いろいろな種類がある畳床。その寿命はどれくらい?長く使うには?

2021.4.30

いろいろな種類がある畳床。その寿命はどれくらい?長く使うには?

和室の顔ともいえる畳。昔から変わらない姿で私たちを出迎えてくれていますよね。しかし、畳も時代とともに進化していることは知っていましたか?特に進化したのは畳床です。

今回は畳の中身である畳床がどのように進化してどんな種類と特徴があるのかをご紹介します。

畳床とは?

畳床とは、畳の芯にあたるものです。い草などでできたゴザのような畳表で覆っているので、普段は畳床を直接目にする機会はありません。畳床はもともと藁を原料として作られていました。藁を何層にも積み重ねて圧縮したものを用いているため、高い弾力性や吸湿性、保温性、断熱性などに優れています。

      畳床とは?

畳床の種類について

最近は藁でできた畳床だけではなく、発泡スチロールなどと組み合わされたたくさんの種類が販売されています。それぞれに特徴があるため目的によって選択する畳床を変えるのがよいでしょう。ここでは畳床それぞれの長所と短所を紹介していきます。

藁床

古くから使われてきた畳床です。
長所
適度な弾力性や藁の香りがあり、吸湿性に優れています。また長年の使用で傷んできた場合は、製法が藁を組んだものなので修理が容易となります。リサイクルや焼却処分もしやすいです。
短所
湿気により腐りやすく、カビや害虫がわきやすい点があり、ほかの種類の畳床に比べて重たく、作り手の技術によって品質にバラつきが出てしまうことが難点です。

藁サンド床

藁のあいだにポリスチレンホーム、又はインシュレーションファイバーボードを挟んで作られています。
長所
藁床に比べてダニが発生しにくく、軽量。感触が藁床に似ているほか、間に挟まれている素材の効果で断熱性にも優れています。
短所
ポリスチレンホームのリサイクルが問題視されています。藁も使っているため少なからずダニやカビが発生してしまう可能性も少なくありません。

Ⅰ型建材床

木材チップを熱処理で繊維化して板状に固めたもの。熱処理を加えてつくられた建材ボードの中でも、踏み心地のよい畳ボードのみを重ねて作られています。
長所
耐久性が高いため負荷が大きいところに有効です。元が木材チップのためリサイクルや処分がしやすく、比較的湿気に強いのが特徴です。
短所
ほかの畳床と比べると高価で、傷ついたりへこんでしまったりしたときに修理が難しいでしょう。

Ⅱ型建材床

畳ボードを上に重ねて一番下にポリスチレンホームという素材を敷いています。
長所
重さが藁床の3分の1で、製作するのに特別な技術が必要ではなく、品質にバラつきが少なく大量生産できるので安価なものが多いです。人工素材のため害虫がわきにくく衛生的です。湿気に比較的強く、コンクリートの直敷きに向いています。
短所
傷やへこみの修理が難しく、寿命が短いです。一番下にポリスチレンホームが来ているので、釘などで傷みやすくリフォームが多い家庭には向きません。

Ⅲ型建材床

Ⅱ型建材床の素材の順番を変えたものでポリスチレンホームを畳ボードのあいだに挟んだものです。基本的な特徴はⅡ型建材床と変わりません。

長所
重さが藁床の3分の1と軽量です。人工素材のため害虫がわきにくく衛生的で、生産の際、品質にバラつきが少なく大量生産できるので安価です。比較的湿気にも強いのが特徴のひとつです。
短所
傷やへこみの修理が難しく、寿命が短いといえます。また、リサイクルが難しいです。ポリスチレンホームが傷み始めると劣化が早いところもデメリットのひとつでしょう。

      

畳床の寿命はどれくらい?

畳床の寿命は20年くらいといわれています。しかし畳は業者によるメンテナンスをしなくてはいけません。裏返し作業や表替えをせずに使用を続けていると、寿命が短くなってしまうようです。長く使うためにも畳の裏返しや表替えをしてもらうなど、定期的なメンテナンスを心がけましょう。

畳が傷む原因

湿気
カーペットを上にかぶせている場合など風通しが悪い場合は、畳に湿気がたまってしまい腐ってしまう、カビが生える原因になります。

ダニやシロアリなどの害虫
畳の上でペットを飼っていたり、湿気を放置したりしているとダニやシロアリが畳にわいてしまいます。また、食べかすなどもダニの餌になりますのでこまめに掃除するようにしましょう。

知らないうちに畳に穴が開いていたらシロアリがいるかもしれないので、畳をめくって確認してみましょう。

日焼け
障子や襖などの日光を遮るものが最近の家では減ってしまいました。畳に直接日光が当たってしまうと畳表や畳縁が日に焼けてしまうようです。畳表や畳縁だけの交換もできますので、そのような場合は畳の張り替えができる業者に相談してみましょう。

重いものを置く
ピアノなど重いものを畳の上に置くと負荷がかかっている部分がへこんでしまいます。当て板などの処置をしましょう。

畳を長く使用するためのメンテナンス方法

畳床ではなく表面の畳表に対するものが多くなってしまいますが、畳を長く使うために日ごろから心がけるとよいメンテナンス方法を紹介します。

・年2回程度天日干しをする
カビなどを予防できます。
・水をこぼしたら
小麦粉やベビーパウダーなどの粉末をまき、水気を吸い取ります。そのあと掃除機などで片づけ、固く絞った布で拭き風通しを良くして乾かします。
・クレヨンなどの油分
クリームクレンザーを布に少量つけて拭きます。

そして、日々の掃除も大切です。
・お茶の出がらしをまいてホウキで掃く
出がらしを水につけアク抜きをした後、かたく絞り、畳にまきます。ホウキで掃くことでお茶の出がらしにほこりなどが巻き込むことができるのでちりとりで集めやすくなります。
・掃除機をかけるときは畳の目に沿ってかける
畳の目に沿って掃除機をかけることで畳の目の奥に入り込んだごみを吸い取ることができます。

まとめ

時代とともに畳も進化しており、ダニなどがわきにくい畳や以前よりも安価に購入できるものなど、いろいろなものがあります。

畳本来の質感を求めるならば藁床の畳床がおすすめですが、雰囲気を味わいたいのであればその他の畳床を選択するのもよいでしょう。建材床を畳床に使用すれば、メンテナンスが従来のものよりしやすいなど様々なメリットもあります。

しかしどのような畳床を使っていてもいつかは寿命が来てしまいますので、そのような場合は畳の張替えのプロに相談するのがよいでしょう。

畳・襖・障子張り替えを依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「畳・襖・障子張り替え」をご覧ください。

こだわりの仕上がりに!

お客様に合わせた張り替えをご提案!

※対応エリアや加盟店によって変わります

材料費と作業費込みの分かりやすい価格設定でお客様にあった張り替え方法をご提案します。素材にこだわりたいといったことも可能ですので、一度ご相談ください!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

畳、襖、障子、網戸など様々な張り替えに対応しています。

畳・襖・障子張り替え 2,600円~
畳・襖・障子張り替えのおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

畳・襖・障子張り替えの記事アクセスランキング

畳・襖・障子張り替えの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧