
金庫にはさまざまな種類の金庫があります。鍵を使うタイプの金庫だけでなく、暗証番号を入力するタイプや、カードで開けることができる金庫までたくさんあります。金庫を利用して、「現金や重要な資料を金庫に保管したい」というかたは多いのではないでしょうか。
さまざまな種類のある金庫の中でも、人気があるダイヤル錠金庫は、鍵を必要とせず便利なため、今でも使われることが多い金庫です。しかし、ダイヤルの番号を忘れてしまうと、金庫を開けることができなくなってしまいます。金庫が開かないと、書類などを取り出すことができず、とても困ってしまいますよね。今回はダイヤル錠の仕組みや開ける方法について紹介します。

目次
主な金庫の種類と特徴
金庫にはさまざまな種類があり、鍵を使用した金庫から、新しい技術を使った金庫などがあります。種類によって特徴に違いがあるので、目的や用途によって使い分けすることが可能です。
ダイヤル式金庫
ダイヤル式金庫は、設定された暗証番号のダイヤル錠を回す仕組みになっているので、鍵を持つ必要がなくとても便利です。暗証番号はあらかじめ設定されていることが多いですが、購入した後に好きな番号に設定することができるタイプもあります。
シリンダー式金庫
シリンダー式金庫は、鍵を差し込んで回して解錠します。鍵があれば開けることができ、暗証番号を覚える必要がありません。しかし、鍵をなくしてしまうと開けることができなくなってしまうので、鍵をなくさないように管理する必要があります。
プッシュ式金庫
金庫に入力用のボタンがあり、暗証番号を入力することで開錠ができる金庫です。ダイヤル式のようにひとつひとつ回す必要がなく、すぐに暗証番号を変えることができます。しかし、電池を使用するものが多いので、電池切れの際は交換するなどの手間がかかります。
ICチップカード式金庫
ICチップが入ったカードで金庫を開けます。使用履歴が残るので、管理を徹底することができます。カードを紛失すると開けることができないため、しっかり管理しなければなりません。
生体認証システム搭載の金庫
指紋や顔が、登録している情報と一致して開錠することができる金庫です。鍵をなくす、暗証番号を忘れるといったことはありませんが、金庫の値段は高めになっています。
金庫のダイヤル錠の仕組みはこうなっている!
金庫のダイヤル錠の仕組みが、どのようになっているのか気になりますよね。ダイヤル錠の中がどうやって動いているのかがわかる動画をご紹介します。
金庫ダイヤル錠の仕組み
動画の中に出てくる、4つの座(円盤のようなもの)があり、金庫本体についているダイヤルを回すと、座が回転します。ダイヤルを回してU字の穴がある部分をすべてそろえると、解錠することができるのです。
施錠をするときは、ダイヤルを右か左に4回転以上回し、座の位置が変わることで施錠ができます。このダイヤル錠の仕組みは一般的な金庫で使われているようです。
金庫のダイヤル錠の基本的な開けかた
金庫の暗証番号には、基本的に2桁の番号が4つ設定されています。この設定された番号を回すことによって解錠することができるのです。暗証番号が「56-35-59-41」だった場合の開けかたをご紹介します。
①右に4回以上回してダイヤルを0に合わせてリセットする。
②右回しで56を4回通過させる。そのあと、56で止める。
③左回しで35を2回通過させる。そのあと、35で止める。
④右回しで59を1回通過させる。そのあと59で止める。
⑤左回しで41に1回合わせて、止める。
金庫のダイヤル錠の種類によって違いはありますが、これが一般的な金庫の開けかたです。ダイヤル錠の仕組みは基本的には同じです。金庫の内部が故障していなければ上記の通りに回すことで、解錠することができるでしょう。
どうしても金庫が開かない場合は業者へ依頼
金庫が開かない場合は業者に依頼するのがおすすめです。しかし、「業者に依頼すると費用が高くかかるから…」と思われるかもしれません。業者に依頼をする前に、自力で開ける方法がいくつかあります。
①壊す
金庫を壊して中身を取り出すという方法です。金庫を壊す際にケガをしてしまうおそれがあるのでおすすめはできません。金庫はとても頑丈にできているので、壊すことは難しいでしょう。
②すべての番号を試す
暗証番号式の金庫であれば、すべての番号を試すことができます。この方法を使えば、金庫を開錠することはできますが、時間がかかります。
自力で開ける方法をご紹介しましたが、時間がかかり、ケガをするおそれがあるため、あまりおすすめができません。金庫を開ける場合は業者に依頼するのがよいです。
経験豊富な業者はダイヤル錠の仕組みにも詳しいので、金庫が開かない原因を突き止めてくれるかもしれません。シリンダー式やプッシュ式の金庫でも問題を解決してくれるでしょう。
金庫の鍵開けの相場費用は以下の通りです。
・家庭用金庫 約4,000円から
・業務用金庫 約8,000円から
この値段はあくまでも目安です。金庫の種類によっても値段が変わることがあります。ほかにも出張代などの費用がかかる場合もあるので、連絡した際に確認をしましょう。
まとめ
今回は金庫の種類とダイヤル錠の仕組みについて紹介しました。金庫にはたくさんの種類があり、鍵を使う金庫や暗証番号式の金庫などが使用されています。もし、ダイヤル錠の開けかたを忘れてしまったときは、手順通りに開ける必要があります。ダイヤル錠の金庫の開けかたを参考にしてみてください。
金庫がどうしても開かないという場合は、業者に依頼するのがおすすめです。経験豊富な業者に依頼することで素早く金庫を開けてくれます。
\ 完全無料 /
厳選した全国の鍵開け・交換・修理業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
鍵開け・交換・修理の記事アクセスランキング
鍵開け・交換・修理の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他