
最近では、タンクレスタイプのトイレが増えてきました。しかし、まだまだタンクのあるタイプのトイレをご使用のご家庭は多いでしょう。
タンクレスは、タンクがないので手洗い場を別に設けています。しかし、タンクありの場合はそこに手洗い管がついており洗えるようになっています。トイレの修理と聞くとトイレのつまりなどを想像されるかと思いますが、このトイレの手洗い管から水が出ないという案件も多いのです。
そこで、今回はトイレの手洗い管から水がでない原因などをご紹介します。

目次
トイレの手洗い管は何のためにあるの?
トイレの手洗い管はタンクの上についており、手を洗う水を出す役割があります。手を洗った後の水は、そのままタンク内に溜まり、便器を流す水として利用されます。
よく、手洗い管の所に芳香剤などを置かれている方がいるかと思います。それは、置いておくことでトイレの臭いを消すと共に、手洗い管から流れた水が芳香剤を通って便器を流してくれるので、よりキレイに便器を保つことができる効果があるのです。
しかし、トイレの手洗い管から水が出ないとトイレのタンクに給水もされないので、便器を流せないことになってしまうのです。
トイレの手洗い管から水が出ない原因
トイレの手洗い管から水が出ない原因を5つご紹介します。
①止水栓
トイレのタンク内には、水を流す給水管に止水栓というものが付けられています。主に、トイレのタンクに流れる水を出したり止めたりしている器具です。そして、水の調節も行うことができるのが止水栓です。
この止水栓が小さいお子さんのいたずらで閉められて状態になっていたり、なんらかの異物がその動作の妨げになっていたりする場合があります。また、長年使用しているとサビが付いて給水できない場合もあります。そうなってしまうと、手洗い管から水が出ないということが起こってしまうのです。
②フィルター
手洗い管には、中にフィルターが入っているものがあり、そのフィルターに異物が混入していると水が出ない状態になる場合があります。急に出なくなるのではなく、水の出が悪くなったりする前段階があるので、そのような状態が見られたら対処する必要があります。
長年使用していると、サビやカルキ・ホコリなどが蓄積されることが主な原因です。
③ダイヤフラム
ボールタップ近くにあるのが、ダイヤフラムと呼ばれる器具です。トイレのタンク内の水圧を調整する役割をもっています。これが劣化などで故障しているとトイレの手洗い管から水が出ないということになってしまうのです。
④ジャバラホース
ジャバラホースとは、給水管からの水を手洗い器に流す役割を持っているものです。太いホースではないので、異物がつまる場合があります。また、長年使用しているとジャバラホースが破損してしまうこともあります。そうなってしまうと、水が手洗い器に流れず水が出ない原因となります。
⑤タンク内の浮き球
給水管からタンクへ水が流れない場合は、タンク内の浮き玉が原因かもしれません。トイレは浮き玉が上がると水が止まるシステムになっているので、浮き球が下がっていないと水は流れません。タンク内で引っ掛かっていたり、金具が絡まっていたりするとスムーズに動かなくなってしまうでしょう。そうなれば、正常には作動しなくなるでしょう。
トイレの手洗い管から水が出ない場合に修理に必要な道具
トイレの手洗い管から水が出ない状態になった場合、自分で修理する時にはどんな道具が必要なのかをご紹介します。
・ゴム手袋
・マイナスドライバー
・雑巾
・歯ブラシ
・バケル
・ウォータープライヤー:水道管工事には、必要不可欠な物です。物をつかんだり回したりするのに使用します。通販などでも簡単に購入できます。
・モンキーレンチ:ボルトをつかむ時に、サイズをウォームギアによって自由に変えることができるレンチです。通販などで簡単に購入できます。
家に置いてあることが珍しく、トイレを修理するためにわざわざ購入しないといけないものも含まれています。しかし、1つあれば他の修理にも使用できるものですので、常備しておくのもよいでしょう。インターネットやホームセンターなどでも簡単に購入できます。
トイレの手洗い管から水が出ない場合の修理方法
トイレの手洗い管から水が出ない場合の修理方法を詳しくご紹介します。
まず、手洗い管の仕組みを確認してから作業を始めましょう。
手洗い管は、一見タンクの上に乗っているように見えます。しかし、実際はそうではなくてチューブやホースなどがタンク内で接続されているのです。そのため、それらがうまく動かないと水が出ないということになってしまうのです。
これらのことを理解したうえで、修理していきましょう。
止水栓
止水栓が子供のいたずらなどで閉まってしまった状態であれば、ハンドル式ならば左に回すことで開くことは可能です。マイナスドライバーが必要な場合は、くぼみに差し込み左に回すことで開くでしょう。
また、止水栓の接続部分や開閉部分に異物が入っている場合があります。その場合は、水道の元栓を閉めてから、モンキースパナで止水栓が取り付けてある排水管を外します。そして、排水管の内部などを確認して洗浄を行います。
細いタイプの手洗い管が使用されている場合は、水を出すための水圧が足りないと水の出が悪くなる場合もあります。止水栓の開閉状態を確認し、タンクに給水される水の量を増やすと改善されるでしょう。水量を確認しつつ止水栓を開けましょう。
フィルター
手洗い管には、フィルターが付いているタイプがあります。そのタイプの場合、フィルターにゴミなどがつまっていることがあるので取り除きます。歯ブラシなどを使用して、キレイに除去しましょう。
ダイヤフラム
ダイヤフラムの部品交換の手順を詳しくご紹介します。
①止水栓を止めましょう
ハンドルタイプであれば、右に回すと閉まります。マイナスドライバーの場合は、くぼみに差し込み、同じように右に回しましょう。長年使用していると、止水栓がきつくなっている場合があるので、その場合は元栓を閉めて水を止めます。
水が止まったら、タンクの中の水を空の状態にするためにトイレのレバーを引きましょう。
②タンクの蓋を開けましょう
まず、タンクの蓋を持ち上げましょう。ホースなどの引っ掛かりなどがないのであれば、そのまま開けることができます。最近のトイレはナットなどで固定していないものが増えているので簡単に開けることができるでしょう。
蓋が持ち上がらない場合は、手洗い金具がボールタップのジャバラホースなどに接続されていることになります。ジャバラホースに接続されているナットを左に回して外しましょう。ナットが外れればジャバラホースが蓋からはずれて持ち上げられるようになります。
③ボールタップ・浮き玉を外しましょう
タンクの蓋を外し、ボールタップカバーがあればそれも外します。ない場合もあるので、その場合は飛ばします。浮き玉レバーは根元部分をつまむと外れます。
④ナットを外してダイヤフラムを外しましょう
ボールタップを手で支えながら、ナットを左に回すとナットが外れます。
そして、ダイヤフラムの部分を外しましょう。ナットがなかなか回らずに外れないときには、ウォータープライヤーを使用するとよいでしょう。
⑤ダイヤフラムを交換しましょう
新しいダイヤフラムを用意し、クリーニングピンが穴から出ていることを確認します。出ていない場合はきちんと穴にセットされていないことになり、止水不良や水がいきなり吹き出す可能性があるので注意が必要です。
確認したら、新しいダイヤフラムをボールタップに差し込みます。それで取り付けは完了です。
ダイヤフラムは、約500円~1,000円で購入できます。ただ、便器メーカーから直接取り寄せることになりますので、メーカーに問い合わせしてみるとよいでしょう。
⑥ナット・浮き球・ボールタップカバーなどを戻しましょう
外したものを全て戻していきます。
ナットは、手で支えつつ右に回して取り付けましょう。
浮き球は、レバーの根元をつまみ、カチッと音がするまで差し込みましょう。しっかり差し込んでいないと、水漏れの原因にもなるので注意しましょう。
ボールタップカバーがついている場合は戻しましょう。
⑦カバーとタンクの蓋を戻しましょう
タンクを簡単に持ち上げることができた場合は、カバーと蓋を簡単に閉められるでしょう。
タンクが持ち上がらなかった場合はジャバラホースが外れたままになっているので、元のように接続して蓋を閉めましょう。
⑧止水栓を開けて、水量を調整しましょう
閉めるときと逆で、左に回して開けましょう。水がタンクへ給水されたのが確認できれば作業終了です。元栓を閉めた場合は、元栓を開けて給水します。
ジャバラホース
ジャバラホースがつまっている場合は、ジャバラホースの取り付け口のナットを外して異物を取り除きましょう。汚れがなかなか取れない場合は、ホースごと交換することをおすすめします。
ホースが破損している時は、ビニールテープなどで応急処置を行い、その後で交換をします。ホームセンターなどでも購入でき、値段は200~500円ほどでしょう。
タンク内の浮き玉
タンク内をまず確認し、浮き球がひっかかっていたりしていないか見ます。浮き玉がしっかり動作していないと水が出ない原因となるので、ひっかかりを外しましょぅ。
もし、浮き玉を支持している支持棒が曲がっていると、ひっかかりやすくなっているので手で直しましょう。簡単に手で調節できます。
いかがですか?ここまで、自分で修理する方法をご紹介してきました。
修理費用は、工具や部品を購入したとしても5,000円ほどでできるでしょう。ダイヤフラム・ジャバラホースなどは約1,000円で購入できるので、業者に依頼するよりもはるかに安く済むのでお得です。
しかし、トイレのタンク内の構造を詳しく知らない場合は、無理に自分では修理せずに業者に依頼するようにしましょう。無理に部品を外して、戻せなくなってしまえば大変です。また、部品などをしっかり元に戻さないと、水漏れの原因になりかねません。更なる修理が必要になってしまうので、無理は禁物なのです。
難しい場合は無理をせずに業者を利用しよう
ここまで、トイレの手洗い管から水が出ない場合の原因と対処法をご紹介してきました。しかし、自分自身で作業を行うのが不安な方もいらっしゃるかと思います。その場合は、プロの業者に依頼されることをおすすめします。
では、どのように業者を選ぶとよいのでしょうか?2つのポイントをご紹介します。
指定給水装置工事事業者を選びましょう
皆さんが暮らす自治体には、必ず「指定給水装置工事事業者」に認定された、適正に水道工事を行う業者がいます。いわばお墨付きの業者ということですので、技術的にも問題なく修理してくれるでしょう。のちに膨大な修理費用を請求されることもなく、安心して依頼できます。
また、もしトラブルか起こったとしても、「指定給水装置工事事業者」の監督機関である自治体に苦情を言うことができます。そのため、悪質な業者は認定を取り消されるので、しっかりした対応をしてくれるでしょう。
各自治体の水道局のホームページなどに「指定給水装置工事事業者」が紹介されているので、確認してみることをおすすめします。
水回りの修理業者ランキングなどを参考にしましょう
それぞれの業者の修理価格・電話対応・修理内容・満足度・アフターサービス・総合評価などしっかり項目によってポイント化しているサイトがあります。どの業者がよいのかを判断できるので、参考にすることをおすすめします。
また、修理代金やアフターサービスの内容などを比較して業者を選ぶこともできるので、予算に合わせて依頼できるでしょう。
しかし、業者に修理を依頼した時の料金相場を知っていないと不安になると思われます。
今回のような手洗い場から水が出ない場合の修理の相場は以下の通りです。あくまでも相場ですので、業者によって料金は異なります。修理をお願いする前に見積もりをお願いするとよいでしょう。数社見積りを依頼し、その中から選ぶことをおすすめします。
・基本工事料:5,000~8,000円
・部品代:500~3,000円
・出張費:2,000~4,000円
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、トイレの手洗い管から水が出ない原因と対処法をご紹介しました。自分でも簡単にできる作業もありましたが、トイレのタンクの内部構造を理解していないと難しい所もあるでしょう。業者に依頼されることをおすすめします。
その場合は、ぜひ当サイトをご活用ください。
\ 完全無料 /
厳選した全国の水漏れ修理・トイレつまり工事業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
水漏れ修理・トイレつまり工事の記事アクセスランキング
水漏れ修理・トイレつまり工事
練馬区のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼でき…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
豊中市のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼でき…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
さいたま市のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
春日井市のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
横須賀市のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
東京のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事の最新記事
水漏れ修理・トイレつまり工事
練馬区のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼でき…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
豊中市のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼でき…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
さいたま市のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
春日井市のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
横須賀市のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼…2023.3.1
水漏れ修理・トイレつまり工事
東京のトイレつまり・水漏れ修理 安心して依頼…2023.3.1
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他