
車を使おうと思ったら、エンジンがかからない!という経験はありませんか。原因のひとつとしてあげられるのが、バッテリー上がりです。そんなとき、対処方法を知らないと、車が動かず困ってしまいます。
ここでは、一般的な対処方法であるジャンプスタートについて紹介していきます。ジャンプスタートとは、ほかの車(救援車)から電気をわけてもらい、エンジンを始動させる方法です。万が一の場合を考えて、正しい手順や緊急時の対処方法を知っておきましょう。
目次
ジャンプスタートの手順【救援車・ジャンプスターター】
ジャンプスタートをおこなうために必要なものを確認していきましょう。バッテリー上がりがいつ起きても対処できるように、用意しておけるものは車につんでおくことをおすすめします。
必要なもの
ブースターケーブル・救援車
またはジャンプスターター
注意しておきたい点は、バッテリー規格が同じ救援車を使用することです。トラックは乗用車とはバッテリー規格が違うため、救援車として使用できない場合があります。また、ハイブリッド車・EV車・水素自動車などの特殊な車も、大量の電気が流れて危険なので、救援車として使用しないでください。
バッテリーが上がってしまった車と救援車のバッテリーを、ブースターケーブルでつないでいきます。ブースターケーブルは、バッテリーの容量に耐えられる太いケーブルを用意しましょう。容量に耐えられないと、うまく電気が流れずジャンプスタートに失敗してしまうおそれがあります。
手順1
最初に赤いケーブルを、バッテリーが上がった車のプラス端子から救援車のプラス端子の順番でつなぎます。次に、黒いケーブルを救援車のマイナス端子からバッテリーが上がった車のエンジンにある金属部分の順番でつないでください。
ケーブルをつなげる順番を間違えると、火花が散って爆発の危険もあるため、注意しながらおこないましょう。
また、救援車がいなくても、ジャンプスターターという携帯バッテリーがあれば対処することが可能です。ジャンプスターターについているケーブルのクリップを、プラスは車のプラス端子に、マイナスはマイナス端子に接続していきます。
手順2
ブースターケーブルを救援車と接続したら、救援車のエンジンをかけて5分ほど放置します。そのあとに、アイドリングの状態で救援車のアクセルを踏み、エンジンの回転数を1,500~3,000くらいの間で保っていきましょう。
ジャンプスターターの場合は、本体の電源を入れます。ジャンプスターターのクリップをバッテリーにつなぐと自動で稼働するタイプのものもあります。
手順3
次に、バッテリーが上がっている車のエンジンをかけます。無事にエンジンがかかったら、ブースターケーブルを接続したときの逆の手順ではずしていきましょう。手順を間違えると、火花が散るなどのトラブルが起きてしまうおそれがあります。
ジャンプスターターを使用した場合も、ジャンプスタートの表示を確認してエンジンがかかったら、つないだときとは逆の順番で取り外してください。
バッテリーはエンジンの稼働によって充電されるため、エンジンがかかったら、30分~1時間ほど走行してバッテリーを充電しましょう。それでもバッテリーが上がってしまうときは、ガソリンスタンドやディーラーなどで点検してもらうことをおすすめします。バッテリーの劣化や、周辺の部品に故障があるかもしれません
【救援車もジャンプスターターもない!】緊急時にできる3つの手段
ここからは、救援車もジャンプスターターもない場合の対処方法を紹介していきます。緊急時にとる手段は、おもに下記の3つです。
JAF、任意保険のロードサービスを利用する
車のトラブルに対応してもらえるJAFや任意保険のロードサービスに加入している方は、そちらに連絡しましょう。車のトラブルを解決してくれるプロがその場に駆けつけてくれます。
近くのガソリンスタンド、カー用品店を利用する
近くにガソリンスタンドやカー用品店があれば、バッテリーのトラブルに対応してくれる可能性があります。出張サービスをおこなっているガソリンスタンドも多いので、依頼するとよいでしょう。
30分ほどで、走行できるまでにバッテリーを回復させてもらえるようです。ただし、出張サービスを利用すると、別に出張費がかかる場合があるので確認しておきましょう。
業者に依頼してジャンプスタートをしてもらう
JAFや任意保険のロードサービスに加入していなくても、バッテリートラブルに対応してくれる業者に依頼するという方法があります。ロードサービスと同様に、バッテリー上がりに対処してくれるプロが現地へ駆けつけてくれるので安心です。
知識や技術のある業者に頼むことで、スムーズにバッテリー上がりを解決してくれるでしょう。救援車がいないときや、ジャンプスタートに自信がないという方は、業者に依頼することをおすすめします。
バッテリーが何度も上がる原因・理由
ジャンプスタートで対処しても、バッテリーが何度も上がるなら、何か原因があるはずです。考えられるおもな原因や理由をみていきましょう。思いあたることがある場合は、確認や交換をすることで解決できる可能性があります。
【原因1】バッテリー自体の寿命
バッテリーには寿命があります。大体3~4年で寿命となるようですが、ヘッドライトのつけっぱなしなどで寿命を早めてしまうことも考えられるでしょう。バッテリーの寿命がきたら、新しいバッテリーに交換することで解決できます。
【原因2】短距離・短時間走行が多い
じつは、短距離・短時間での走行が多いと、バッテリーが上がってしまう原因となるのです。エンジンをかける際、バッテリーは消費しています。そのバッテリーの回復には、30分以上車を走行させて、エンジンを稼働させる電力によって充電する必要があります。
短距離しか乗らないという人も、定期的にバッテリーを充電するために必要な時間、車を走行させることをおすすめします。
【原因3】カーナビ、エアコンなどを長時間使用した
カーナビやエアコンなどは電力の消費が非常に多いものです。クーラーの使い過ぎや強風設定での長時間使用は、バッテリーが上がってしまう原因になります。車の停止中に、クーラーなどを使い続けると、バッテリーが消耗し続けるため、渋滞などで車が停止しているときは注意が必要です。
【原因4】バッテリー以外に問題がある
上記の原因に心当たりがない場合は、バッテリー以外の場所に原因があるかもしれません。オルタネーターという、エンジンが回転するときに使われる装置が故障していることも考えられます。また、オルタネーターは、一定の回転数をこえないと発電機能は正常に作動しません。そのためアイドリングストップ車は、充電されにくい傾向にあります。
まとめ
バッテリーが上がってしまったときの、ジャンプスタートの手順や対処法を紹介してきました。バッテリーは突然上がってしまうものです。万が一の場合を考え、ジャンプスタートに必要なブースターケーブルやジャンプスターターを用意しておくとよいでしょう。
また、ジャンプスタートは大量な電力を扱う危険な作業になります。自分で作業をおこなうことに不安のある方や、作業がむずかしいと思う方は、JAF、任意保険のロードサービスやプロの業者に依頼することをおすすめします。プロに依頼することで、安全でスムーズに対処してくれるでしょう。
そして、短距離走行やクーラーの使い過ぎは、バッテリーが上がってしまう原因になるので、注意が必要です。バッテリーが上がったときのために、注意点や対処方法を覚えておきましょう。
カーバッテリートラブルを迅速に解決!
到着までにかかる時間 最短5分
※対応エリアや加盟店によって変わります
「エンジンがかからない」「メーターが光らない」「セルモーターが回らない」などのカーバッテリートラブルをお電話1本でスピード解決!24時間365日対応で日本全国どこでもすぐに駆けつけます。
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 普通車・軽自動車・トラック・外車・バイクなど、あらゆるカーバッテリートラブルに対応!
-
- バッテリー上がり
- 8,800円~(税込)
バッテリー上がり業者を検索
厳選した全国のバッテリー上がり業者を探せます!