
日常生活の中で、ふすまが閉まらなかったり滑りが悪かったりするとイライラしてしまう方も多いのではないでしょうか。何より不便さを感じてしまうはずです。ふすまが閉まらない原因は、ふすまを取り付ける下の溝がある敷居や上の溝がついている鴨居にあるかもしれません。
この記事では、ふすまが閉まらない原因と対処方法について紹介します。原因や対処法がわかれば、自分でもふすまを直すことができるかもしれません。
目次
ふすまが閉まらない原因
ふすまが閉まらないのには、大きく分けて4つの原因があります。原因さえわかれば、自分で対策することができるかもしれません。主な4つの原因について、みていきましょう。
敷居の滑りが悪くなっている
ふすまを組み込んでいる敷居の滑りが悪いと、ふすまが閉まらない現象が起こってきます。この敷居の滑りの悪さは、溝の中にゴミなどがたまっていることから発生してしまうこともあるようです。
戸車が劣化している
ふすまと同じように、左右に開け閉めするタイプの引き戸が閉まらないという現象もあります。引き戸の多くには、レールに沿う部分に戸車がついているのです。この戸車が引き戸を閉まりにくくする原因となっています。
戸車は長年の使用により、壊れてしまったりさびてしまったりすることがあります。これが引き戸が閉まらない現象を引き起こしているのです。
鴨居が下がっている
家の経年劣化や屋根材などの重みによって、ふすまの上部を組み込んでいる鴨居が下がってしまうことがあります。この現象によって、ふすまの動きは鈍くなり閉まらなくなってしまうのです。
ふすまの周りが歪んでいる
ふすまが閉まらない原因は、ふすまにあるのではなく周りの歪みによって起こっていることがあります。何らかの原因で家が傾いたりすると、建付けが悪くなり家のさまざま部分に歪みが生じ、変形してしまうこともありうるのです。
そうなれば、ふすまの周りも当然歪みが生じ、ふすまが閉まらないといった症状が出るでしょう。
ふすまが閉まらないときの対処法
ふすまが閉まらない原因がわかったら、自分で対処する方法をみていきましょう。簡単な方法であれば、自分でもふすまが閉まらない現象を解決できるかもしれません。
敷居の滑りをよくする
ふすまが閉まらない原因のひとつは、敷居の滑りが悪いということです。つまり、敷居の滑りがよくなれば、ふすまの開閉はスムーズになるでしょう。敷居にゴミが溜まっている場合には、掃除することをおすすめします。
敷居の掃除は、輪ゴムがあれば簡単におこなうことができます。敷居の上に輪ゴムを置き、ふすまを何度か開閉してください。そうすると、ふすまの下にたまっていたゴミを取り除くことができるのです。
また、敷居の溝に滑りをよくするシールを貼ったり、専用のロウをぬったりすることで滑りをよくしてくれます。
戸車を交換する
戸車の劣化により引き戸が閉まらないのであれば、新しいものに交換する必要があります。戸車はホームセンターやインターネットで手軽に購入することができますが、種類がいくつかあるので、ご自宅の引き戸に合ったものを選びましょう。既存の戸車を固定しているねじをはずして、新しいものに変えれば交換完了です。
ふすまを削る
ふすまを削って滑りをよくする対処方法があります。ふすまを削るのにはカンナなどの道具を使用しますが、素人が扱うのは難しいといえます。カンナで削ってしまって失敗したとなっては、修正することができず、交換するはめになってしまいます。ふすまを削る作業は、慣れた業者にまかせるのが安心といえるでしょう。
ふすまが閉まらない原因は家全体にあることも
ふすまが閉まらない原因は、ふすまだけにあるとは限りません。なかなか原因がみつからない場合は、家全体に原因が潜んでいることが考えられるのです。
家が傾いてふすまの周りが歪むことがある
家が傾いてしまうと、家全体にさまざまな症状が出てきます。そのひとつとして挙げられるのが、ふすまが閉まらないという現象です。これは、家の傾きによりふすま周りの敷居や鴨居などにずれが生じ、開閉がスムーズにできなくなるのです。このような場合はいくらふすまを修理しても、ふすまが閉まらない現象は解決できないでしょう。
なぜ家が傾いてしまうのか
家が傾いてしまう原因は、不同沈下にあります。不同沈下とは、家が建っている地盤の強弱が一定ではなく、沈下する速度のずれにより不均一に沈んでしまう現象です。不同沈下が起こると家の一部分が沈むため、家が傾いてしまうのです。
家が傾くとふすま以外の場所にも影響が出る
家が傾くとふすまが閉まらないほかにも、さまざまな症状をもたらします。傾きによりバランスが偏ってしまうと、壁にひび割れなどが発生してしまいます。ひび割れが作るすき間から雨水などが侵入して、雨漏りや壁の中の木材を腐らせてしまうのです。
このように、家の建材が腐食すれば家の強度は弱くなってしまいます。そうすれば、耐震性が下がり、地震が起こったときに倒壊するおそれもあるのです。また、常に傾きがある中で生活するため、体に不調をもたらすこともあります。家の傾きはすぐにでも改善しなくてはならないといえるでしょう。
家の歪みを確認するには
ふすまが閉まらない原因がなかなか解決せず、家の歪みが原因かもしれないと感じたら、耐震診断をおすすめします。耐震診断をすることで、ふすまが閉まらない原因を明確にし、家全体の歪みをみつけることができるでしょう。
耐震診断で家全体の点検を
耐震診断をおこなうことは、家そのものを点検することにつながります。耐震診断では、家の壁や柱などから家の強度や地震が起きたとき安全なのかを調べてくれます。耐震診断をおこなって家の歪みがわかれば、ふすまがうまく開閉できない理由は歪みにあるといえるでしょう。
また、耐震診断はしっかりと知識を持った住宅診断士がおこなってくれるため、安心してまかせることができるのです。家全体の安全性もわかるので、家の傾きや歪みが気になる方はぜひ耐震診断を依頼してみましょう。
耐震診断にかかる費用とは
耐震診断を依頼するにあたって、費用がどれくらいかかるのかも気になるところです。耐震診断を業者におこなってもらった場合、費用の相場はおよそ10万~25万円となります。この金額は決して安い金額とはいえないので、診断をためらう方もいるかもしれません。
少しでも費用を抑えたいという方は、お住まいの自治体の補助金制度を利用しましょう。耐震化の促進のため、多くの自治体では耐震診断にかかる費用に補助金を出してくれています。条件などはありますが、大幅に補助されることが多いのです。補助の条件や補助金額などは、お住まいの地域によって異なるので1度問い合わせてみてください。
まとめ
ふすまが閉まらない原因には、敷居の滑りの悪さや鴨居の下がりなどにあります。原因が明確になれば、自分で対処することも可能です。しかし、家の傾きが原因でふすまが閉まらない場合は、業者に依頼して一度耐震診断をしてもらうことをおすすめします。
耐震診断をおこなえば、家の歪みを確認することができ、地震が起きても安心な家かどうか判断してくれます。耐震診断には費用がかかりますが、自治体によっては補助金制度を設けているため、安く耐震診断をおこなうことができるのです。耐震診断をおこない、トラブルのない家に改善していきましょう。