
「玄関の鍵が回らない……」「車のエンジンの鍵が回らなくて運転できない……」とお困りではありませんか?
玄関の鍵が回らないというケースはそうそうないはずなので、突然起こると焦ってしまいますよね。
また、玄関の鍵を直すにしても業者を呼ばずに自力で修理したい方も少なくないでしょう。
そこで今回は、自力で玄関の鍵を回す方法や、車のエンジンの鍵が回らない場合の対処法などを解説します。
- 玄関の鍵が回らなくなった原因
- 玄関の鍵を手軽に回す方法
- 玄関の鍵を自力で修理して直す方法
- 車のエンジンの鍵を回す方法
- 鍵が回らなくなった際にやってはいけないNG行動
鍵が回らなくなって困っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
今回ご紹介する方法は、潤滑剤や鉛筆などの道具を使って鍵を回す方法になるので、道具を持っていない方は鍵を回すのは難しいです。
そのため、鍵が回らなくてご自宅に入れない方は、鍵業者を呼んで修理してもらうことをおすすめします。

目次
玄関の鍵が回らない4つの原因
ここでは、玄関の鍵が回らない原因について解説します。
玄関の鍵を直すには、回らなくなった原因を特定し、その原因を解決することが重要です。
くれぐれも、強引に力ずくで鍵を回そうとしたり、クレ556などの鍵穴専用ではない潤滑剤を使ったりして状況を悪化させないように注意しましょう。
- 鍵に異常がある
- 鍵穴にほこりなどの異物が詰まっている
- ストライクの位置に問題がある
- サムターンを固定しているネジが緩んでいる

※玄関の鍵ではなく車の鍵が回らない方は【車のエンジンの鍵が回らない原因】をご覧ください。
鍵に異常がある
鍵に異常があって回りにくくなっている可能性があります。
主な鍵の異常は下記のとおりです。
- 鍵が曲がっている
- 鍵にホコリなどの異物が付着している
- 鍵のくぼみが消耗していて鍵穴と合わなくなっている
鍵に異常があるかの確認は簡単で、スペアキーを使ってみて鍵が開くようであれば、鍵に問題がある可能性が高いです。
鍵に問題があるなら、鍵を掃除するか純正キーを取り寄せるなどの対処をとるとよいでしょう。
鍵の異常が原因で回らない方は【鍵が汚れている場合はブラシで掃除する】【純正キーを取り寄せるか合鍵を作り直す】をご覧ください。
鍵穴にホコリなどの異物が詰まっている
鍵穴にホコリや砂などの異物がたまってしまうと、鍵と鍵穴のかみ合わせが悪くなり、鍵が回りにくくなることがあります。
鍵穴は室外に向いているため、小さな異物が入り込むことも少なくありません。
スペアキーを使ってみても引っかかりを感じるなどの違和感がある場合は、異物と鍵が絡んで回しにくくなっている可能性があります。
鍵穴の異物が原因で回らない方は【鍵の溝を鉛筆でなぞる】【鍵穴を掃除してから鍵穴専用の潤滑剤を使用する】をご覧ください。
ストライクの位置に問題がある
デッドボルトを収めるストライクの位置がずれていると、デッドボルトが引っかかって鍵が回りにくくなります。
そのため、鍵がスムーズに回るようにするには、ストライクの位置を直しデッドボルトが収まるように調整する必要があります。

ストライクの位置に問題があって回らない方は【ストライクの位置を調整する】をご覧ください
サムターンを固定しているネジが緩んでいる
シリンダーが浮いてしまうと、鍵が回りにくくなることがあります。
サムターン(つまみ)を固定しているネジが緩んでいることが原因です。
シリンダーが浮いていて鍵が回らない場合は、ネジを締め直すことで鍵がスムーズに回るようになります。
サムターンのネジが緩んでいて鍵が回らない方は【サムターンのネジを締める】をご覧ください。
玄関の鍵が回らないときに簡単に試せる3つの方法
ここでは、玄関の鍵が回らないときに簡単に試せる方法について紹介します。
どの方法も手軽に実践できるので、自力で修理にとりかかる前に以下の方法を試してみてください。
- 鍵の溝を鉛筆でなぞる
- 鍵が汚れている場合はブラシで掃除する
- 鍵穴を掃除してから鍵穴専用の潤滑剤を使用する
鍵の溝を鉛筆でなぞる
鍵の溝を鉛筆でなぞることで回るようになることがあります。
鉛筆の芯に使われている黒鉛は、潤滑剤に近い成分であるため、鍵の溝とくぼみに塗ることで鍵の滑りをよくする効果があるのです。
芯が濃いほど黒鉛が多いため、2B以上の硬さの鉛筆で作業できるのが理想です。
やり方は簡単で、鍵の溝とくぼみに黒鉛を塗っていき、薄く色がつく程度まで塗って鍵穴に差し込みます。
あとは、何回か鍵を抜き差しして鍵穴に黒鉛をなじませて完了です。

なお、この方法はあくまで応急処置になるので、また鍵が回らなくなる可能性もあります。
その場合は、鍵穴専用の潤滑剤を使用するか鍵業者に修理を依頼するとよいでしょう。
鍵が汚れている場合はブラシで掃除する
鍵にホコリやゴミなどが付着している場合は、ブラシなどを使って掃除することで鍵が回るようになる可能性があります。
鍵は精密なつくりをしているので、少しの汚れがついているだけでも回らなくなる可能性があるのです。
特に、ディンプルキーのようにくぼみが多い鍵は、構造的に汚れが溜まりやすいです。
そのため、鍵の溝やくぼみに溜まっている汚れを取り除くことで、鍵の回りづらさを解消できる可能性があります。
やり方は簡単で、歯ブラシで磨いたり乾いた布で汚れを拭き取ったりするだけでOKです。
次で紹介する潤滑剤を使用する方法より手軽にできるので、潤滑剤を使用する前に先に鍵の汚れを取る方法を試すことをおすすめします。
鍵穴を掃除してから鍵穴専用の潤滑剤を使用する
鍵穴専用潤滑剤を使うことで、鍵の滑りがよくなり回らなかった鍵を直せる可能性があります。
作業手順は下記のとおりです。
- 掃除機やエアダスターで鍵穴内部を掃除する
- 鍵穴専用潤滑剤を鍵穴に1~2プッシュ程度する
- 何回か鍵を抜き差して潤滑剤をなじませる
- 十分に潤滑剤をなじませてから鍵が回るか確認する

鍵穴専用の潤滑剤は、パウダー状や速乾性があるものを採用しているので、異物と潤滑剤が混ざっても鍵穴内部で固まりづらいので安心して使えます。
注意点は、鍵穴専用の潤滑剤は水と混ざると固まりやすくなるので、雨が降っている日に使用するのは避けることをおすすめします。
商品名 | 鍵穴専用パウダースプレー 鍵穴のクスリ2 |
価格 | 1,295円(2022年9月6日現在) |
特徴 | 作動不良の原因である油やゴミの汚れを分解洗浄できる2種類の油性系揮発洗浄剤を配合。 鍵の動きをスムーズにしてくれます。 |
自力で玄関の鍵を直して回るようにする方法
ここでは、自力で玄関の鍵を直して回るようにする方法について解説します。
プラスドライバー1本ですぐ作業にとりかかることができるので、鍵業者を呼ばずに自力で解決したい方はぜひ参考にしてください。
- ストライクの位置を調整する
- サムターンのネジを締める
ストライクの位置を調整する
ストライクの位置がずれている場合、適切な位置に調整することで鍵を回せる可能性があります。
作業手順は下記のとおりです。
- プラスドライバーでストライクのネジを外す
- 上下や左右に位置を調整しネジを締める

作業自体はとても簡単ですが、ガードロックがついているストライクは位置調整の難易度が上がります。
そのため、ガードロックがついていて自力で修理するのが難しいようであれば、鍵業者に依頼するとよいでしょう。
サムターンのネジを締める
ネジがついているタイプのサムターンは、ネジを締めなおすことでシリンダーの浮きを直せる可能性があります。
作業する際は室内側からドアを開けた状態で作業しましょう。
作業手順は下記のとおりです。
- ネジをプラスドライバーで緩めてサムターン本体を外す
- サムターンを固定している台座のネジを締める
- サムターンを台座に取り付けネジを締める
- シリンダーに浮きがないか確認して完了

純正キーを取り寄せるか合鍵を作り直す
鍵を掃除しても回らない場合は、純正キーをメーカーから取り寄せるか合鍵を作り直す必要があります。
純正キーとは、メーカーがオリジナルで作った鍵で、シリアルナンバーとメーカーのロゴが入っています。
合鍵を作り直すなら、複製の元にする鍵は純正キーを使いましょう。
合鍵で作り直してしまうと、複製の精度が悪くなり、鍵の溝がわずかにずれるおそれがあります。
溝がずれている鍵を使っても、鍵の回りづらさは解消されません。
そのため、合鍵を作り直すときは純正キーを使いましょう。
合鍵作成について下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
あわせて読みたい
車のエンジンの鍵が回らない原因
ここまでは玄関の鍵が回らなくなった原因や対処法について解説してきました。
ここでは、車のエンジンの鍵が回らなくった原因と対処法について解説します。
車のエンジンが回らない原因にもさまざまなものがありますが、主な原因は下記のとおりです。
- バッテリーが上がっている
- ギアが適切な位置になっていない
- ハンドルロックがかかっている
次で、原因別の対処法について解説します。
車のエンジンが回らなくてお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
車のエンジンの鍵が回らないときの対処法
車のエンジンの鍵が回らないときの対処法は下記のとおりです。
- バッテリーを交換する
- JAFなどのロードサービスを利用する
- ギアを適切なモードに切り替える
- ハンドルロックを解除する
順番に解説していきます。
バッテリーを交換する
予備のバッテリーと工具が備えてある場合は、自分でバッテリーを交換するのもありです。
しかし、知識のない初心者の方が車をいじってしまうと、破損や火災を引き起こしケガをするリスクがあります。
バッテリーを安全に交換できるか自信がない方は、ロードサービスを利用してプロに任せるとよいでしょう。
JAFなどのロードサービスを利用する
JAFなどのロードサービスに連絡すれば、プロが現場に駆けつけてトラブルに対応してくれます。
安全かつ確実に問題を解決してくれるのは心強いですが、ロードサービスはすべての地域に対応しているわけではないので注意が必要です。
また、JAFを利用するのであれば13,130円の費用がかかるというデメリットもあります(会員は無料)。
「バッテリーを自分で交換するのは怖い」「自分で直そうとしたけどできなかった」という方はロードサービスを利用するとよいでしょう。
ギアを適切なモードに切り替える
エンジンの鍵が回らない原因で、ギアのモードが適切な位置に入っていないことが少なくありません。 AT車はパーキング、MT車はニュートラルに入れないとエンジンはかかりません。
ギアが適切な位置に入っているか確認してみてください。
ハンドルロックを解除する
キーが抜かれていてエンジンがかかっていない状態でハンドルを回すと、ハンドルにロックがかかります。
ハンドルにロックがかかってしまうと、エンジンキーも回らない仕組みになっています。
キーを入れて回すことでエンジンをかける車の場合、下記の手順でハンドルロックを解除可能です。
- ハンドルを左右どちらかに回す
- ハンドルを回しながらエンジンキーを回す
ハンドルロックは簡単に解除できるので、上記の手順をぜひ試してみてください。
参考:トヨタチャンネル【緊急時Q&A】ステアリングロック(ハンドルロック)の対処法
自力でやっても鍵が回らないなら生活110番にご相談ください!
上記で紹介した方法で修理しても鍵が回らないようであれば、自力で直すのは難しいので鍵業者に依頼することをおすすめします。
鍵業者を選ぶ際に「業者もたくさんいてどこに頼めばいいかわからない」という方は、お客様満足度98%以上(※)の実積をもつ「生活110番」にご相談ください。
※弊社受付の満足度調査より(2016年7月実施)
お客様のご要望に沿った最適な業者を紹介いたします。
ご相談、お見積りは無料で承ります(※)ので、お気軽にお問い合わせください。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様の了承をいただいた上で、調査費用等をいただく場合がございます。

鍵が回らないときにやってはいけない3つのNG行動
ここでは、鍵が回らないときにやってはいけないNG行動について解説します。NG行動をとってしまうと、余計に状況が悪化するおそれがあるので誤ってやってしまわないように注意しましょう。
- 強引に力ずくで回そうとする
- 針金などを使ってピッキングする
- 鍵穴専用ではない潤滑剤や食用油を使用する
強引に力ずくで回そうとする
強引に力ずくで鍵を回そうとすると、鍵が折れたり曲がったりするおそれがあるのでやめておきましょう。
鍵穴に入りこんで折れた鍵は、抜き取るのが非常に困難です。
余計な手間がかかるうえに費用もさらにかかるので、鍵が回らないからといって力ずくで回すのはNGです。
余計な手間や費用がかかる事態に陥らないよう、強引に力ずくで回さないようにしましょう。
針金などを使ってピッキングする
鍵が回らないときに、針金やヘアピンなどを使ってピッキングしようとする方がいるかもしれません。
しかし、ピッキングは特殊な技術が不可欠で、鍵業者以外がやってもうまくいく可能性は極めて低いでしょう。
それに、ピッキングによって針金が鍵穴内部で折れて取り出す手間が生じたり、鍵穴内部を傷つけて交換が必要になるおそれもあります。
たとえ掃除目的であっても、細く尖ったモノを鍵穴に入れるのはやめましょう。
鍵穴内部を掃除したいなら、前述したように掃除機やエアダスターを使って掃除することをおすすめします。
鍵穴専用ではない潤滑剤や食用油を使用する
鍵穴の滑りをよくするために鍵穴専用ではない潤滑剤や食用油を使うのはNGです。
鍵穴専用ではない潤滑剤や食用油を使うと、ホコリなどの異物と潤滑剤が混ざり、鍵穴内部で固まってしまい余計に鍵が回らなくなるおそれがあるからです。
初めのうちは滑りがよくなっても、徐々に固まって鍵穴が故障する可能性があるので、鍵穴専用の潤滑剤を使いましょう。
まとめ
今回は鍵が回らないときの対処法について紹介しました。
この記事の要点を下記にまとめます。
- 鍵穴は室外に向かっているので異物が入りやすい
- 鉛筆を使って簡単に鍵を回せる可能性がある
- 鍵業者以外がピッキングをしても状況が悪化するだけの可能性が高いのでNG
- 鍵穴専用でない潤滑剤を使うと余計に鍵が回らなくなるのでNG
鍵を回すための対処法は手軽にできることも多いので、まずは鍵を掃除してみたり鉛筆の黒鉛を塗ってみたりする方法を試してみてください。
それで回らないようであれば、プラスドライバーを使って自力で修理するか鍵業者に依頼するかを決めるとよいでしょう。
自力で鍵を開けられるか不安な方は、生活110番にいつでもお気軽にご相談ください。

\ 完全無料 /
厳選した全国の鍵開け・交換・修理業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
鍵開け・交換・修理の記事アクセスランキング
鍵開け・交換・修理の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他