
友達を呼んで自宅で焼肉パーティーなんて、とても楽しいですよね。お店で焼き肉を食べると高くつくので、自宅で手軽に焼肉をしたいというかたも多いのではないでしょうか。
しかし、自宅で焼肉をすると家中に焼肉の匂いがついてしまい、完全に匂いを消すのは面倒なものです。
また衣類や髪の毛にも焼肉の匂いがついてしまうので、自宅で焼肉をすることを躊躇することもあると思います。
そんなとき焼肉の匂いを消す方法があったら嬉しくないですか?
また、お店で焼肉を食べたときも口の中に残る匂いや、髪の匂いが気になるという方は沢山いると思います。
今回は焼肉にまつわる「匂い」についてご紹介したいと思います。
この方法を知っていればおうち焼肉も全力で楽しめることでしょう。
目次
焼肉の匂いは『油煙』に注意!
焼肉をするときの匂いには、もちろん香辛料の匂いや肉自体の焦げた匂いもありますが、1番の原因は「油煙(ゆえん)」の匂いが考えられます。
この油煙が空気中を浮遊し、部屋の壁や髪の毛などにべっとりと付着するのです。
ただの煙ではなく油が含まれているので、焼肉の匂いはなかなか取れないといわれているのです。
焼肉の匂いを消す方法というよりは、この油煙の匂いを消すことが「匂いを残さない」ためには重要です。
ではこの油煙はどうやったら減らすことができるのでしょうか?

焼肉の油煙を減らす方法
焼肉の匂いが染みつかないようにするためには、油煙を減らすことが重要となります。
具体的にどのような方法で油煙を減らせばいいのか、ご紹介してきます。
油煙の発生しにくい肉を選ぶ
肉に脂が乗っていれば乗っているほど、油煙が発生しやすくなります。
豚トロやホルモンなど脂の多いものはお店で食べるとして、自宅で焼肉をするときはなるべく脂の少ないお肉を選びましょう。
また、タレに漬け込んである肉は、焼いているとき焦げ付く恐れがあり、これがイヤな匂いのもとになることもあります。
塩やコショウで味付けして、食べるときにタレをつけるなど工夫するだけでもだいぶ違ってきます。
高機能な調理器具を選ぶ
自宅で焼肉をする機会が多い人は、高機能な調理器具を揃えるのもいいかもしれません。
煙を抑える対策がされている焼き肉プレートもたくさん販売されています。
吸煙ファンがついていたり、余分な油をしっかりと落としてくれる性能が備わっているものもあります。
髪の毛や家の壁についてしまった焼肉の匂いを消す方法はあります。
しかしできるだけ匂いが付かないよう事前に最適な道具を準備したり、肉の選定などしておくとより良いでしょう。
焼肉を始める前からできる匂い対策
自宅で焼肉を始める前に、少しでも匂いがつきにくくなるよう事前にやっておくと良い、いくつかのポイントがあるのでご紹介したいと思います
換気扇と窓をフル活用する
自宅で焼肉をする場合、たくさんの煙が出ます。換気扇だけでは間に合わない場合もあるので、窓を開放して空気の通り道を作りましょう。
こうすることで部屋に匂いがこもりにくくなります。

大きな家具には新聞紙を
体や髪の毛についた油煙は洗えば落ちますが、大きな家具やソファはそういう訳にはいきません。
焼き肉の匂いを消す方法を実践し、気になる匂いが残らないようにしましょう。
動かすことが難しい大きな家具にはあらかじめ新聞紙を敷いて油煙が付着するのを防ぎましょう。
焼肉を終えた後の匂いを消す方法
焼き肉を終えたあと、時間が経ってから匂いが気になることもあるでしょう。
そのときに使える、焼肉の匂いを消す方法 をご紹介していきます。
換気する
まずは換気をしましょう。
家の中にこもっている煙を外へ出すことが最優先です。換気扇だけに頼らず、窓を全開にして空気の通り道を作り換気をしましょう。
濡れタオルを振り回す
これは割と有名な方法で、ただ濡らしたタオルを振り回すだけで匂いが取れるというものです。匂いの成分は水に溶けやすく、吸収されやすい性質を活かした方法で部屋中でやると、さらに効果が見込めます。
クエン酸スプレーを吹き付ける
クエン酸とはレモンに含まれる酸味成分です。
これをスプレーすることで匂いを中和して消臭する効果が期待できます。
クエン酸スプレーは自分で簡単に作ることができます。
【用意するもの】
・クエン酸(小さじ1)
・水(200ml)
・スプレー容器
【作り方】
水とクエン酸をスプレーボトルに入れて混ぜるだけです。
厳密にはかる必要はないので、匂いや状況に合わせて濃度を調整して作ってみましょう。
このスプレーを部屋全体に吹き付けることで、かなり匂いを緩和できるはずです。

お部屋だけじゃない!匂いを付けたくない場所
焼き肉の匂いは、お部屋のカーペットだけではなく衣服など、自分が身に着けているものに付くこともあります。
一度付いてしまうとなかなか取れなくなってしまうため、なるべく焼き肉の匂いを付けたくない方も多いでしょう。
その場合の匂い対策についてもご紹介したいきます。
服
まずは、焼肉を食べる前に衣類に匂いがつきにくくなるように準備しましょう。
消臭スプレーは、ついてしまった匂いだけに使うものではありません。
外出前や、匂いをつけたくないときにスプレーしておくと匂いが付着しにくくなるのです。
そして、コートや上着などは荷物を入れるカゴなどにいれて上から布などをかけてガードしましょう。
ついてしまった匂いを取るときにも、消臭スプレーが活躍しますが、衣類をバサバサと振ることである程度匂いを取ることができます。
自宅でおこなう場合はドライヤーを冷風にして衣類全体にあてることで、匂いを飛ばして繊維の中に匂いが染み込むのを防ぐことが可能です。
口の中
口の中に残るのは、焼肉の匂いというよりは、味付けに使用されている「ニンニク」の匂いであることが多いようです。
口臭スプレーは、一時的には消臭効果はあるかもしれませんがニンニクの匂いは翌日まで残ってしまいます。
そんな時、一番いい方法としては「尿や汗として匂いを対外へ出す」ということです。
たくさん水を飲んだり、お風呂に入って汗をかいているうちに匂いは消えていくことでしょう。
また、焼肉を食べるときはウーロン茶を飲む方が多いかと思いますが「匂い」という観点からいえば緑茶を飲むことをオススメします。
緑茶に含まれる成分によって匂いを消してくれる効果が期待できます。
髪の毛
髪の毛の表面には穴がたくさんあいているので、とても匂いを吸着しやすく、しかもなかなかとれないので厄介です。
そんなときは濡れたタオルや、ウェットティッシュなどで髪の毛を拭いて、乾かすのがベストです。
ただ、これをお店で行うのは難しい場合もありますよね。
消臭効果や、匂いを付きにくくする髪の毛専用のヘアスプレーも販売されていますので、そういったものをうまく活用しましょう。
まとめ
焼肉の匂いを消す方法はさまざまにあります。
おいしいお肉を食べる時に、匂いなんていちいち気にしてられないよ!」という方もいるかもしれませんが、やっぱり口や髪の毛に残る匂いは気になりますよね。
今回ご紹介した方法で、少しでもおうち焼肉が快適になれば幸いです。
それでも焼肉の匂いがなかなか取れずにお困りの場合は、消臭・脱臭のプロにも相談してみましょう。
消臭・脱臭を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「消臭・脱臭」をご覧ください。
とれない臭いはプロに!
さまざまな場所をプロが施工!
※対応エリアや加盟店によって変わります
お部屋だけでなく、オフィスや倉庫、特殊清掃現場や火事現場などの消毒、脱臭をおこないます。入居中でも施工可能。臭いは消臭脱臭のプロにお任せください!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 状況によっては脱臭、消臭剤・光触媒による工法で施工します。
-
- 消臭・脱臭
- 11,000円~(税込)
消臭・脱臭業者を検索
厳選した全国の消臭・脱臭業者を探せます!