
そろそろ寝ようかと電気を消すと、台所や洗面所から聞こえてくる水道のポタポタ音……。中にはこのポタポタ音が落ち着くという方もいらっしゃるようですが、やはり気になってしまいますよね。
でも水道の蛇口を閉めてもポタポタと水が流れてしまう場合はどうすればいいのでしょうか?ポタポタと流れる水でさえも、ずっと流れ続けていけば相応の水の量になりますし、水道料金として請求されてしまいます。
そこでまずはポタポタが止まらないのは何が原因なのか、からご説明していきたいと思います。

目次
蛇口からの水漏れが止まらない原因
蛇口のハンドルをしっかり閉めているのに水がポタポタと流れる原因は、ハンドルやレバーに関わるスピンドル部分が破損や劣化をしていることが原因と考えられます。
スピンドルとは水の出てくる弁座を抑えるケレップという部品を抑えるための部品です。ハンドルを回すことによりスピンドルがケレップと連動することで、水の量を調節したり、水を完全に止めたりすることができます。しかしスピンドルはどうしても劣化してしまう部品になりますので、適度な交換が必要になってきます。
またスピンドルが水道のポタポタ音の原因でない場合は、スピンドルの下にあるケレップという部品に問題があることが多いです。
ケレップとは水の出る部分を直接抑えるコマの形をした部品で、コマパッキンとも呼ばれています。ケレップで水の出る部分にふたをすることで水が出ないようにすることができます。
カクダイ 水道用ゴムつきケレップ 13用 2個入 9072
(※上図はケレップ)
水道の蛇口によってはレバータイプの水漏れの場合、交換する部品がバルブカートリッジとなり部品が変わってきますが、水道のポタポタ音のトラブルは上記の2つが原因の場合がほとんどです。
ポタポタ水漏れを止める修理方法
水道のポタポタを止める方法は、先述のスピンドルやケレップといった部品を交換することになります。水道の特徴や内部構造はとてもシンプルなものなので、部品の交換作業はそこまで難しい作業ではないので個人でもできます。しかし、正しい部品のサイズを確認する必要があり、間違ったサイズの部品を無理やり設置してしまうと新たな水漏れの原因となってしまう場合もありますので十分に注意してください。
確実に正しい部品を購入するためには、蛇口のメーカーに確認することが一番です。蛇口の側面や背面にメーカーと製品番号が印字されていますので、部品購入の際には事前に確認してください。
またメーカーによってはお使いの蛇口が10年以上前の場合、対応部品の製造が終了している可能性もありますので、メーカーに互換性の部品の有無を確認し、量販店に現物を持っていきましょう。
DIYで部品の交換をしてみよう!
台所の水栓は主にシングルレバー混合水栓と2ハンドル混合水栓の2種類あります。それぞれの交換方法を紹介します。交換する際にはプラスドライバー、マイナスドライバー、先の細い精密ドライバー、六角棒レンチ、ウォーターポンププライヤーなどの工具を準備しておきましょう。
シングルレバー混合水栓
シングルレバー混合水栓は最近のキッチンでよく使用されているタイプの水栓です。レバー1つで開閉、温度調節ができる構造になっています。
レバータイプの場合、水がポタポタと漏れてくるのはバルブカートリッジという部分の故障が原因です。交換方法は以下の通りです。
1.止水栓を閉める
水漏れ修理は止水栓を止めてから行いましょう。水漏れ修理をする際は止水栓を問えてから作業に入ったほうが安心です。
2.前面ネジを緩める
ハンドル部分の下の方に赤と青のキャップのようなものがあるので、その部分を精密ドライバーで外しましょう。中には蛇口の前面についているのではなく、蛇口の上側についているものもあります。キャップを外したらネジを緩めましょう。ネジの場合と六角ナットの場合があります。ネジの場合はプラスドライバーで、六角ナットの場合は六角棒レンチで緩めていきましょう。
3.レバーハンドルを外す
ネジを緩めていくとレバーハンドルを外すことができます。レバーハンドルを外すとその下にレバー軸が見えてきます。この軸がバルブカートリッジの上部ですが、まだこの段階では外すことができません。
4.スパウトのカバーを取り外す
ハンドルを外した後、スパウトというハンドルの下にある部分のカバーを反時計回りに外していきます。カバーを外すとバルブカートリッジが外せるようになります。新しいバルブと交換したら、逆の手順で元の状態に戻せば完了です。
2ハンドル混合水栓
2ハンドル混合水栓は二つのハンドルで水量・温度調節をするタイプの蛇口です。シングルレバー式の蛇口と違い、バルブカートリッジが無いので前述の通りスピンドルを交換していきます。
1.止水栓を閉める
まずは止水栓を閉めましょう。
2.キャップを外す
ハンドルの上部についているカラーキャップをマイナスドライバーや精密ドライバーを使って外します。
3.ハンドルを外す
キャップを外すと十字ネジがあるのでプラスドライバーで緩めて外していきます。ネジを緩めたらハンドルとハンドルのアダプターも外しましょう。
4. ナットと三角パッキンを外す
ハンドルを外すとナットが現れるのでウォーターポンププライヤーを使って外しましょう。ナットを外した後、三角パッキンをドライバーで外していきます。
5. スピンドルを外す
その後、スピンドルが現れるのでプライヤーを使って座金ごと外しましょう。そして、新しいものと交換して外した時と逆の手順で取り付けていけば完成です。
ケレップを交換する際はスピンドルの下にあるのでその部分を交換しましょう。
わかりにくい場合以下の動画を参考にしてみてください。
大抵の場合、部品の交換をすれば水道のポタポタを止めることができます。しかし部品の交換だけでは止まらない場合もあります。そうした場合は、蛇口のサビや汚れであったり蛇口自体の寿命だったりと様々な要因が考えられますので専門の業者に相談するのが確実でしょう。
給排水管ならテープで応急処置
もしキッチンや洗面台の下から「ポタポタ」聞こえてくるようなら、テープを使って水漏れに対処しましょう。水漏れ修理専用のテープは市販されているので、お手元にない方は、ホームセンターなどで購入することができます。
テープであれば、パッキン交換よりも単純な作業になるので、比較的簡単に水漏れに対処することができるでしょう。ただ、排水管などのひび割れが水漏れ原因となっている場合、テープでの対処は応急処置であることは覚えておいてください。
ひび割れに対してテープだけで対処してしまうと、すぐに再び水漏れしてしまう可能性が高くなります。そのため、水漏れ原因がひび割れであるようなら、テープで応急処置をしておき、そのあと業者にしっかりと修理してもらうようにしましょう。
キッチンなどのポタポタには対策をしよう
続いて水道のポタポタの修理をするにあたり、応急処置として何ができるのかを紹介します。まず蛇口のポタポタを修理する場合には、いきなり蛇口を取り外して修理をするとはいきません。なぜなら蛇口を取り外した瞬間に水が噴出してしまい、辺り一帯が水浸しになってしまいます。絶対にいきなり蛇口を外さないようにしてください。
ではどこから手をつければいいかと言うと、止水栓を閉めることです。水道の元栓である止水栓を閉めることで家に流れてくる水の流れをなくすことができます。水道はポタポタと漏れている水に対しても水道料金がかかってきますので、水を長い時間使わないのであれば止水栓を閉めてしまうのも応急処置法です。
止水栓は多くの場合、水道メーターのボックス内に併設されていて、簡単に閉めることができます。ただし、止水栓を閉めるということは水がまったく使えないということになりますので、トイレなども使えなくなってしまいます。面倒ですが使うときだけ止水栓を開けるようにしたり、ペットボトルの容器に水を溜めて使うようにする必要がありますので、あくまで応急処置としてお考え下さい。
簡単な水漏れ修理を業者に依頼する場合
水道のポタポタを修理する場合、水漏れとしては簡単な部類の修理になります。
平均的な料金としては基本料金が5千円前後になります。基本料金以外にも出張料金であったり部品代であったりと料金の設定はまちまちですが、水道パッキンの交換修理としては「5千円~1万円」程度で済むでしょう。
また水道の蛇口が古いと、蛇口本体の交換が必要になる場合があります。こちらの場合は「基本料金1万円から2万円程度+蛇口本体価格」が修理費用の相場です。蛇口本体は大体1万5千円程度のものから様々な種類があります。
一方で、業者に修理を依頼した場合に注意する点があります。それは水道修理には料金トラブルが多いということです。
そうしたトラブルには、水道修理業者側の説明不足によるトラブルから、水道修理業者と依頼者間の誤解によるものも多くあります。水道修理は実際に蛇口の状況を見てみないとわかりません。事前の話の内容では部品の交換だけで済みそうな場合でも、老朽化により蛇口本体の交換が必要なケースも少なくありません。
・提示している料金は総額なのか?
・作業前に最終見積りを提示してもらえるのか?
上記2つは適正な修理業者を選ぶ目安になりますので、これらをちゃんと確認できる業者を選びましょう。
まとめ
水道のポタポタ音は、正しい部品さえ用意できれば簡単に修理できる場合が多いですし、部品もホームセンターなどの量販店で用意することができます。そのため個人で修理をすることも可能です。
もちろん部品の交換だけでは済まないケースもありますし、水道栓を触るのは怖いと思われる方もいらっしゃるかもしれません。そうした場合は、上記の基準で適正な修理業者に依頼するようにしましょう。
専門業者であれば、部品はもちろん簡単な修理から高度な修理が必要になった場合の対応もできます。その他水道修理のことで何かお困りのことがあれば、水道修理のプロに相談しましょう。
\ 完全無料 /
厳選した全国の水漏れ修理・トイレつまり工事業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
水漏れ修理・トイレつまり工事の記事アクセスランキング
水漏れ修理・トイレつまり工事
練馬区のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼でき…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
豊中市のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼でき…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
さいたま市のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
春日井市のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
横須賀市のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
東京のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事の最新記事
水漏れ修理・トイレつまり工事
練馬区のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼でき…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
豊中市のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼でき…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
さいたま市のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
春日井市のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
横須賀市のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
東京のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼…2023.3.1
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他