
アライグマやリスなどは可愛らしい動物ですが、実は日本の生態系を脅かす外来種ということをご存じでしたでしょうか。そして、それらの動物は悪いことをしていなくても駆除をしなければいけません。
「罪のない動物を殺すなんてかわいそう!」と思う方も多いと思いますが、このように外来種を駆除しなくてはいけなくなったのは人間がペットとして飼っていたものを無責任に逃がしたのが原因でもあります。また、駆除をしないといけない理由もあるのです。
今回は外来種の駆除がなぜ必要なのかと、増やさないための取り組みなどを紹介します。

外来種はなぜ駆除が必要なのか?
外来種とは、もともとはその地域に生息をしていなかったのに、人間の活動などによってほかの地域から入ってきた生物のことを指します。外来種は生態系や日本の経済に多大な影響を与えるおそれがあり、非常に重要な問題として挙げられています。
影響の一例としては、奄美大島に住み着いた南西アジア原産の「ジャワマングース」が在来種であるヤンバルクイナやアマミノクロウサギを捕食し生態系に大きな被害を与えていました。また、青森県などで繁殖が確認されている「タイワンザル」がニホンザルと交配することで、純粋なニホンザルがいなくなってしまう遺伝子のかく乱があります。
外来種で駆除が必要な動物をご紹介
以下からは、外来種で駆除が必要な動物を紹介していきます。
アライグマ
分布:全国各地
アニメのキャラクターにもなった可愛らしい動物ですが、ペット用として輸入されたものが捨てられたり逃げたりしたことで野生化が広まり全国各地に広く分布するようになりました。農家の野菜を食害したり屋根裏や納屋に住み着き繁殖をしたりゴミを荒らすなどの被害もあります。
ヌートリア
分布:西日本を中心とした各都道府県
ネズミの仲間であるヌートリアの見た目はカピバラのようで可愛らしいですが、外来種として問題になっている動物です。ヌートリアはイネや大麦などの農作物を食害するほか、在来種の昆虫であるベッコウトンボの住処を壊滅させるなどの生態系への影響も甚大です。ヌートリアは毛皮用に輸入されたものが野生化したといわれています。
キョン
分布:千葉県・伊豆大島など
キョンはシカの仲間で、見た目は小柄なシカのようです。日本の動物園で飼育していた個体が野生化したもので千葉県での生息数は約17,000頭とされています。キョンによってイネ・トマト・カキなどの農作物の食害が発生しているほかニホンジカが嫌うアリオドシというレッドリストに登録されている植物を捕食します。そのほかに民家に侵入して樹や果物を食害することもあります。
タイワンリス
分布:神奈川県・浜松市・岐阜県・大阪府など
タイワンリスはその名の通りリスの仲間で、動物園で飼っていたものが逃げ出したことにより繁殖したとされています。在来種であるニホンリスと競合してニホンリスの絶滅が危惧されているほか、農作物の食害や電線をかじったりする被害も報告されています。
外来種が在来種を守っていたなんてことも
東京大学大学院のグループが発表した研究に、侵略的外来種のウシガエルと在来種のツチガエルの生態を調査したところ、外来種であるユーラシア大陸からのコイが生息している地域ではコイがウシガエルを捕食していたため、ツチガエルがウシガエルに捕食されることはほとんどなかったという結果が出ました。
これは外来種のコイが外来種のウシガエルを捕食することで在来種の保護に繋がっていたという珍しい例となります。
外来種を増やさないために取り組まれていること
外来種を増やさないために以下のようなルールが設けられています。
〇入れない
たとえば海外旅行などに行ったさい「珍しい生き物がいるから飼ってみたい!」と連れて帰るのは禁止です。その生物が日本に侵入することでどのような影響が出るかわからないため外来種を日本に持ち込むことはやめましょう。
〇捨てない
ペットショップに売られていた生物を山や川に捨てることで、その後どのような影響が出るかわかりません。飼った生き物は責任を持って育てましょう。
〇拡げない
生き物が行動できない範囲に外来種を拡げてしまうと、そこで繁殖する恐れがあるため捕まえた生き物はその場で放しましょう。
そのほか、アライグマやヌートリアなど一部の動物は箱罠などによる捕獲・駆除をすることもあります。自宅にそのような動物が住み着いて「外来種を駆除したい!」という場合は、害獣駆除のプロに依頼をして防除をしてもらいましょう。
まとめ
外来種は日本が住みやすい環境であったために住み着いたのであり、増える原因を作ったのは人間です。そのため、外来種を駆除・防除することで、増えすぎないようにする必要があります。近隣で外来種を見つけたという場合は、決して餌付けをしたりせず、自治体や害獣駆除のプロへ連絡をしましょう。
また、国内では外来種の虫による被害も問題視されています。外来種の虫に関しては別記事もご覧ください。自宅に虫がたくさん発生して困っている方は、この記事を読めば発生している虫の種類やよい解決策を知ることができますよ。
あわせて読みたい
\ 完全無料 /
厳選した全国のアライグマ・イタチ・ハクビシン駆除業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除の記事アクセスランキング
アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他