
皆さんはスズメバチにもさまざまな種類がいることを知っていましたか?一口にスズメバチといっても1種類だけではなく、オオスズメバチやキイロスズメバチ、ヒメスズメバチなどの種類がいます。
その中でもキイロスズメバチは攻撃性が強い蜂だといわれています。そこで、今回はこのキイロスズメバチについてご紹介したいと思います。キイロスズメバチの駆除方法についても詳しくご説明しますので、お困りの方はぜひ参考にしてください。

目次
キイロスズメバチって?危険性はどれくらい?
まずはキイロスズメバチの特徴についてご紹介します。主な特徴としては以下のようなものが挙げられます。
・全身が黄色っぽく、スズメバチの中では小さい
キイロスズメバチはその名のとおり、ほかのスズメバチに比べて全身の黄色みが強いといわれています。働き蜂のサイズは17mmから24mmほどで、オオスズメバチやヒメスズメバチと比べたら小型の蜂といえます。
・攻撃性が強い
キイロスズメバチはスズメバチの中では小型ですが、だからといって大人しいわけではありません。むしろ攻撃性が強い蜂なので、巣に不用意に近づくと刺される危険性もあります。
もしキイロスズメバチの駆除を考えている場合は気を付けたほうがよいでしょう。
・巣が大きくなると引越しをする場合がある
キイロスズメバチは巣作りを始めた当初には、天井裏や壁のような、隙間が閉鎖的な場所に巣を作るといわれています。
しかしその状態で巣が大きくなると、家の軒下や庭木の枝のように開放的な場所に引越しをするときがあるとされています。この場合、十分な数の働き蜂がすでにいるわけですから、すぐに大きな巣を作ってしまうといわれています。
ペットボトルを使ったキイロスズメバチの駆除方法
ペットボトルを使ってキイロスズメバチを駆除することができます。キイロスズメバチが少数である場合に有効な駆除方法で、春の3月下旬に設置すると女王蜂を捕獲できる可能性が高くなります。
必要なものは以下のようになります。
・1.5Lのペットボトル1本
・酒:約180ml
・酢:60cc
・砂糖:75g
それでは作り方をご紹介します。
1.ペットボトルの3か所に1,2cm四方をマジックなどで書きます。この四方のうち、上と横の部分にカッターなどで切れ込みを入れます。このとき下の部分を切らずに残しておくことで、ネズミ返しのようになり中に入ったキイロスズメバチが逃げにくくなります。
2.酒と酢、砂糖をよく混ぜて、下から7cmほどの高さまで入れます。このとき中に入れる酒や酢を加熱しないようにしてください。
3.こうしてできたトラップを、ビニールひもなどを使い直射日光が当たらないような場所を選んで木に取り付けます。蜂が引き寄せられますので、人が通る場所や子供の手が届く場所には設置しないほうが良いでしょう。
キイロスズメバチの巣の駆除は危険!業者に依頼がベスト
トラップなんか使わなくても、巣を直接駆除してしまえばいいと思う方もいるかもしれません。しかし、キイロスズメバチは攻撃性が強いため、巣を駆除しようと巣を刺激したときに刺される可能性があります
また、キイロスズメバチの巣が目に見える範囲にあるということは、引越しを済ませた巣かもしれません。そのときは働き蜂が多数いるため、大勢の蜂に襲われる危険性もあります。
もし身近な場所に巣を作られて困っているならば、キイロスズメバチの巣駆除は業者に依頼することがベストな選択なのかもしれませんね。
営巣場所や巣の大きさによっては自分で駆除できることも
キイロスズメバチが危険な蜂とはいえ自力で駆除できる場合もあります。それはキイロスズメバチの巣ができたばかりで働き蜂が少ないときです。この状態ならば、大きな巣を駆除するときよりは安全に駆除できます。
・駆除に適した時間帯
キイロスズメバチの巣を駆除するときは、夜間から早朝にかけての時間帯に行うとよいでしょう。この時間帯ならば昼間に比べて蜂があまり活動的でないからです。また、昼間に駆除すると、外に出ていた働き蜂が巣のあった場所に戻ってきてしまうことがあります。
・準備するもの
準備するものとしては殺虫剤や防護服、ゴミ袋などがあります。駆除している途中で殺虫剤がなくなってしまうと危険なので、十分な量の殺虫剤を用意しておきましょう。
・巣の駆除方法
日が落ちたら防護服を着用し、離れた場所から蜂の巣に向かって殺虫剤を吹きかけます。襲ってくる働き蜂がいなくなったことを確認したら蜂の巣を取り除き、ゴミ袋に入れたら駆除完了です。ただ、今回の方法はあくまでも巣が小さいときに限りますので、大きな巣がある場合は業者に依頼したほうがよいでしょう。
キイロスズメバチに巣を作らせない予防策
キイロスズメバチの巣を駆除することは難しいため、安全に過ごすためにも巣作りを予防する必要があります。そのための方法としては以下のようなものが挙げられます。
・蜂の巣予防スプレーを使う
蜂の巣が作られそうな場所に事前に吹きかけておくことで蜂の巣作りを予防するというスプレーが市販されています。巣が作られては困るという場所に使用してみてはいかがでしょうか。
・庭に廃材や粗大ゴミを放置しない
片づけるのが面倒だからといって庭に廃材や粗大ゴミを捨てたままにしておくと、そこにキイロスズメバチが巣を作ってしまう可能性があります。蜂の巣のもとになりそうなものは放置しておかないようにしましょう。
まとめ
キイロスズメバチは小型ですが攻撃性が強く、危険な蜂だといわれています。ペットボトルを利用したトラップで捕まえることもできますが、そうした際は引き寄せられた蜂で被害が出ないように注意してください。
キイロスズメバチは攻撃性が強いので、家の近くにできたからといって自力でキイロスズメバチの巣を駆除する行為はあまりおすすめしません。巣が小さければ防護服を着用して駆除できる場合もありますが、絶対的に安全なわけではありません。
もし、巣ができてしまった場合は業者に依頼したほうが安全ですので、蜂の巣にお困りの方は一度考えてみてはいかがでしょうか。
\ 完全無料 /
厳選した全国の蜂の巣駆除業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
蜂の巣駆除の記事アクセスランキング
蜂の巣駆除の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他