
日本には分布していない種類のミツバチで、「アフリカミツバチ」という種類はご存知でしょうか?この種類のミツバチの中には、キラービーと呼ばれる種類もあり、その高い攻撃性で分布している地域では猛威を振るっています。
そんなアフリカミツバチとキラービーとの関係性、日本にはなぜ分布していないかなどをご紹介します。

目次
アフリカミツバチがほかのミツバチと違う点って?
分類上はセイヨウミツバチの亜種
アフリカミツバチは、セイヨウミツバチのアフリカ産亜種の一つに分類されています。セイヨウミツバチには、ほかにもヨーロッパ産の亜種がいたりします。ほかのセイヨウミツバチの亜種よりも、体のサイズがわずかに小さいといわれていますが、パッと見て識別することはとても難しいほどの違いしかありません。きちんと識別するには、遺伝子解析が必要だといわれているほどです。アジアで進化し、日本にも住み着いているトウヨウミツバチとは、お腹の色が違うなどの目視で識別できる違いがあります。
アフリカミツバチとトウヨウミツバチとのもう一つの大きな違いは、攻撃性の高さだといわれています。トウヨウミツバチにはあまり攻撃性がなく、繁殖期などの攻撃的ではない時期であれば、巣に触れても大丈夫なこともあるほどです。しかしアフリカミツバチは攻撃性が高いミツバチとして有名です。
熱帯に適したミツバチ
もともとブラジルに養蜂の目的で輸入されて定着したものなので、熱帯地域での活動が得意なミツバチです。現在ではアフリカ東部~南部の農地や森林、市街地などのあらゆるところに自然分布しているようです。
アフリカ「化」ミツバチ、通称キラービーとは?
人為的に交雑された種?
通称、キラービーと呼ばれているそのハチですが、正式名称は「アフリカナイズドミツバチ」と呼ばれ、アフリカミツバチとセイヨウミツバチの交雑種です。セイヨウミツバチはもともと熱帯での飼育には向いていないので、より温暖なブラジルの気候に適応させるために人為的に交雑させました。
その交雑させた女王バチが脱走し、在来種と交配してアフリカナイズドミツバチが誕生し、南北アメリカ大陸に分布を広げたといわれています。
アフリカナイズドミツバチは攻撃性が高く、養蜂家が巣に近づいただけでも巣を捨ててしまうこともあるなど、結果的に養蜂にあまり向かない種がこうして誕生してしまったのです。
北米で猛威を振るっている
もともと温暖な熱帯地域に生息しており、アメリカ大陸の南のほうでのみ分布していました。しかし年々北上しているのが確認されていて、現在では北米にも猛威を振るっているようです。
日本にアフリカミツバチっているの?
国内では未定着
現在日本ではアフリカミツバチは確認されておらず、外来生物法によって要注意外来生物に指定されています。もし日本にも生息してしまった場合、もともと生息しているニホンミツバチやセイヨウミツバチとの競合による養蜂への影響の可能性が考えられています。
先ほどもご紹介しましたが、アフリカミツバチはほかのミツバチと比べると攻撃性が高いので、ミツバチ以外の生態系にも悪影響が及ぶ可能性も考えられます。
今後も定着しないとは限らない
日本には現在生息していないだけで、今後アフリカミツバチが定着しないとは限らないといわれています。日本に定着していない理由の一つに、スズメバチの存在があげられます。
スズメバチはミツバチよりも攻撃性が格段に高く、体の多さも約四倍も大きいため、もし日本に上陸したとしてもスズメバチによって繁殖を妨害されてしまいます。
ですが日本で分布しているニホンミツバチのように、スズメバチに対抗するために進化をすれば、日本で繁殖もできるかもしれません。
まとめ
今回はアフリカミツバチについてご紹介してきました。利益のために人工的に作り出してたハチによって、人が襲われる事態に発展するとは皮肉な話です。
攻撃的とはいえ、もとはミツバチなのでスズメバチほどの強い毒性は持っていません。とはいえ、刺されればそれなりに痛みや腫れ、アナフィラキシーショックも出ます。
現在日本には生息していないことが幸いですが、いつ日本に渡ってくるかはわかりません。見た目も、セイヨウミツバチと似ているため一般の方が見分けを付けるのは難しいでしょう。
さて、ハチという昆虫は、温厚な性格な在来ミツバチでも、巣に危険が迫れば人を刺します。女王や中の子供たちを守るために必死なので、当たり前の行動です。
わたしたちが被害に合わないためにできることは、「巣に近づかない」「ハチを攻撃しない」ことです。
もし、ハチの巣を発見したら、すみやかにその場を離れましょう。自宅の家付近で巣が作られたら、ハチ駆除に対応している業者に相談をしてください。
自治体や、便利屋さん、シルバー人材センター、ハチ駆除専門業者が相談先としてあります。
費用はそれぞれ違ったり、対応しているハチの種類も限定されていることもあるので、事前に電話で聞いてみましょう。
ハチ駆除専門業者であれば、ハチの種類や巣の大きさ、巣ができた場所などに関わらずすべて対応しております。プロ集団なので費用はかかりますが、その分、安心と安全、再来を防ぐ予防対策までしっかりおこないます。
ハチのことで困ったことがあれば、知識と経験のあるプロに相談してみてはいかがでしょうか?
弊社では、無料相談と無料現地調査を実施しております。気になることがあればお気軽にご連絡ください。お待ちしております。
\ 完全無料 /
厳選した全国の蜂の巣駆除業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
蜂の巣駆除の記事アクセスランキング
蜂の巣駆除の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他