
季節暖かくなると虫が増えると同時に、スズメバチなどの刺される危険性のある虫も出てきます。早めに対策を考えておいても、早すぎることはありません。
ところで、「クロスズメバチ」という蜂をご存じですか?
スズメバチにも様々な種類があり、今回はそのスズメバチの一種である「クロスズメバチ」についてお伝えします。
クロスズメバチの巣は皆さんの家にもつくられる可能性があります。万が一に備えて対処法などを知っておくことが大切です。

クロスズメバチってどんな蜂?
クロスズメバチはどんな蜂か知っていますか?クロスズメバチの生態について簡単にまとめてみました。
見た目の特徴
鈍い光沢の黒色で、白い帯と斑点が全体にあります。スズメバチの中では小型の蜂で、体長は約11mm~18mmです。
生息場所
クロスズメバチの生息場所は北海道・本州・四国・九州・奄美大島で、平地から山地にかけて幅広く生息しています。日本での生息域はかなり広い種類です。普段は森林や畑、土中などにクロスズメバチは巣をつくります。
発生時期
クロスズメバチは女王蜂が4月ごろに活動をはじめ、6月ごろから働きバチが増えていきます。9月~10月に集団の個体数が最大になります。
クロスズメバチの餌とは
クロスズメバチは樹液や花の蜜も吸いますが、基本は肉食性です。ハエ、アブ、小型昆虫、クモなどをおそい、巣に持ち帰り幼虫の餌にします。動物の死骸を食べることもあります。
クロスズメバチの巣はどこにできる?
クロスズメバチの巣はほとんどが地中につくられるため気づかないことが多いです。
クロスズメバチが巣の場所を決める基準は雨風を防げるところ、狭いところ、近くで餌を捕獲できるところです。
この条件に合えば人の家に巣をつくることもあります。狙われやすいのは家の壁内、換気口、屋根裏、床下、物置、庭の木などです。
クロスズメバチが出たときに巣の場所を特定するには、安全な位置から観察し、姿が見えなくなる場所を見つけます。そのあたりに巣があるはずです。
クロスズメバチの巣の撤去の仕方
クロスズメバチの巣を自分で撤去するには、早期発見が重要です。
最初は女王蜂が一人でつくっているので、巣が大きくなるスピードは早くありません。幼虫が生まれ働き蜂に成長すると数が増えてきて、巣が大きくなるスピードも早くなります。
巣が大きくなってしまっていたら、自力での撤去は大変危険ですので避けるようにしてください。
巣の大きさの目安は10cm以内なら比較的安全に自力で撤去することができます。
自力で撤去する場合の手順を以下でご紹介します。
巣の撤去は蜂の行動が鈍る夕暮れから夜間に行うとよいでしょう。
まず防護服を着用します。全身を覆うようにして、帽子やゴーグルで頭や目は必ずまもりましょう。
①殺虫剤を撒きながら蜂の巣に近づきます。巣から蜂が出てきますがしばらくの間、巣に向かって殺虫剤を噴射し続けます。
このとき蜂が向かってきても大声を上げたり、激しく動くことはしないでください。さらに蜂を興奮させることになります。
②巣に近づくことができたら、長い棒でつついて巣を落とします。
③落とした巣をゴミ袋に入れて処分します。
小さな巣でも危険を感じたら自力で撤去しようとせずに業者に依頼しましょう。小さいうちのほうが安全で素早く撤去できるため、料金が安くなる場合もあります。
夏のレジャーではこんなことに注意しよう
クロスズメバチの巣が家のそばになくても、外出先で被害にあうことがあります。夏にはバーベキュー、キャンプ、山登り、釣り堀など、外遊びをする機会が増えると思いますが、自然が多い場所には虫も多く、蜂などに刺される可能性が高まりますので十分注意してください。
服装に注意
夏のレジャーで蜂に刺されないようにするには、なるべく肌を出さないことです。暑いかもしれませんが、帽子、長袖長ズボンを着用するようにしましょう。
蜂は黒いものをおそう 習性がありますので、黒い服は着ないでください。濃い色も避け、白や水色などの薄い色にしましょう。
蜂を寄せ付ける匂いに注意
蜂は甘い香りに寄ってきます。子どもたちのおやつの食べかけやジュースの飲み残しなどに注意しましょう。
また、大人の方も整髪料や化粧品、香水はなるべく控えましょう。このようなものには蜂を興奮させる成分が入っている場合があります。
まとめ
以上クロスズメバチについてお伝えしました。クロスズメバチは攻撃性も毒性も弱く、普段あまり見かけることもないかと思います。
見つけてしまった場合もこちらから危害を加えなければ刺されることは少ないので、驚いて蜂を興奮させたりしないよう、ゆっくり離れましょう。
家の付近でクロスズメバチを見つけた場合は慎重に巣を特定して駆除しましょう。小さければ自力での駆除も可能ですが、危険はありますので十分に注意してください。
クロスズメバチの巣の駆除でお困りでしたら、なるべく早くハチ駆除のプロへご相談ください。放置すればするほど蜂の数が増えて危険性が高まります。
\ 完全無料 /
厳選した全国の蜂の巣駆除業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
蜂の巣駆除の記事アクセスランキング
蜂の巣駆除の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他