
鮮やかな緑色がもち味である芝生ですが、育てていると変色することがあります。色が変わる原因は複数あるため、1年中緑色の芝生を保ちたい方はその原因と対処法を知っておくことが大事でしょう。
そこで、今回は芝生をきれいな色に保つために、芝生が変色するおもな原因やその対処法について紹介していきます。芝の品種ごとの見た目についても触れていますので、すでに育てている方だけでなく、芝張りを検討している方も参考にしていただければと思います。

目次
冬でも芝生の色を緑色に保つ方法
暖地型の芝生は、気温が下がってくると休眠する性質があるため、芝生の色が緑ではなくなるのです。もし、寒い冬の時期でも緑色の芝生を敷きたい方は、次の方法を試してみるとよいでしょう。
寒地型の芝を使う
寒地型芝を使えば、よほど気温が低くない限りは冬でも休眠しません。そのため、うまく管理をすれば1年をとおして緑色に保つことができます。
注意点としては、暑さに弱いために夏枯れを起こすおそれがあることです。寒地型芝では夏を越すのが難しい地域がありますので、不安な方は次のオーバーシードを検討するとよいでしょう。
オーバーシードをする
バミューダグラスなどの暖地型芝にペレニアルライグラスなどの寒地型芝を組み込む、オーバーシードという方法があります。この方法をおこなえば、暖地型芝が休眠しても寒地型芝が生い茂りますので、冬でも緑色の芝生にできます。
ただし、組み込む寒地型芝に適しているのは短年草が多いので、1年ごとに毎回種をまかなければいけません。もし、毎年寒地型芝の種をまくのが負担に感じる場合は、着色剤を使う方法をおすすめします。
着色剤を使う
変色した芝を、着色剤で緑色にする方法もあります。着色方法は、噴霧器などで吹きかけて色を付けていくのです。
また、着色剤のなかには保温効果を高めるものもありますので、積もった雪を溶けやすくするメリットもあります。新しく芝を植えなくてもよいので、すでに芝生を育てている方にとっては手軽におこなえる方法でしょう。
芝の種類によっても芝生の色は変わる
芝生は、じつは品種ごとに色味が変わるのです。イメージどおりの芝生を持ちたいのであれば、それぞれの芝生の色についても知っておくとよいでしょう。
高麗芝
高麗芝は、一般家庭で用いられる代表的な芝です。細かく生えそろう特徴があり、見た目としてはきれいな黄緑色の芝生になりやすいです。つぎに紹介する野芝ほど頑丈ではありませんが、育てやすい部類ですのではじめてでもおすすめできる品種となっています。
野芝
野芝は、高麗芝よりも粗めに生えそろう芝となっています。それにより、芝どうしの隙間から地面が見えてしまいますので、芝生の見た目としては茶色のかかった緑色になるでしょう。ただ、環境に適応する能力が高く、病気などにも強い品種なので、とりあえず芝を育ててみたい方にはおすすめです。
ブルーグラス
ブルーグラスは、その名のとおりで葉色に青みがある芝です。ゴルフ場にある芝のように細かく密集しますので、芝生としては濃い緑色に見えるでしょう。また、寒地型芝であることから、うまく管理すれば1年中芝生を楽しむことができます。
バミューダグラス
バミューダグラスの葉色はブルーグラスよりもやや薄く、高麗芝よりも少し濃い緑色となります。この品種はオーバーシード用の暖地型芝として用いることができますので、専用の寒地型芝を組み込めば、冬でも緑色の芝生にできるでしょう。
芝生の色が薄いのは肥料不足が原因かも。色を濃くする方法とは
春や夏ごろなどの生長期に色が濃くなりやすいのですが、その時期に芝生の色が薄いときは、栄養が不足しているサインかもしれません。芝生を色濃くするために、十分な量の肥料を与えてみましょう。
与える肥料としては、窒素やカリウム、リン酸が含まれているものがおすすめです。それぞれの成分が芝生の生長に重要なものですから、これらを肥料として与えれば色濃くすることが期待できます。
注意点としては、肥料を与えすぎてはいけないことです。肥料を必要以上に与えると芝の生長が早くなるため、芝刈り回数が増えて傷つけやすくなります。また、芝の抵抗力が低い状態で葉や茎が伸びるおそれがあり、病気や害虫などの被害を受けやすくなるので、用量を守って肥料を与えましょう。
芝生が茶色になってしまう原因と対処法
肥料不足以外にも、芝生が変色する原因があります。原因のなかには芝特有の現象もありますので、間違えた対処法をおこなわないためには覚えておくのが望ましいです。
冬枯れ
暖地型の芝では、冬の寒い時期になると冬枯れを起こします。これは、地表に出ている葉は枯れて、地中の根が休眠状態になる現象です。芝生の色は変わっていますが、完全に枯れてしまっているわけではありませんので、春ごろになるともとの緑色に戻るでしょう。
そのため、一時的なら芝生が変色しても問題がない方は、水やり以外はとくに対処がいらない場合が多いです。ただし、休眠期では生長が止まっていますので、芝の上は歩かないなどとできるだけ傷つけないための配慮をしておきましょう。
軸刈り
芝が伸びていく生長点を刈ってしまう、軸刈りで枯れることがあります。生長点はだいたい芝の葉と茎の間らへんにあるため、この地点を刈ると光合成が難しくなり、養分が不足して枯れてしまうことがあるのです。
対策としては、見えている部分が3分の2ほど残るように芝を刈るとよいでしょう。このように刈り高を高めにしておけば、軸刈りが起こりにくくなります。
病気
手入れが適切だったとしても、病気で枯れてしまうことがあります。対処法としては、原因に適した殺菌剤や殺虫剤を用いるとよいでしょう。ただし、どういった病気にかかっているかを判断できないと適切な薬剤を選ぶのが難しいので、困ったときは業者に任せることをおすすめします。
まとめ
冬でも芝生を緑色に保ちたいときは、寒地型芝を育てたり、暖地型芝と組み合わせるオーバーシードを利用したりします。また、着色剤を使うことでも緑色の芝生にすることができるのです。
芝生の色合いとしては季節だけでなく、品種ごとにも変わります。高麗芝は黄緑色で野芝は茶色のかかった緑色、ブルーグラスは芝生としては濃い緑色に見えるでしょう。そして、バミューダグラスは高麗芝とブルーグラスの中間色となります。
しかし、場合によっては冬以外でも芝生が変色することがあるのです。おもな原因としては肥料不足や軸刈り、病気などがあります。それぞれに適切な対処法がありますが、難しい場合は業者に頼むのが確実でしょう。
\ 完全無料 /
厳選した全国の芝張り業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
芝張りの記事アクセスランキング
芝張りの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他