
日ごろあまり触ることのないブレーカーについて、どんな仕組みになっているかご存知でしょうか。ブレーカーがトリップしているといわれてもピンとこない方も多いのではないかと思います。
このコラムでは、ブレーカーのトリップってなに?というところから、ブレーカーがトリップする仕組みや、ブレーカーがトリップしてしまったときの対処法について紹介します。ブレーカーのトリップについて詳しく知ることで、適切な電力の設定ができますし、漏電の対策方法がわかるのではないでしょうか。
目次
ブレーカーのトリップとは
玄関の壁などに、白い箱のようなものが設置してあるのをみたことがある人も多いと思います。この配電盤の中に、たくさんの配線や電流を遮断するブレーカーが入っています。
ブレーカーは規格以上の電流が流れると、電源が落ちる仕組みになっています。よく「ブレーカーが落ちる」というのが、ブレーカーがトリップしているということなのです。あなたも同時に家電を使いすぎて、突然バチっと停電してしまった経験はないでしょうか?
一度に使えるアンペア数は電力会社との契約によって決まっています。一度に流せるアンペア数をこえてしまうと、配線などに負荷がかかるため、自動的に電流が遮断されるようになっているのです。
ブレーカーにはアンペアブレーカー、漏電ブレーカー、安全ブレーカーなどさまざまな種類があります。アンペアブレーカーには電力会社と契約しているアンペア数が書いてあることが多いようです。
同時にたくさんの家電を使ってしまい、契約しているアンペア数をこえてしまうと、アンペアブレーカーがトリップしてしまいます。一度家電をオフにして、落ちてしまったアンペアブレーカーのスイッチをあげれば復旧することができます。
漏電ブレーカーは、配線の中で漏電していることがわかると電流を遮断するためのものです。漏電ブレーカーがトリップしているときは、配線のどこかで漏電している危険性があるのですぐに点検しましょう。ブレーカーの中には漏電ブレーカーがないタイプもありますが、漏電は火災の原因にもなるので、取り付けていた方がより安心ですね。漏電のチェックの方法に自信がない方は、業者に相談するのがおすすめです。
安全ブレーカーは回路が分岐するところにつけられていて、部屋ごとに配線がわかれています。アンペアブレーカーのトリップでは家全体の電源が落ちますが、安全ブレーカーのトリップの場合はアンペア数が多い部屋の電源だけが落ちるようになっています。安全ブレーカーがトリップした場合も、アンペアブレーカーと同じように家電の電源を切ってから復旧させればよいでしょう。
アンペアブレーカーと安全ブレーカーは電力を一度にたくさん使うと落ちてしまいますが、漏電ブレーカーはどこかで漏電している可能性があるときに落ちるということですね。
ブレーカーがトリップする原因とは
ブレーカーが落ちる理由には、過電圧や過電流、漏電などさまざまな要因が考えられます。ここでは、ブレーカーがトリップする主な原因についてまとめました。
ブレーカーがトリップする原因①過電流
ブレーカーがトリップする主な原因として、一度にたくさんの電流を流しすぎるということがあり、これを過電流といいます。規格以上の電流を流すと配線が熱を持ちやすくなり、負荷がかかりすぎてしまいます。
過電流が続くと、配線が破損する場合や、火災の危険性もあります。そのため、配線に負担がかからないように電流を遮断しているのです。
ブレーカーがトリップする原因②過電圧
家庭では一般的に100ボルトまでの電圧に対応しています。しかし、家の近所で落雷があると電柱を通じて瞬間的に100ボルト以上の電圧がかかり、過電圧になってしまいます。
ブレーカーに電圧がかかりすぎることも、トリップする原因になり得るので覚えておいてくださいね。落雷で過電圧になると、家電が故障することもあるので、家電をコンセントから抜いておくとよいでしょう。
ブレーカーがトリップする原因③漏電
過電流や過電圧以外では、漏電によるブレーカーのトリップも考えられます。漏電ブレーカーが落ちている場合、配線のどこかで漏電していることも考えられます。漏電の危険性が見つかったら、業者に依頼してブレーカーや配線を確認してもらうとよいかもしれません。
外的要因も関係ある!不要動作とは
家電の使いすぎや漏電が疑われる箇所が見つからなかったのに、ブレーカーがトリップしてしまったということもあるかもしれません。ブレーカーには不要動作というものがあり、電流や電圧がかかりすぎることや、漏電など明らかな異常がない場合にもトリップすることがあるのです。
ブレーカーの不要動作が起きる原因はいくつかあります。まず、ブレーカーそのものが古くなり、劣化しているケースです。そんなに家電をたくさん使っているわけでもないのに、何度もブレーカーが落ちてしまってはとても不便です。心当たりがないのに、ブレーカーが不要動作をおこす場合は業者に相談してみてはいかがでしょうか。
他にも、近くで落雷があった場合などには、外の磁力が原因でブレーカーが誤作動してしまうこともあるようです。家の中に原因が思い当たらない場合は、可能性として考えておいてもよいかもしれません。
いずれにしても、頻繁にブレーカーが落ちるのは不便だし、万が一漏電していたら危険ですよね。業者に点検してもらって、安全にブレーカーが動作していることを確かめることをおすすめします。
漏電しているか確かめよう
一般的な家庭用のブレーカーのカバーを外すと、3つのブレーカーが入っていて、漏電ブレーカーは真ん中に入っています。漏電ブレーカーがトリップしている場合、漏電のおそれがあるので、すみやかに点検を行いましょう。漏電したまま放置するのは危険なので、まずは自分でできる漏電箇所の調べ方について解説します。
漏電している部屋を調べる方法
①漏電ブレーカーが落ちたときは、アンペアブレーカーはオンのままです。アンペアブレーカーが落ちていなければ漏電のおそれがあると判断します。
②各部屋につながっている安全ブレーカーをすべてオフにします。
③トリップした漏電ブレーカーをオンに戻します。
④安全ブレーカーをひとつずつオンにしていきます。漏電した箇所の安全ブレーカーをオンにすると、漏電ブレーカーが再度トリップします。
このように、安全ブレーカーを確認することで、漏電が起きている箇所を確認することができます。安全ブレーカーのチェックで漏電している部屋が判明したら、どの家電が原因か調べてみましょう。
漏電している家電を調べる方法
①漏電ブレーカーをオフにしてから、漏電が疑われる部屋のコンセントを一旦抜きます。その時点で漏電ブレーカーをオンにします。漏電ブレーカーが落ちなければ、他の部屋のコンセントに漏電の危険性は低いといえます。
②漏電ブレーカーをオンにしたまま、先ほど抜いたコンセントをひとつずつ差し込みます。コンセントを差し込んだときに漏電ブレーカーが落ちた場合、その家電が漏電の原因となっていることが考えられます。
③トリップした漏電ブレーカーをオンに戻します。
④漏電の危険がある家電が見つかったら、コンセントを抜いておきます。漏電は火事や事故につながるケースもあるので、もしも見つかった場合はすみやかに業者に依頼して対処してもらうことをおすすめします
まとめ
ブレーカーは配線への負荷がかかる電流を遮断したり、火災の危険がある漏電を防ぐ役割を担ったりしています。ブレーカーが落ちることはそうそうないと思いますが、突然ブレーカーがトリップして焦ることがないように、対処方法を知っておくと安心ですね。
また、ブレーカーの不要動作や漏電の疑いで困っている場合、自分で無理に直そうとせずに業者にみてもらう方がより安心です。思いがけない火事や事故を防ぐためにもブレーカーのトリップには気をつけてくださいね。
漏電改修を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「漏電改修」をご覧ください。
漏電は火災の原因に!
電話対応は24時間受付
※対応エリアや加盟店によって変わります
漏電すると放電によって火花が発生します。火花がほこりなどに引火すると火災につながることも。漏電を疑ったら、すぐにプロに相談しましょう!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - コンセント、電化製品、漏電遮断器の修理もおこなっています
-
- 漏電修理
- 8,800円~(税込)
漏電修理業者を検索
厳選した全国の漏電修理業者を探せます!