
多くの家ではベランダに洗濯物を干しているかと思います。ベランダといえば各家庭の個性が出る場所でもありマンションなどのベランダにはエアコンの室外機が置かれていることも多くあったり、インテリアとして植物を置いたり、家庭菜園を行ったりとベランダの活用や楽しみ方はさまざまです。
しかしそんなベランダに蜂の巣ができてしまうことがあるのです。
蜂の巣を作られてしまうと洗濯物を干すとき、子供がベランダに出るときなどに刺されないか不安になるでしょう。
そもそもなぜ蜂の巣がベランダにできるのでしょうか?その理由と一緒に蜂の巣ができたときの対処方法についても見ていきましょう。

目次
ベランダは蜂の巣ができやすい!?その理由は?
蜂が巣を作るときは雨や風の影響が少なく日光が直接あたらないような場所を好んで探します。
ベランダは蜂の巣を作る条件に当てはまりやすく、巣作りにうってつけの場所といえます。
特にエアコンの室外機の裏のように狭い場所は蜂が身を守りやすいため、身を隠せるベランダは蜂の巣を作るのにふさわしいと考えられます。
もし蜂がベランダ付近で飛んでいることがあれば、蜂の巣が作られていないか周りを確認し注意しておきましょう。
ベランダにあるのはどの種類の蜂の巣なの?蜂の巣の見分け方!
蜂は種類によって巣を作る場所が異なりますが、必ず最適な場所に巣を作るとは限りません。ベランダは開放的な場所のため蜂が好む環境です。そのためさまざまな種類の蜂が巣を作りやすい環境ともいえます。その中には危険な蜂も存在します、蜂の種類の違いによる蜂の巣の見分け方を見ていきましょう。
アシナガバチ
ベランダに巣を作る代表的な蜂です。スズメバチと見た目や大きさが似ていますが、スズメバチよりも細身で、体色や足の色が黄色になっているのが特徴です。
基本的に人を襲うようなことはありませんが、巣を守ろうとして人を刺すことがあるため巣に近づいてきたり威嚇行為には注意してください。
アシナガバチはどのようなところにでも巣を作る蜂なので、ベランダの屋根だけでなく室外機の裏側のような場所にも巣を作ることがあります。
アシナガバチの巣の形は六角形の穴がたくさんあるお椀のような形をしています。
スズメバチ
人を襲う攻撃的な蜂で猛毒をもっている種類がほとんどです。スズメバチはアシナガバチよりも体は太く、足の色が黒い種類が多いため見分けるときは足の色に注目するといいでしょう。
スズメバチは土の中や木の隙間など狭い場所に巣を作る蜂になります。ベランダに狭くなっている場所がある場合、巣を作る可能性があります。
スズメバチの巣は作りはじめたころはとっくりのような形をしていますが、働き蜂が増えてくると巣が大きくなり、やがて巣穴があいたボールのような形になります。
ベランダに蜂の巣があるときは、巣の形をみておくことでどの種類の蜂が巣を作っているのか見分けることができます。
すでに蜂の巣がベランダにある場合は早めに駆除を
すでにベランダに蜂の巣がある場合、そのままにしておくと洗濯物を干すことができないなど不便になるだけでなく、家のなかに蜂が侵入して襲ってくる可能性があるので、早めに駆除することが大切です。
まだ巣が小さい場合は、蜂は巣を作ることを優先しており積極的に人を襲うようなことが少ないためこの段階で駆除することができれば蜂の被害をおさえることができます。
しかし、蜂も巣を襲われたら巣を守るために反撃してくるので、駆除するときは蜂に刺されないように安全対策をしたうえで行うか、ハチ駆除のプロに依頼して駆除してもらうといいでしょう。
巣はないけどよくベランダで蜂を見る……蜂は何で寄ってくるの?
ベランダに蜂の巣がなくても数匹の蜂が寄ってくることがあります。このような蜂はいったいどうしてベランダまでやってくるのでしょう。
蜂が巣を離れて飛んでいるときには「引っ越し先をさがしている」「エサをさがしている」というように蜂が何かをもとめて飛んでいるようなことが多いです。
蜂はエサや巣の引っ越し先をもとめて1kmほど飛び回るといわれています。そのため蜂をベランダで見つけたら周囲に蜂の巣がある可能性があります。
ベランダで植物を育てている場合、花の蜜や植物につく虫を狙った蜂が寄ってきて、そのまま住みついてしまう可能性があります。
また、洗濯物に使う柔軟剤の香りをエサの匂いと勘違いしてやってくるともいわれており、ベランダは蜂が寄ってきやすい環境になりやすい場所といえるでしょう。
ベランダに蜂を寄せ付けない対策方法とは
ベランダに蜂の巣を作らせないためには蜂が寄ってくるのを防ぐことが大切です。ベランダに蜂が寄らないように個人でもできる対策をご紹介します。
ベランダをきれいにしておく
ベランダに食べ物や虫がいると蜂がエサと認識して寄ってきます。そうなる前にベランダをきれいに掃除して蜂のエサをなくしておきましょう。また、ベランダで植物を育てている場合は場所を変えるか室内で育てるようにすることも蜂対策になります。
虫除けスプレーを吹きかけておく
殺虫剤や虫除けスプレーには虫が寄りつかなくなる成分を含んだものがあります。ベランダの壁や網戸に吹きかけておくことで蜂を遠ざける効果が期待できます。
虫除けスプレーの人への影響が気になる場合は「木酢液」を使えば、木酢液の虫除け効果で侵入を防ぐことが期待できます。
防虫ネットを使う
蜂が家に入ってくるのは困りますよね。そのようなときには防虫ネットを使って侵入を防ぐことができます。
防虫ネットを使うとベランダに布団が干しにくくなってしまいますが蜂以外の虫の侵入も防ぐことができるので、近くに林や公園のような虫が発生しやすい場所があるときには使ってみてはいかがでしょう。
まとめ
ベランダに蜂が寄ってきたときに騒いでしまうと蜂を刺激してしまい襲われる危険があります。このようなときはまず窓を閉めて蜂が家のなかに入ってこないようにし、ベランダから出ていくのを待つなど注意して行動することが大切になります。
もしベランダに蜂の巣ができてしまうと自分の家だけでなく、周囲の家にも蜂が飛んでいくことで被害が大きくなってしまう可能性があります。そのため早めの対策をしていきましょう。
蜂駆除を自分で行うのが難しい場合はなるべく早くハチ駆除のプロに依頼することをおすすめします。プロの力をかりて安心して過ごせる環境を取り戻しましょう。
\ 完全無料 /
厳選した全国の蜂の巣駆除業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
蜂の巣駆除の記事アクセスランキング
蜂の巣駆除の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他