
「借りている住宅だけど、アパートの鍵交換をしたい」
アパートで心配なのは、前の入居者と同じ鍵が使われていないかということ。
防犯面を強化するために、最近のアパートの多くが、新規の入居者のために鍵交換を行っているようですが、なかには鍵をいくつかストックしておいてルーティーンで回しているという場合も。
アパートの管理体制は外側から見えにくいものだからこそ、鍵交換はできれば自分で行っておきたいものです。
また、鍵を紛失してしまった場合、スペアキーがあっても鍵交換をしておいた方がいいでしょう。
万が一、アパートで空き巣に入られた場合は、鍵交換をするべきです。
今回のコラムでは、アパートで鍵交換をしたい時に役立つ情報をお届けします。

目次
アパートの鍵を勝手に交換するのはNG―交渉しよう!
アパートの鍵交換は原則として管理会社や大家に相談・連絡しなければいけません。
アパートで鍵交換をしたくなる場面には以下のようなケースが多いようです。
・アパートの鍵を落として防犯面が心配
・アパートの鍵のタイプが古いので新しい鍵にしたい
いずれのケースも、管理会社や大家さんに相談するようにしてください。
相談後に管理している側と提携している業者の対応面や費用に満足できない場合は、自分で指定できるか交渉することが大切です。
どんな鍵屋が信頼できる?
アパートの鍵交換を自分で手配するなら、鍵屋を選ぶときには最低限おさえておきたい3つのポイントがあります。
・深夜、早朝でも対応してくれるか?
・週末、祝祭日でも対応してくれるか?
加えて施工費用が相場であるかどうかを確認しましょう。
鍵交換にかかる費用は、鍵の種類やランクによって変わるのでよく調べて、見積もりを取ることをおすすめします。
鍵交換したい種類に目星をつけてから、2~3つほど相見積もりを取ると失敗がありません。
鍵交換の相場を詳しく知りたい場合は「玄関の鍵交換の費用はいくら?相場や自分で鍵交換する方法について」の過去コラムで詳細をご確認いただけます。
アパートから近い鍵屋がお得!出張費を抑えよう
鍵交換のためには、業者が現地へ出張する必要があるため、その交通費を依頼者が支払うことがふつうです。
そのため、今後も万が一の鍵のトラブルが起こったときにも頼りやすいようにアパートから近い鍵屋を選んでおくといいですよ。
鍵交換から依頼しておけば、何かあったときの対応がよりスムーズで、安心です。
自分でアパートの鍵交換するときの許可の取り方
管理会社や大家さんに連絡をすることはもちろんですが、電話をするときは伝え方がとても重要です。
大家さんに直接連絡をするよりは、できれば管理会社を通じるほうが伝えやすいでしょう。
下のように伝えると、交渉しやすいので取り入れてみてください。
「住み始めて〇ほどです。普通に使っていたところ、玄関の鍵が壊れてしまいました。この場合の鍵交換の費用は管理会社で負担いただけるのでしょうか」
逆に、「玄関の鍵が壊れました」とただ連絡を入れただけでは、鍵交換の費用負担は借主になることが多いです。
鍵の寿命は、短くても5年、長ければ10年は持つものなのです。
無茶な使い方をしていないのであれば、交渉するところはしかっりと抑えていきたいですね。
どうして交渉の余地があるの?アパート鍵交換の費用の正しい知識
良心的なアパートの管理会社や大家さんは、鍵交換の費用を負担してくれる場合があります。
ですから、鍵の種類があまりにも古かったり、住み始めたばかりなのに壊れている場合は、鍵交換の費用を負担してくれるか交渉してみるのはいいことです。
実は、アパートの鍵交換の費用は宿主と借主の間でトラブルが起きやすい要因となっています。
国はこの事態を重く見ており、「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」をつくりました。
このガイドラインによると、「鍵の交換は物件管理上の問題であるため、賃貸人が負担することが妥当」と書かれています。
つまり住み始めて間もないのに鍵にトラブルがある場合は、物件管理ができていないということで、管理会社や大家さんに鍵交換の費用負担をお願いできる場合があります。
ですが、あくまでもガイドラインであり、法律的な強制力があるものではないのが問題です。
そのため、借主が鍵交換の負担をすることも多いのが現状と言えるでしょう。
管理会社や大家さんの雰囲気や対応が自分に合っているかも吟味して、物件を選びたいものです。
アパートの鍵交換の費用を抑えるヒント
もし、空き巣や泥棒に侵入されたために鍵交換をしたいなら、「家財保険」がつかえるかもしれません。
管理会社や大家さんに鍵交換がしたい旨を相談し、「家財保険」が利用できるか尋ねましょう。
また、管理会社を通じて、鍵屋を選んでもらうよりも自分で探して費用負担をした方がお値打ちに住むケースがあります。
アパートの鍵交換。どんな鍵屋が信頼できる?
少しでもアパートの鍵交換の費用を抑えるために、鍵屋を自分で手配するなら、選ぶときに最低限おさえておきたい3つのポイントがありました。
・迅速に対応してくれるか?
・深夜、早朝でも対応してくれるか?
・週末、祝祭日でも対応してくれるか?
それに加えて施工費用が相場であるかどうかを確認しましょう。
鍵交換にかかる費用は、鍵の種類やランクによって変わるのでよく調べて、見積もりを取ることをおすすめします。
鍵交換したい種類に目星をつけてから、2~3つほど相見積もりを取ると失敗がありません。
鍵交換の相場を詳しく知りたい場合は「玄関の鍵交換の費用はいくら?相場や自分で鍵交換する方法について」の過去コラムで詳細をご確認いただけます。
アパートから近い鍵屋がお得!出張費を抑えよう
鍵交換のためには、業者が現地へ出張する必要があるため、その交通費を依頼者が支払うことがふつうです。
そのため、今後も万が一の鍵のトラブルが起こったときにも頼りやすいようにアパートから近い鍵屋を選んでおくといいですよ。
鍵交換から依頼しておけば、何かあったときの対応がよりスムーズで、安心です。
DIYでも鍵交換OK?-防犯性の高いディンプルキー
「アパートの鍵交換を業者に頼むと費用がかかりそう」とお思いの方は、DIYで取り替えることもできます。
ただし、アパートの鍵交換の許可がもらえたとしても、DIYで鍵交換したいなら、その旨を伝えておくようにしましょう。
「自分で選んだ業者ならいいけど、DIYは困る」と言われたら、やはり控えておくべきです。
ドアそのものを傷つけてしまえば、損害賠償をとられるおそれがあります。
費用を抑えるのは大切なことですから、無用なトラブルを起こさないよう慎重な判断をすることが大切です。
おすすめはディンプルキーへの鍵交換
オートロックのように決まった形のものを使わなくてはいけないアパートでなければ、おすすめは防犯性の高いディンプルキーです。
ディンプルキーは特殊な構造を持っており、ピッキングに強く優れた防犯力を持っています。
ディンプルキーの平滑面にはくぼみがいくつもついており、そのくぼみと鍵穴が合わなければ開かないため、従来の鍵よりも高い防犯性能を誇っているのです。
DIYで鍵交換をしてみよう
鍵のサイズが既存のドアの穴やドアの厚みとあっていれば、ドライバー1本あれば出来る作業です。
鍵のプロであれば、通常15分ほど、長くても30分で施工が終わります。
鍵を交換する作業は、簡単に分けて次の4つ。
取扱説明書を参考にする前に、作業の流れを大雑把にでも頭に入れておくといいですよ。
①シリンダーを止めているネジやピンを外す
②シリンダーを外す
③新しいシリンダーを取り付ける
④外したネジやピンを、取り付ける
DIYでの鍵交換はここに注意!-素人が鍵交換を成功させるヒント
作業は難しいものではありませんが、数ある鍵の種類のなかから適切なサイズを測ることが素人の方には難しい印象があります。
自分で鍵を交換する際に注意するポイントは、3つ。
・鍵のメーカー、型番が合っているか
(ドアに鍵が合わない場合は、取り付け出来ません)
・交換作業は慎重に
(無理な力をかけて部品を壊さないこと)
・作業中に、ネジやピンなどの細かい部品を失くさないこと
(一つでも部品を失くすと鍵として機能しません)
まとめ
アパートの鍵交換にもいろいろな事情があり、理由があると思います。
契約上の決まりごとを守り、なにかあれば管理会社や大家に相談して話を進めましょう。
鍵を紛失したときは、特にすみやかな対応が必要になります。
アパートの鍵交換の際には、出来れば、ディンプルキーなどの防犯性能の高い鍵にして、安心して暮らせる環境作りが出来れば良いですね。
鍵交換を依頼できる業者や料金
\ 完全無料 /
厳選した全国の鍵開け・交換・修理業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
鍵開け・交換・修理の記事アクセスランキング
鍵開け・交換・修理の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他