
家や飲食店で起こるネズミ被害の多くは、クマネズミ によるものです。警戒心が強く学習能力が高いことから、駆除の難しいネズミでもあります。また、毒エサの効かないスーパーラットがあらわれたことで、問題はさらに深刻になっているのです。
しかし、クマネズミのことをしっかりと知ることで、自分で駆除することもできます。この記事では、クマネズミの特徴・習性から駆除の仕方、スーパーラットについてまで詳しく解説していきます。

目次
クマネズミの特徴・生態を徹底解剖!
家や飲食店で出没するネズミの多くはクマネズミです。より確実に駆除するためにも、まずはクマネズミの特徴・生態を知っておきましょう。
大きさはドブネズミより少し小さいくらい
日本の建物で多く出没するネズミは、クマネズミ・ドブネズミ・ハツカネズミ の3種類です。その中で、クマネズミの体の大きさは、3種類のネズミのなかで、2番目の大きさです。平均的な大きさとして、全体が15~23cm 程度、尻尾が15~26cm 程度となります。
大きさ以外の特徴としては目が隠れるほどの大きい耳と、胴体と同じくらいの長さがある尻尾です。また体の色は全体的に黒~灰褐色の間くらいで、こげ茶色っぽくなっています。
ネズミは動きが素早く体の大きさによほどの差がなければ、一目で見分けるのは難しいでしょう。
ただ駆除をするためには、ネズミの種類を判別しなければなりません。もし家や飲食店でネズミが出没したとき、種類を判断できるよう体の特徴を覚えておきましょう。
立体的な移動ができる
高所で乾燥した場所を好んで生息するクマネズミは、平面移動だけでなく上下への移動も得意 としています。そのため、壁を垂直に登ったり、電線や針金などの細いところを移動したりといったことが簡単にできてしまうのです。
また、上下への移動が得意で高所を好むことから、マンションの2階以上であっても侵入して住みついてしまいます。しかも、マンションの天井 となると天敵が少なく適度に乾燥していることから、クマネズミにとっては住みやすい環境となるようです。
クマネズミによる被害
クマネズミに家を住みかにされると、さまざまな被害を及ぼします。そのため、侵入を確認したら、早急に対処することが大切です。この項目では、クマネズミによって起こる被害についてご紹介します。
ウィルスや病原菌の増殖
クマネズミは、非常に多くの病原菌を保有しているといわれています。また、クマネズミの身体はダニやノミに寄生されていることが多いため、ゴキブリなどの害虫を発生させるおそれがあるため、非常に危険です。
かじられ被害
ネズミ全般にいえることですが、前歯が生涯伸び続けるため歯を固いもので削るという特性があります。そのため、クマネズミは家の中にある、ありとあらゆるものにかじりついてしまうのです。そのため、家財が傷ついてしまうことはもちろん、電気コードなども構わずかじるため、漏電や感電の危険をともなうでしょう。
糞尿被害
家にクマネズミなどの害獣に住みつかれると、大量の糞や尿が天井 などに散乱するおそれがあります。悪臭を放つうえに家が汚染されてしまううえ、糞を介して病原菌に感染するおそれがあります。
そのため、糞が乾燥すると空気中に菌がただようため、マスクや手袋などできちんと保護してから糞に近づくようにしましょう。これらの被害は家や家財だけではなく、健康面や衛生面においても非常に悪影響なためクマネズミの駆除を必要といえるでしょう。
クマネズミ駆除の高い壁、スーパーラット
進化したネズミともいわれる「スーパーラット 」の被害は、年々増加しているようです。そこで、どんな特徴や駆除方法があるのかを知って、手遅れにならないよう駆除していきましょう。
スーパーラットって?
近年起こるネズミ被害のほとんどがスーパーラットによるものとされており、毒耐性を持っている ことで毒エサなどの殺鼠剤が効きません。また、ネズミの種類に関わらずスーパーラットが存在していますが、ほとんどがクマネズミです。
クマネズミは元々の特徴として、警戒心が強く毒エサを仕掛けても簡単には手を出しません。それに加えて、毒エサを食べたとしても毒が効かないのです。そのため、スーパーラットになったクマネズミの駆除は難しく、深刻な問題となりつつあります。
また、スーパーラットが生まれた背景には、ネズミの繁殖力の強さがあるのです。毒に強いネズミ同士が繁殖を繰り返すことで、さらに強い毒耐性が生まれます。このままスーパーラット同士の繁殖が続くと、さらに駆除のしにくいネズミが生まれるかもしれません。
クマネズミは駆除が難しい
日本で起きるネズミ被害の多くはクマネズミによるもので、しかもそのほとんどがスーパーラット になりつつあるようです。そのため、一軒家やマンションの天井 から足音が聞こえてきたら、クマネズミである危険性が高いでしょう。
また、クマネズミは臆病な性格から警戒心が強く殺鼠剤や捕獲機、忌避剤などの防鼠グッズを使っても、駆除の難しいネズミです。さらに、毒エサなどの殺鼠剤が効かないスーパーラットがあらわれたことで、駆除はより難しくなっています。
しかし、駆除できないからといって放っておいては、ネズミによる被害が大きくなるばかりです。そのため、自分で駆除をするのが難しいと感じたら、業者に依頼するのがおすすめです。
専門的な知識と経験を持つ業者であれば、クマネズミの生態・特徴を踏まえてしっかりと駆除してくれることでしょう。また、業者なら駆除だけでなく、捕獲したネズミの処分や新たな侵入を防ぐための対策までしてもらえるでしょう。
まとめ
クマネズミは、臆病な性格から警戒心が強く駆除の難しいネズミです。駆除するためには、高所の乾燥した場所を好み、植物のものを好んで食べるなど、クマネズミの特徴を知っておくことが大切となります。
ただ、殺鼠剤の効かないスーパーラットがあらわれたことで、さらに駆除が難しくなっているのです。そのため、少しでも駆除に困ったら業者に依頼してみてはいかがでしょうか。駆除から侵入対策まで、個人では難しいなと思ったら相談することをおすすめします。
\ 完全無料 /
厳選した全国のねずみ駆除業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
ねずみ駆除の記事アクセスランキング
ねずみ駆除の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他