
この記事を読んでいる方は、手提げ金庫が開かなくて困っているのではないでしょうか。
手提げ金庫は持ち運びに便利ですが、大切なお金が入っているものです。
そんな手提げ金庫が突然開かない状況に遭遇してしまったら焦りますよね。
今回は手提げ金庫が開かなくなったときの対処法を紹介していきます。
手提げ金庫はダイヤル式と鍵で開けるタイプで開け方が異なります。
まずは落ち着いて、今回の記事を参考に最適な方法で手提げ金庫を開けてください。
今すぐに手提げ金庫を開けたい方は、弊社の生活110番までご相談ください。
全国200社以上の加盟店が最短5分で現場に到着し、鍵に関するトラブルを迅速に解決します。

目次
手提げ金庫は持ち運びができる便利なもの
手提げ金庫とは、取っ手がついていて持ち運びができる金庫です。サイズも小さめの物が多いです。机の引き出しなどにしまう場合もスペースをとりません。そのため非常に使い勝手のいいものです。
お金だけでなく何かの契約書やパスポート、そして通帳などの大切なものを保管するにはおすすめです。
手提げ金庫には、鍵だけで開けるものやダイヤル式のものがあります。鍵のみのものとダイヤル式のものでも、手提げ金庫の開け方が変わってきます。より防犯性を考えて管理をしたいときは、ダイヤル式のものがいいかもしれません。
手提げ金庫が開かないときに開ける3つの対処法
番号を回して開けるダイヤル式と、鍵を使って開ける、それぞれの手提げ金庫の開け方を紹介していきます。 どうしても開かない場合、まずは参考に試してみてください。
ダイヤル式の場合の開け方
では、どうやってダイヤル式の手提げ金庫を開けるのでしょうか。ダイヤル式の手提げ金庫の開け方を説明します。
ダイヤル式の金庫にも色々な種類があります。基本的には金庫についているダイヤルを回したり、決まった数字のところで止めたりして開けます。そして、4つの暗証番号を合わせると金庫が開きます。今回のコラムでは、暗証番号が24-68-10-12の場合の金庫のダイヤルの回し方を見ていきましょう。
①右回しで24を4回以上通過させ、24で止めます。
②左回しで68を2回通過させ、3回目の68で止めます。
③右回しで10を1回通過させ、2回目の10で止めます。
④左回しで1回目の12にあわせて止めます。
この4つの手順で回せば金庫を開けることができます。さらに大体の金庫にはシリンダー錠もついています。ダイヤルの数字を合わせてから鍵を回しましょう。もしダイヤルの数字
間違えても、最初からやり直すことができます。焦らずに落ち着いてダイヤルを回しましょう。
鍵を紛失してしまった場合の開け方
では、手提げ金庫のダイヤルが間違っていないのにシリンダー錠が開かない場合はどうすればいいでしょうか。この場合、鍵のなんらかの不具合によって手提げ金庫が開かない可能性が高いです。
鍵が原因の場合、無理に鍵を回すのはやめましょう。鍵が壊れてしまうおそれがあるからです。手提げ金庫の鍵はそこまで頑丈ではありません。鍵が折れたら自力で取り出すことはできません。
鍵が開けられない場合は業者に依頼する
鍵の不具合は自分でどうにかすることは難しいです。そのため、鍵の不具合は必ず業者さんに連絡するようにしましょう。鍵の業者さんであれば鍵を壊さずに金庫を開けることができます。開かないからといって焦らず落ち着くことが大切です。鍵の不具合は迷わず業者さんに問い合わせをしましょう。
業者選びにお困りの際は、弊社の生活110番までお問い合わせください。
生活110番では、プロの加盟店をお呼びし、鍵のトラブルに迅速に対応させていただきます。
万が一、鍵が開かなかった場合は費用をいただいておりませんので、まずは弊社までご相談ください。
万が一、鍵が開かなかった場合は費用をいただいておりませんので、まずは弊社までご相談ください。
※交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合もあります
※業務用設備・金庫等は、事前にお客様にご確認したうえで、解錠できなくても別途作業料が発生する場合もあります

鍵を壊すのは最終手段
おすすめはできませんが、最終手段としては「壊して開ける方法」もあります。金属などの固いもので手提げ金庫を叩いて壊します。強い衝撃を与えれば鍵を開けることはできます。ただ金庫を壊すことになるので、あくまで緊急時での対応になります。
手提げ金庫が開けられない状況を避ける対策
手提げ金庫を開ける方法を紹介していきましたが、一番は開けられない事態を避けるための対策が必要です。 ここからは、いくつかの対策について紹介していきます。
暗証番号をメモしておく
手提げ金庫の暗証番号を忘れないためにできることはなにがあるでしょうか。それはすごく簡単なことで、番号を何かにメモしておくことです。金庫のダイヤルは桁を全部暗記するのは、なかなかむずかしいです。そのため、何か紙に暗証番号のメモをしましょう。そして決めた場所に保管しておきます。そうすれば、暗証番号を忘れてしまうようなトラブルを防ぐことができます。
鍵は置く場所を決める
手提げ金庫の鍵の紛失を防ぐには、鍵の置く場所を決めておくことです。鍵の置き場所を決めておけば、探すこともなくすこともありません。ポケットなどにしまっておくとそのまま忘れてしまったりします。そのため、外に持ち出すときはチェーンなどで鍵を自分の身から離さないようにしましょう。
スペアキーを作っておく
また、なくしてしまったときのためにスペアキーを作っておくといいかもしれません。スペアキーは鍵屋さんにお願いすれば作ることができます。スペアキーがあれば、もしも鍵をなくしても手提げ金庫を開けることができます。そして鍵を持って外出するときはスペアキーを持っていくようにしましょう。
まとめ
手提げ金庫は持ち運びも楽なのでとても使いやすいです。しかし暗証番号を忘れてしまったり、鍵を忘れてしまったときは、基本的には鍵屋さんにお願いして鍵を開けてもらうしかありません。
ただ、暗証番号がわかっているのに手提げ金庫が開かないときは鍵の不具合です。
鍵を鍵穴にさして無理に回すことはやめましょう。鍵が折れてしまうと、その手提げ金庫を開けることができなくなります。鍵が開かないと焦ってしまいがちです。ですがそんなときこそ、落ち着いて鍵屋さんがくるのを待ちましょう。
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「紛失時のカギ開け・交換・修理」をご覧ください。
また、鍵をなくしがちな方は鍵の置き場所を決めておくことが大事です。鍵の置き場所がきちんと決められていないのも鍵をなくしやすい原因の一つです。鍵の置き場所を決めておけば探す時間をとられません。さらに、ダイヤルの暗証番号のメモと一緒に保管しておけば安心です。
生活110番では、急な鍵のトラブルにも対応しております。
全国200社以上の加盟店が最短5分で駆けつけ、迅速、丁寧に対応いたしますので、安心してご利用いただけます。
24時間365日いつでも受け付けておりますので、鍵に関することでお困りでしたらご相談ください。

\ 完全無料 /
厳選した全国の鍵開け・交換・修理業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
鍵開け・交換・修理の記事アクセスランキング
鍵開け・交換・修理の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他