電動シャッターは防犯性能も高い!耐年年数やリフォーム費用をご紹介

2021.4.30

電動シャッターは防犯性能も高い!耐年年数やリフォーム費用をご紹介

シャッターは私たちのプライバシーや財産・安全を守ってくれる、いわば門番です。そんなシャッターの中でも「電動シャッター」はとくに利便性が高く、おすすめのシャッターといえるでしょう。

電動シャッターは従来の手動シャッターに比べて、さまざまな面で優れています。この記事ではそんな電動シャッターの魅力や設置費用などについて、詳しくご紹介していきます。電動シャッターに興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

電動シャッターのメリット・デメリット

電動シャッターはその名の通り、電気を動力として動くシャッターのことをいいます。この電子シャッターには、これまでの手動シャッターとは違う多くの特徴があるのです。ここでは、そんな電子シャッターのメリットからデメリットまで詳しく解説していきます。

電動シャッターのメリット

電動シャッターには、これまでの手動シャッターにはないさまざまなメリットがあります。

 

防犯性能が高い

シャッターを設置する目的が防犯、という方は多いのではないでしょうか。防犯性能で選ぶなら、やはり電動シャッターでしょう。この電動シャッターは、従来の手動シャッターと比べてはるかに防犯性能がアップしているのです。

手動シャッターが手で持ち上げるようにして動かすのに対し、電動シャッターはモーターで作動しています。このモーターが作動していない限り、電動シャッターが動くことは基本的にありません。

外部からのこじ開けが非常に難しい電動シャッターは、非常に防犯性能が高いといえるでしょう。

 

動作音が静か

手動に比べて、電動シャッターは開閉時の「ガラガラ」という音が小さく、静かに作動させることができます。近所への迷惑などを考えると、自分からしても近隣の方からしても、非常にありがたいメリットですね。

 

リモコン操作で楽に開閉できる

手動シャッターの場合は軽量のものも増えているとはいえ、開閉にはそれなりの労力・筋力を必要とします。そのため毎回のシャッター開閉が面倒になってしまうこともあるのではないでしょうか。

電動シャッターであればボタンやスイッチ、リモコンなどで操作できるため、少ない労力で簡単に開閉させることができます。力に自身のない方でも扱えるため、男女問わず幅広い年代に使いやすいシャッターといえますね。

 

障害物感知、自動ロック……さまざまな便利機能

商品にもよりますが、多くの電動シャッターにはさまざまな機能がついています。そんな便利な機能の一部を、下記で挙げていきましょう。

・障害物の感知
・シャッター閉時の自動ロック機能
・タイマー機能
・停電時などに非常開放できる機能
・スマホ操作機能

このように、安全性・防犯性などさまざまな面で役立つ便利な機能が、電動シャッターにはあります。

 

わざわざ外に出なくてもいい

電動シャッターであれば、シャッターの開閉の際にわざわざ外に出る必要がなくなります。また、窓シャッターの場合も毎回窓を開けて開閉させる必要がなくなるため、寒い日や暑い日、雨天の日でも面倒なく操作できるのです。

 

電動シャッターのデメリット

電動シャッターは非常に便利な設備ですが、メリットもあればもちろんデメリットもあります。デメリットも知ることで、電動シャッターについてより詳しく知っておきましょう。

コストがやや高め

ここでいうコストとは、購入費用からメンテナンス費用、ランニングコストのことをいいます。電動シャッターは電気やモーターを使用するぶん、価格や配線費、電気代などの費用が多めにかかってきてしまうのです。

利便性が高いぶん仕方のないことではありますが、費用面ではどうしても手動シャッターに比べてコストがかさんでしまうでしょう。

 

メンテナンスが面倒

電動シャッターは機械のため、定期的にメンテナンスをしなければ壊れてしまいます。電動シャッターの場合、故障してしまった際の修理費用がやや高額となってしまうため、日ごろのメンテナンスがより大切といえるでしょう。

数こそ少ないですが、電動シャッターにも以上のようなデメリットがあります。電動シャッターを導入する際には、費用面にある程度の余裕を見ておいた方がよいでしょう。

防犯面では圧倒的に有利?電動シャッターの仕組み

手動でシャッターを開ける方法と注意点

電動シャッターは電気の力で動いているため、「停電のとき、どうするの?」という不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。しかし近年の電動シャッターの多くには、停電時でも手動に切り替えて利用できるようになる機能が搭載されているのです。

なお切り替え機能が付いておらず、電動でなければ動かないシャッターもあります。無理に動かそうとするのは禁物です。

電動シャッターを手動で開ける方法

この方法はあくまで1例です。購入した電動シャッターの説明書をよく読んで、正しい方法で開閉してください。

①ブレーカーを落として、シャッターの電源を落とします。

②鍵を回してシャッターケースの扉を開けます。そうすると、手動・電動切り替えリングが出てきます。

③手動・電動リングを強く引っ張ると、クラッチが外れて手動となります。

再度電動に戻すときにはブレーカーを上げて通電確認後、同様の作業をすれば戻ります。
もし作業中に動かなくなってしまったときには、無理に動かすとギアやモーターを痛めてしまい、故障の原因になる場合があります。一度点検口や操作パネルを確認しましょう。

電動シャッターを手動で開けるときの注意点

電動シャッターを手動で開ける際には、注意しておかなくてはいけない点がいくつかあります。

・故障や停電などの緊急時以外は使用してはいけません。

・ブレーカーを落とさずに手動操作に切り替えると、ふとしたきっかけで感電してしまう恐れがあります。手動で動かす際には、ブレーカーは切っておきましょう。

・シャッターを動かすときは、シャッターの下に障害物や人がいないことを確認してから作動させてください。

・作業中、人や車がシャッターの下を通らないよう周知しましょう。

・作業や操作が完了するまでは、電源を入れてはいけません。

 

上記のような方法や注意点をしっかり把握して、より安心して電動シャッターを利用できるようにしておきましょう。

電動シャッターを手動で開けるときの注意点

電動シャッターの取付にかかる費用相場

電動シャッターの設置にかかる費用は、そのシャッターの大きさや素材、使い方などによって大きく変わります。ここでは、電動シャッターの設置にかかる費用について詳しく解説していきます。

シャッターの設置にかかる費用の相場

・小型のシャッター(窓など):約5万円~20万円
・スタンダード(平均サイズ)のシャッター:約20万円~35万円
・ワイド(車2台分程度)のシャッター:約35万円~50万円

上記の費用はシャッターの価格によっても大きく変わります。シャッターの種類によっては、合計100万円を超えることもあるでしょう。そんな高額な電動シャッター、できるだけ安く設置するにはどうすればよいのでしょうか。

取付費用を抑える方法

素材や設置方法次第で、電動シャッターの設置費用を大きく下げることも可能です。

 

シャッターの素材を安価なものにする

シャッターの素材には大きく分けて「鉄」、「アルミ」、「ステンレス」の3種類があります。価格の結論からいえば、鉄<アルミ<ステンレスの順に高額になっていきます。となると鉄を選びたくなるところですが、鉄製のシャッターはややサビに弱いという特徴があるため、注意が必要です。

シャッターの素材ごとの価格は、デザイン性や耐久性に比例して上がっていきます。安さももちろん大切ですが、自分の求めるものに合った素材を選ぶことも同様に大切といえるでしょう。

 

従来のシャッターを電動化する・欲しい機能は極力追加で対応する

従来の手動シャッターを電動化し、利用していく方法もあります。やや静音性などの面に難はありますが、安く設置を済ませたい方にはおすすめです。

また、欲しい機能がある場合は買い替えよりも追加した方がお得になることもあります。例えば、リモコンがないタイプの電動シャッターをお持ちの方は、わざわざ買い替えなくともリモコンを購入して対応させれば安く済みます。

自分の希望や現在の状況に合わせたシャッターにできるように、しっかり業者と相談しましょう。

業者依頼は2社以上の見積りを比較して決める

シャッターの設置はメーカーよりも、地元の業者に依頼した方が安くつく可能性もあります。これはメーカーに依頼するとメーカーを経由して業者に依頼が入ることが多く、その分の中間マージンを取られてしまうことがあるためです。

また、施工費用の中には出張費が含まれることもあります。そういった面から見ても、地元の業者に依頼をした方がややお得に施工してもらえるといえるでしょう。

しかし、個人の業者はそれぞれ、費用やサービスがばらついていることもあります。お得に工事するためにも、依頼する際には複数業者から見積もりを取って比較するようにしましょう。

電動シャッターを手動で開けるには

こまめなメンテナンスは耐用年数や寿命を延ばす

電動シャッターを購入するとなると、「いったいどれぐらいの期間使えるのか?」と疑問に思うこともあるのではないでしょうか。ここでは、電動シャッターの耐用年数や寿命、長く使うコツについて解説していきます。

電動シャッターの耐用年数は?

基本的にシャッターの耐用年数は、「10年」と定められています。この耐用年数とは主に、税金や確定申告関連の話で登場するワードです。

本来この耐用年数は「減価償却」という、購入した資産の価格を数年に分け、経費として落としていくという作業の基準年数として利用されています。よく寿命と混同されがちですが、正式な意味としては「購入後、どれくらいの期間使うものか推測して定められた年数」なのです。

シャッターに例えて簡単にいえば、「どれぐらいの期間シャッターを使ったら壊れるか」という基準を法律で定めている、といったところでしょうか。耐用年数=寿命ではありませんが、意味合いとしては近いものがあります。

電動シャッターの寿命は?

電動シャッターの寿命は回数で決められていることが多く、約1万回前後が目安とされていることが多くなっています。

要するに、1日1回開閉すれば1万日=約27年、1日2回開閉すれば5,000日=約13年、1日3回開閉すれば約3333日=約9年ということになりますね。

もちろんシャッターは耐用年数10年が経過したり、1万回ほど利用したりすると確実に壊れてしまう、というわけではありません。メンテナンスや素材、扱い方次第では、10年より長く利用し続けることも可能なのです。

これは逆もまたしかりです。乱雑な使い方をしていると、10年も持たずに壊れてしまうかもしれません。正しい使い方と買い替えどきの目安を知って、うまくシャッターと付き合っていきましょう。

電動シャッターが止まったら修理・交換のサイン

電動シャッターが途中で止まってしまう場合は、もしかしたら故障のサインかもしれません。下記では、電動シャッターが止まってしまう原因として考えられるものをあげていきます。

レールにゴミが挟まっている

シャッターの動きをさまたげるような異物がレールにある可能性があります。レールにキズがつかないように、また自分もケガをしないよう慎重に取り除きましょう。

 

レールが変形している

レールが変形して、うまく動いていないかもしれません。この場合はレールを交換するか、修理に出す必要があります。

 

内部機器の故障

開閉時に急に止まるなど、原因がわからないような場合は、検知装置やリミット装置などの内部構造が故障している可能性があります。この場合は個人での対策が困難なため、業者に依頼して点検してもらいましょう。

日ごろからメンテナンスをしよう

電動手動問わず、日ごろのメンテナンスは非常に大切です。自分でもできるメンテナンスでいえば、ホコリや泥などの掃除があげられます。

ホコリや泥などのような汚れを放置しておくと劣化の原因となり、寿命を縮めてしまう原因となってしまいます。汚れている部分があれば、水拭きなどでしっかりきれいにしておきましょう。

また、掃除する場所に関しては、シャッター表面はもちろん、レール部分も忘れてはいけません。レール部分はほこりなどがとくにたまりやすく、劣化しやすい部分となっています。水拭きはもちろん、異物を掃きだして清潔を保つようにしましょう。

まとめ

防犯性、静音性などに優れる電動シャッター。その魅力は、私たちの生活を非常に便利にしてくれるでしょう。やや高価な点はネックですが、素材や業者の選定など、うまく費用をおさえれば程よい価格で購入できます。

せっかくの便利な電動シャッター、長く使わなくてはもったいないですよね。寿命の目安の10年以上使っていくためにも、日ごろのメンテナンスは欠かさないようにしましょう。

もしも電動シャッターの設置や交換、修理などついてわからないことや不安なことがあれば、プロの業者に相談してみてください。プロの知識と経験で、そんな不安や疑問を解消してくれるでしょう。

シャッター修理を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「シャッター修理」をご覧ください。

トラブルに迅速対応!

実績豊富なプロが施工します!

※対応エリアや加盟店によって変わります

手動や電動シャッターまで様々なシャッターの修理が可能です。シャッターから異音がする、シャッターが重いなど気になる事があればプロに相談しましょう!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

手動シャッターを電動にしたいなどの工事も承ります

シャッター修理 13,200円~
シャッター修理のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

シャッター修理の記事アクセスランキング

シャッター修理の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧