
冷え込みの厳しい季節には「自宅の水道凍結が心配だ」という方は意外と多いのではないでしょうか?水道凍結したら、水道をひねっても水が出ないため歯磨きや洗顔ができないだけでなく、朝食の準備にお湯を沸かすことすらできず、とても不便ですよね。
そのような事態に備えるため、民間では水道凍結の可能性を数値で分かりやすく表すサービスも提供されています。このようなサービスを利用して事前に水道凍結の可能性を知っておけば、対策もしやすいでしょう。一方水道凍結したら、どのように対処すればよいのでしょうか?
そこで今回は冬場の水道凍結に焦点をあて、水道凍結の防止方法や解決策について、分かりやすくご紹介していきます。「水道凍結したらどうすればよいのか分からない!」という方は、万が一の事態にそなえ参考にしてみてください。

目次
水道凍結はどんなときにおこる?
冷え込みの厳しい冬の日に、事前の備えなく水道凍結したら困ると思います。それでは水道凍結は一体どのようなときにおこるのでしょうか?水道凍結がおこりやすい条件を確認しておきましょう。
【水道凍結がおこりやすい条件】
日ごろから安定的に使用することができる水道も、外の気温がマイナス4度以下になると蛇口や水道管が凍結しやすくなり、破裂・損傷する事象が起こりやすいといわれています。
そしてとくに水道凍結がおこりやすいのは、北側で日光が当たらない場所や、強い風があたるような場所、水道管がむき出しになっているようなところです。
水道凍結を防止するための方法について
水道凍結したらどうするか?を考える前に、まずは水道凍結を防止するための方法には、どのようなやり方があるのか、効果的な防止方法を見ていきましょう。
【水道凍結の防止方法】
水道凍結させないために水道管の水を抜く
水道管の中の水を抜いておけば凍結のリスクは小さくなり、通水すればすぐに水道が使えるようになります。水抜栓がある場合はこれを活用してみましょう。
「水抜栓」は北海道・東北・甲信地方などの寒冷地を中心に、水道凍結から水道管を守る目的で設置された水道管の水を抜くための大切な装置です。この水抜栓が設置されている場所は、各ご家庭によって異なります。そのためあらかじめ水抜栓の場所を確認しておく必要があります。
また水抜栓には「ハンドル式」と「電動式」の2つの種類があります。タイプによって操作方法がことなりますので、それぞれの操作方法を解説していきます。
【ハンドル式の水抜き操作方法】
1:水抜栓ハンドルが止まるまで、時計回りの「右側」に回して閉める
2:「屋内」にある全ての蛇口をひねって開け、完全に水が出なくなるまで出し切る
※この作業は屋内にある全ての蛇口で行ないますが、この水抜操作をしても水が出続ける場合は水抜栓が故障している可能性があります。その場合は水道工事のプロなどに修理を依頼する必要があります。
3:冬場は「屋外」にある蛇口も、全てひねって開け、完全に水が出なくなるまで出し切る
以上3つの手順で水抜き作業は完了です。たとえ電熱線ヒーターを使って凍結防止をしている場合でも、このように全ての蛇口を水抜きしておけば確実に水道凍結を防ぐことができます。また、屋外に給湯器がある場合も同様に、各メーカーの取扱説明書にしたがって水抜きを行なっておけば安心です。
【電動式の水抜き操作方法】
平成4年4月以降に建てられた集合住宅(アパート・マンション)には、電動式水抜栓(自動式もしくは手動式)がついていることがあります。自動式の場合は水道管の中の温度がプラス0.3℃以下になった時に温度センサーが感知する仕組みとなっており、自動的に水抜きが行なわれます。その後あらためて水を使用するときは「通水」というボタンを押せば水が出ます。
しかし「通水」ボタンを押しても水が出ない場合は、水抜栓が故障している可能性があります。その場合は、集合住宅の管理者(管理会社や大家)もしくは、市区町村が指定する「給水装置修理事業者」などに連絡をする必要があります。
なお「水抜栓」は一般的に、寒冷地以外の地域にはほとんど設置されていません。その場合でも凍結のリスクが高いとわかっている場合や長期にわたって水道を使用しないときには蛇口を開けたまま「止水栓」をしっかりと栓を閉めれば水抜きすることができるので安心です。
凍結しないように水道管を保温する
屋外に設置された蛇口などによくみられる状態ですが、水道管がむき出しになっているものを見かけることがあります。この場合も水道凍結したら困る場所なので、あらかじめ発泡スチロール製の保温材などをつかって水道管を保護・保温しておきましょう。
そのほかには、加温式(電熱式)凍結防止器を取り付けるという方法もあります。ご希望の場合は市区町村が指定する「給水装置修理事業者」などに相談してください。
メーターボックスを保温する
水道凍結したら困る場所のひとつに、メーターボックスがあります。メーターボックスが凍結しないようにするためには「発泡スチロール製の保温材」もしくは「布きれ・要らなくなったセーター」など、保温に役立ちそうなものをビニール袋に詰め、屋外のメーターボックスの蓋を開けてその中に入れます。
こうすることでメーターボックスの中にある「止水栓・水道メーター・逆止弁」などを外気から守り、保温することができます。
給湯器の保温
給湯器に取り付けられている加温式(電熱式)凍結防止器のコンセントプラグが、コンセントの差込口に正しく差し込まれているか確認します。コンセントプラグを差し込んでも、電源ランプが点灯しない場合は、断線している可能性がありますので修理が必要です。
水道凍結を安全に解決するための方法
水道凍結したら安全に解決するための方法を、ご紹介します。
自然解凍を待つ
じつは水道凍結したら一番オススメしたいのが「自然解凍を待つ」という方法です。「なんだ、そんなこと?!」と拍子抜けされるかも知れませんが、水道凍結したらとにかく自然に氷が溶けるのを待つのが最善の方法なのです。そのため「お昼頃まで水道が使えなくても構わない」という場合には、落ち着いて氷が溶けるのを待ちましょう。太陽が昇って室内に暖房をかけたりすれば、自然と元通りになるはずです。
蛇口や水道管にぬるま湯をかける
水道凍結したら、つい蛇口や水道管にお湯をかけたくなりますが、急激な温度変化は、蛇口や水道管の破裂・損傷を招く恐れがあり非常に危険です。そのため、絶対に熱湯をかけないように注意し50度程度のぬるま湯を用意しましょう。そしてタオルの上から「ぬるま湯」を少しずつかけて、氷をじわじわと溶かしていきます。
ドライヤーの温風をあてる
水道凍結したら水が出ないため、ぬるま湯を用意することができない場合もあります。そんなときは、ドライヤーを使うのも効果的です。蛇口や水道管の凍結部分にドライヤーの温風をあてることで、その熱を利用しゆっくりと氷を溶かしていきます。
ホッカイロをあてる
水道凍結したら水が出ないため、ぬるま湯を用意することができないという場合の対処方法として、ドライヤーのほかにもホッカイロを使うこともできます。蛇口や水道管の凍結部分にあたためたホッカイロをあて、ゆっくりと氷を溶かしていきます。
凍結して冷え切った蛇口や水道管に、熱湯をかけるなどして急激な温度変化を与えると、蛇口や水道管が破裂・損傷してしまう恐れがあることを忘れてはいけません。水道凍結したら少しでも早く氷を溶かす手段として「ぬるま湯」や「ドライヤー」を使った上記の方法は効果的ですが、蛇口や水道管を損傷させないよう細心の注意を払うようにしてください。
「熱湯」をかけたために起こるトラブルとは
水道管凍結したら「熱湯をかけてすぐに氷を溶かしたい」と考えてしまいがちですが、蛇口や水道に熱湯をかけると、どのようなトラブルが起こる可能性があるのでしょうか?具体的な例を見ていきましょう。
トラブル1:凍結部分に熱湯をかけた場合
水道凍結したら早く氷を溶かしたい一心で、凍結した蛇口や水道管に急激な温度変化を与えると、破裂・損傷してしまう恐れがあり、修理や交換に大きな費用がかかってしまう恐れがあります。そのため氷の解凍に使用するお湯は「50度程度」のぬるま湯にしましょう。
トラブル2:蛇口を閉めたまま凍結部分をあたためる
水道凍結したら蛇口や水道管をあたためる対処方法が有効ですが、必ず蛇口の栓を開けてから行ないましょう。蛇口の栓を閉めたままの状態で水道管をあたためると、蛇口や水道管を破裂・損傷させてしまう恐れがあり危険です。
まとめ
ここまで水道凍結に焦点をあて、水道凍結の防止方法や解決策についてご紹介してきました。水道凍結の経験がないという方も多いと思いますが、万が一水道凍結したら、これらの防止法や解決策を覚えておくと役に立つかもしれません。
一方である日とつぜん水道凍結したら、誰でも慌ててしまうと思います。そんな時は1
人で悩まず、水道工事のプロに相談することをオススメします。
水漏れ修理・トイレつまり工事を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「水漏れ修理・トイレつまり工事」をご覧ください。
\ 完全無料 /
厳選した全国の水漏れ修理・トイレつまり工事業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
水漏れ修理・トイレつまり工事の記事アクセスランキング
水漏れ修理・トイレつまり工事の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他