに、ゴキブリは水分をとても好む傾向があるため、市販のホウ酸を水に溶かしておいているだけで、効果が得られるといわれています。
ホウ酸団子は、市販されているものもありますが、自身でつくることもできます。自身でおこなうときは、以下の方法を参考にすることで、より効果のあるホウ酸団子をつくることができるでしょう。
・団子部分をつくるときは、ホウ酸の粉末に小麦粉やじゃがいもを使用
・香りつけには、玉ねぎやじゃがいもが最適
・味付けとして油や砂糖などを混ぜる
このような方法で、ホウ酸団子を自作すると効果はよりあがってくるでしょう。しかし、ゴキブリはわがままなのか、同じものを食べていると飽きがくることが判明しています。
ゴキブリを数日間飼育して、飽きがくるのか否かの実験をしたところ、同じものをずっと与え続けると飽きて違うものを食べることがわかったそうです。ホウ酸団子を設置してもあまり効果がないようなら、別の味や匂いを試してみるのもいいでしょう。
ゴキブリはどうやって食べ物を探しているのか
ゴキブリはエサを求めて家のなかに出現しますが、意外となんでも好んで食べるという印象を受けたかもしれません。ですが、ゴキブリは実際のところ、エサの味か匂いどちらに関心をもって、探しにきているのでしょうか。
答えは、匂いで反応しているそうです。理由として、ゴキブリがエサを食べるときには、まず匂いで近づき、その後味見をするという習性があるためです。
匂いで動く理由として、ゴキブリは基本夜型なので、真っ暗のなかではあまりみえません。そのため、暗がりのなかでゴキブリがエサを確保しようとするなら、匂いに頼りがちです。しかし、匂いのない食べ物でも、たまたま進行方向で食べ物に遭遇すれば味見することがあり、そこで味が気に入れば食べることもあるといわれているのです。
そのため、匂いがきつい場合にはさまざまな場所から、ゴキブリが集まってくる危険があります。たとえば、飲食店などにゴキブリが多い原因として、たくさんの食材が置いてあり、調理も頻繁におこなっています。
結果、匂いがとても強いことで、ゴキブリはエサがあるということを敏感に察知して、やってくるのです。さらに、ゴキブリはとても頭が良い虫といわれています。自分が一度エサを確保した場所は、確実に記憶します。
なので、自分の好みのエサが置いていた場所には、幾度となく現れる傾向があるようです。自宅でもそれは同じなので、ご家庭でゴキブリの対策をおこなうときには、生ごみなど匂いのするものは、放置しないことを心がけましょう。
しかし、ゴミ出しは一般的に曜日や時間が決められていることが多いため、24時間365日いつでも捨てられるというところは少ないはずです。そんなときには、匂いが外に漏れないようにしっかりと、蓋をするなどご自身で対策しておくことをおすすめします。
ゴキブリのエサを置いておくのに適した場所とは
ゴキブリの毒エサの設置場所は、一般的にゴキブリの侵入場所とエサ場になりやすい箇所といわれています。毒エサは侵入場所とエサ場の両方をしっかりカバーできるように置くことで、よりよい効果を得ることができるでしょう。
ゴキブリというのは、基本的に暗がりの角を好む習性があります。そのため、おすすめの毒エサを置くのは、以下の場所でしょう。
キッチン回り……キッチン回りとしては、排水管などがある場所やコンロの下、さらに生ごみなどを捨てるゴミ箱の周辺がおすすめです。
床下……床下などは暗がりで食べ物の匂いなども察知できるので、危険ポイントとなっています。したがって、床下収納などに食品を収めている方は、床下に毒エサを置いていると効果が期待できるでしょう。
さらに、詳しい置き方として、一般家庭でみられるクロゴキブリと飲食店などでみられるチャバネゴキブリでは、設置方法が違うのです。それぞれの設置方法を確認して、役立ててみてください。
クロゴキブリの発生時期は、5月から6月なので、この時期にあわせて侵入箇所に設置してください。侵入箇所に設置することで、自宅への侵入を阻止することができるため、未然に防ぐことができるのです。
チャバネゴキブリの設置時期は年中問わず、発見次第設置してください。しかし、注意してほしいのが、チャバネゴキブリは冬場になると、移動距離が一気に少なくなります。そのため、この時期は置き方を約50cm間隔にすることで効果的になります。
毒エサは、屋外に置くことでさらに効果を高められます。屋外であれば、バルコニーのエアコンの室外機下、玄関口、さらに外に生ごみなどを置いておく場所があるなら、その周辺にも置いておきましょう。
ゴキブリの毒エサは、室内だけでも安心できますが、外から侵入してくることがほとんどです。そのため、室内外にしっかりと配置することをおすすめします。
まとめ
ゴキブリはエサを求めて、家のなかにでてきます。家のなかには実は、多くのゴキブリが好むものがたくさんあるのです。その好物の多くは意外過ぎるものもあるため、いくらきれいにしていてもゴキブリのターゲットになる危険があります。
そのため、ゴキブリを駆除するためにホウ酸団子を使用することをおすすめします。ホウ酸団子は、ゴキブリを死に追い込む駆除剤です。さらに、ゴキブリを巣ごと駆除したいと考えている方にはおすすめです。
また、自分でつくることも可能なので、ゴキブリに困っている方は参考にしてみてください。そして、置き場所についても、しっかりと侵入場所と発生場所を抑えておくようにしましょう。置き方やホウ酸団子をつくるのに不安のある方は、業者に依頼してみてはいかがでしょうか。依頼することで、最適な場所への設置と駆除作業をおこなってくれるはずです。
\ 完全無料 /
厳選した全国のゴキブリ駆除業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
ゴキブリ駆除の記事アクセスランキング
ゴキブリ駆除の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他