
アシナガバチの毒は2回目が危険、といううわさはよく聞きますが、これは事実です。
なぜなら、一度アシナガバチの毒を体内に入れると、2度目から重い症状をともなう『アナフィラキシー』を引き起こしやすくなるから。これは最悪、命にかかわる可能性もあります。
しかし実際、アシナガバチに刺されてしまうと、具体的にどのような症状が出て、どう対処すればよいのでしょうか。このコラムでは、そんなアシナガバチに刺されたときの具体的な症状や、対処・予防法について解説していきます。

目次
アシナガバチの毒による症状|アナフィラキシーになるとどうなる?
アシナガバチの毒は、毎年死亡事故を引き起こしているほどに危険なものです。とはいえ症状が軽度であれば、刺された部分の痛みやかゆみ、腫れなど、いわゆる『局所的な』症状で済むことが多いでしょう。
しかしこれが全身に出る症状、『アナフィラキシー』までいってしまうと、より明確な異変が起きてきます。その症状としては、以下のようなものが代表的です。
・めまい
・吐き気・嘔吐
・腹痛
・じんましん・発汗
などなど……
このアナフィラキシーを発症した場合、刺されてから短時間で身体に異変が起きはじめる、といわれています。また、一度反応が収まった後再び発症する、という例もあるため油断はできません。
アナフィラキシーはどうして起きる?
このアナフィラキシー反応は、いわゆるハチ毒によるアレルギー反応からくるものです。アレルギー反応とは、カンタンにいえば身体の抗体・免疫が過剰反応し、毒ではない場所まで攻撃してしまうことを指します。
この反応は、1回目でも起きることはありますが、一般的には2回目以降の刺傷で起きやすいといわれています。なぜなら、ハチ毒が一度体内に入ることで体内に抗体を作られることがあり、これにより2回目以降のアレルギー反応を引き起こしやすくなるからです。また、とくに1回目と2回目の期間が短いと危険、ともいわれています。
これらの症状の兆候が少しでも出た場合は、病院へいくようにしてください。なぜなら、アナフィラキシーは命にもかかわるおそろしい『アナフィラキシーショック』を引き起こす可能性があるからです。
命にかかわる『アナフィラキシーショック』|その症状と対処法
アナフィラキシーがより重い症状になると、『アナフィラキシーショック』と呼ばれる命が危険な状態に入ってしまう可能性もあります。この状態になると、アナフィラキシーの症状がより重くなっていきます。
・呼吸困難
・意識障害
・血圧低下
などなど……
アナフィラキシーショックは最悪、たったの15分で心停止に至る例もあるほど、非常におそろしい症状です。
そのためアシナガバチに刺されてから少しでも身に異常を感じた場合は、ハチを刺激しないようにその場を離れつつ、すぐに病院へ急行しましょう。ハチ毒の治療は一刻を争います。とくに明らかに症状が重い場合などは、すぐに救急車を呼ぶようにしましょう。
アシナガバチの症状が不安なら病院・医療機関へ!
アナフィラキシーショックに陥らないためには、まず自分がハチ毒アレルギーかどうかの『検査』をしておくのもオススメです。
これは、主に血液検査や皮膚検査などでおこないます。検査によってはどのハチの毒が危険か、というところまでわかるので、知っておくと自分の今のリスクが目に見えてわかります。
1度刺されたことがあるなど、不安な方はまずは自分のハチ毒のリスクを知っておくのもありでしょう。
※病院によっては検査に対応していないこともあります。必ず事前に確認しておきましょう。
アレルギー陽性の場合は自己注射薬が処方されることも
ハチ毒のアレルギーが陽性の場合、アドレナリン自己注射薬(日本では『エピペン』という呼び名が一般的)を処方されることもあります。これはその名の通り、自ら注射をして応急処置することができる、というもの。
過去にハチに刺された方や、ハチに身近な生活をしている方(林業や養蜂など)は、これを持ち歩いていると安心、といわれています。
ただし検査同様、処方できるかどうかは病院によっても異なります。また処方された場合も、用法や注意点などは知っておく必要があるため、この点はまず一度医療機関や医師に確認・相談してみましょう。
陰性だからといって油断は禁物!
ハチ毒は1度刺されても必ずしもアレルギーをもつわけではなく、検査で陽性が出ないこともあります。しかし、前述したように仮に1回目でも、場合によってはアナフィラキシーを起こしてしまうおそれがあります。そのため検査結果が陰性だったからといって、これからは刺されても大丈夫というわけではありません。
何より大切なことは、『刺されたときにどれだけ早く対処できるか』と、『そもそも刺されないためにはどうすればいいか』です。刺されないためのポイントに関しては、次でご紹介していきましょう。
アシナガバチに刺されないためのポイント
アシナガバチに刺されないための最大のポイントは、『巣や個体を刺激しないこと』です。そのためにはまず、巣の形状や場所を抑えておきましょう。
巣の場所:軒下・ベランダ・木の枝・物置など
巣の形状:シャワーヘッドのような、巣穴が見えている形
アシナガバチの巣は、一般的にイメージされるようなボール状ではありません。また、少々分かりにくい場所にあることが多いので、もし巣らしきものを見つけたらそこにはできるだけ近寄らないようにしましょう。
また仮に近寄らなくても、近くで大きな声や音を出したり、香水や整髪剤などの強い香りを出したりしてしまうと攻撃されることもあるので、注意が必要です。
アシナガバチもこちらから刺激しなければ、おそってくることは少ないですが、巣や自分自身に危機が迫るとあっては、一斉に攻撃を仕掛けてきます。アシナガバチ本体はもちろん、巣に関してはとくに細心の注意が必要です。
家に巣を作らせない・できたらすぐに駆除することも大切!
営巣予防なら、上記のような巣を作られそうな場所に予防効果のある殺虫剤をまいたり、防虫ネットをかけたりすることが大切です。殺虫剤の場合は、軒下やベランダ、木の枝などにまんべんなくかけておくとよいでしょう。ただし、もちろん用法・用量には注意が必要です。
また、巣を作りはじめの時点で見つける、というのも大切です。アシナガバチの巣は、主に4~5月あたりから作りはじめられます。この時点であればハチの数も少なく、危険性も比較的低め。
この巣なら自分で駆除することはできなくもないですが、少しのミスで刺されてしまうリスクを考えるとオススメはできません。
もし巣ができてしまった、という場合は、作りはじめであれば業者依頼の費用も安いので、一度相談してみるのもアリでしょう。費用や依頼のポイントに関しては、次でご紹介していきます。
アシナガバチ駆除の業者依頼|費用相場や依頼のポイント
アシナガバチや巣の駆除は、小さい時期であれば約8,000円~。高くても2万円前後と、そこまで高額ではありません。これは、同じハチであるスズメバチに比べても安めとなっています。
とはいえこの金額は、巣のサイズや場所によって変動します。まずは一度、蜂駆除の業者に相談して調査してもらい、見積りを出してもらってはいかがでしょうか? 調査や見積りだけであれば無料、という業者も多いので、まずはそこから探してみるのもオススメです。
この際、自分のエリアに対応しているか・どれぐらいで来てくれるかも調べておくと安心ですね。
アナフィラキシーの恐怖も、プロに相談して適切に対処してもらえれば、いくらか軽減されることでしょう。
アシナガバチ駆除業者をお探しなら生活110番にお任せください
当サイト・生活110番は、日本全国のハチ駆除業者と提携しております。無料のお電話やメールにてご相談いただければ、すぐにピッタリの業者を選定。ご要望次第では、最短即日対応も可能です!
見積りや調査が無料、という業者も多数加盟しておりますので、希望される方はご相談ください。もしエリアや条件の関係上、調査や見積りなどに費用が掛かる場合はもちろん事前にご確認・ご了承いただきます。
調査や見積り時点でのキャンセルも可能ですので、まずは調査・費用だけ……という方でも安心してご依頼ください!

まとめ
アシナガバチの毒は2回刺されると、アナフィラキシーの症状に陥る危険性が上がるため大変危険です。アナフィラキシーが出るとじんましんや発汗、倦怠感などの全身症状を発症してしまい、最悪心停止になってしまうことも……。
この間、早いとわずか15分というのですから、迅速な対応の大切さがわかります。ハチに刺されて少しでも異常があれば、すぐに病院へいきましょう。
とはいえ、これは1回目なら起きない、というわけではありません。大事なのは、何よりも『刺されない』ことです。巣やアシナガバチを見つけたら、できるだけ近づかないようにその場を離れましょう。
自宅に営巣されてしまった場合は、安全のためにも駆除をする必要があります。しかしこれは、アシナガバチを真っ向から戦うことになるため大変難易度の高い作業です。少しでも不安があるなら、一度業者に相談することをオススメします。
すぐに対応してくれるハチ駆除業者をお探しであれば、ぜひ当サイト・『生活110番』サービスをご活用ください。24時間受付の電話窓口・メールフォームからご相談いただければ、すぐにお近くの優良ハチ駆除業者を選定・最短即日、現場に駆け付けます!
調査・見積りまでであれば無料、という業者も現在多数待機中です! 電話やメールでご希望いただければ、すぐにお探し致します。
もちろん作業前であればキャンセルはいつでもOKですので、費用面が不安という方も、まずは調査・お見積りからご相談ください!
\ 完全無料 /
厳選した全国の蜂の巣駆除業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
蜂の巣駆除の記事アクセスランキング
蜂の巣駆除の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他