
芝生は見た目や頑丈さなどが品種ごとに変わるので、敷きたいと考えても、どの芝生がよいのか迷ってしまうのではないでしょうか。実は、気温によって育てやすい品種があるのです。まずは住んでいる地域に合った芝生から、好みのものを探してみましょう。
そこで今回は、芝生の種類や品種ごとの特徴はもちろんのこと、植え方と育て方について紹介します。この記事を読むことで、自分の庭に敷く芝生でおすすめのものが見つけやすくなるでしょう。
目次
まずは地域から芝生の種類を選ぼう
芝生の品種によって、育つのに適した気温がちがいます。せっかく芝生を植えたとしても、環境が合わないと、うまく育てられずに苦労が水の泡になることがありますので、住んでいる地域の気候に合った芝生選びがおすすめです。
関東以北におすすめ:寒地型
寒地型芝は、15~25度の気温でよく育ちます。寒さに強い芝生で、冷え込む時期が長い関東より北側で育てるのに適しています。地域によっては、植えはじめの芝生は夏の暑さで枯れることが多いので、それまでに暑さへの耐性をつけておくと育てやすくなります。そのため、来年の夏までに成長させたいときは、本年の秋ごろに植えるとよいでしょう。
関東以西におすすめ:暖地型
関東より西側で芝生を張る場合は、気温20~35度が育成するのに最適な暖地型芝がよいでしょう。特徴としては暑さや乾燥に強く、長方形の苗である切り芝を使って植え付ける方法が主流となっています。また気温が10度を下回ると、体力を温存するために冬眠をはじめるため、冬は枯れてしまうものがほとんどです。
関東に住んでいる方は、寒地型と暖地型の中間に位置するので芝生選びに悩むことがあるでしょう。そんなときは住んでいる地域の平均気温を参考にして、どちらの芝生が育てやすいかを確認して選ぶことをおすすめします。
寒地型芝生のおすすめ
寒地型芝生で共通の特徴としては、きちんと手入れをおこなえば見た目が鮮やかなものが多いことです。暖地型芝よりも手間がかかるものが多いですが、きれいな芝生を育てたい方は寒地型の芝生がおすすめです。
ベントグラス
ベントグラスであれば、ゴルフ場のグリーンのような芝生にすることができます。芝は横にも縦にも細かく生えそろうことができますので、手入れをおこなえば背丈の低いきれいな芝生が敷けます。ただし、浅く根を張るために地中から水分をとるのが苦手で、地表が乾燥していると育ちにくいです。
ブルーグラス
芝生で遊びたいときは、ブルーグラスがよいかもしれません。芝の触り心地は柔らかく、踏圧などの衝撃に対する抵抗力が高めだからです。ただし、発芽までに3週間かかる場合がありますので、ほかの品種よりも長い時間を要することに注意しましょう。
ライグラス
ライグラスは、早く芝生を敷きたい方にはうってつけです。ライグラスは発芽が1週間ほどで終わるので、ブルーグラスと比べて3倍は成育の早い品種となっています。しかし、早くて1年ほどで枯れてしまいますので、長期間同じ芝生を育てたい方には不向きです。
暖地型芝生のおすすめ
頑丈で、育てやすい品種が暖地型芝生には多いです。見た目や育てやすさ、回復の早さなどの点でさまざまな特徴がありますので、ご紹介する代表例の中から、芝生でおすすめのものが見つかるでしょう。
高麗芝
芝生をはじめて敷く方には、高麗芝がおすすめです。病気や雑草などの障害に対して耐性があるので、手間がかかりにくい芝となっており、生えそろったときはじゅうたんのような見た目になります。暖地型芝は触り心地がチクチクするものが多いですが、高麗芝は柔らかいため、家庭用の芝として人気が高い品種となっています。
野芝
自分の地域で芝生が育つかが不安な方には、野芝がおすすめです。非常に頑丈な芝生で、あらゆる環境において育つことができます。欠点としては葉がやや粗いため、庭の景観を重視したい場合は高麗芝のほうがよいでしょう。
バミューダグラス
バミューダグラスは暖地型芝生の中でも回復が早く、見た目が高麗芝に似ている芝です。野芝は、発芽までに遅くとも20日ほどかかりますが、バミューダグラスは12日ほどしかかからないため、1週間も早い品種となっています。そのため、草が伸びやすい分、手入れはほかの芝生よりもかかりますが、踏まれたりすり切れたりしたときの治りが早い芝です。
手入れを省きたいなら人工の芝生もおすすめ
きれいな芝生を保つために、定期的に手入れをする必要があることから、芝生を敷くことをためらう方もいるかもしれません。そういった方には、敷いたあとの手間が少ない人工の芝生がおすすめです。
人工の芝生は、天然の芝よりもお手入れに手間がかからないという利点があります。理由としては、人工芝の多くは樹脂でできているので、天然芝では必要だった病気を治したり、伸びた芝を刈りとったりなどの手入れがいらないからです。おこなう手入れも、倒れた葉をブラシで立たせることや、掃除機で芝のすき間に入った砂やゴミを吸い取るぐらいです。
また、天然芝では注意しなければならない地域の気候を、人工芝なら気にしなくてもよくなります。さらに、土壌が栄養不足で作物が育ちにくい場所や、そもそも土がない場所でも問題なく敷くことができるなど、さまざまなメリットがあります。
ただし、人工芝の上でバーベキューや花火などの火気を扱うのは、おすすめできません。場合によっては耐火性が十分でなく、芝が火で溶けたり焦げたりすることがあるので、人工芝の景観を損なったり、火事になるおそれがあるからです。
また、触り心地は天然の芝より固くて粗いものが多いことや、芝に変化がないため季節感を感じることができないといった特徴もあります。天然の芝より管理が楽な分、許容しないといけない点がありますので、天然芝と人工芝の違いを考慮しておきましょう。
芝生の植え方と育て方
自宅に敷く芝生でおすすめとなる品種がわかったとしても、植え方や育て方を知らないと粗悪な仕上がりになるおそれがあります。そのため、作業する前に手順を知っておくと、実行するときにスムーズになるでしょう。
植え方
そのままの地面だと土に石やゴミが混ざり、芝生がでこぼこになってしまうので、はじめに地面を整地します。土を耕して雑草や石を取り除き、土の栄養が心配なときは肥料をまくか、栄養のある土に置き換えます。地面を整地したあとは、切り芝を敷くか種をまいて、その上に目土をかぶせて水をやりましょう。
詳しい植え方については、「芝生張りは簡単にできる!芝生の植え方やコツをわかりやすくご紹介」で紹介しています。詳しい情報を記載してありますので、芝生を植える際に参照してみてはいかがでしょうか。
自力で整地や芝生を植えるには整地をはじめとした多くの作業があります。また、お住まいの気候や土質によって思ったようにはいかないかもしれません。そのため、確実に芝生を植えたいときは、業者に依頼するのがよいでしょう。
育て方
芝生は植物なので、水やりがかかせません。普段は2、3日に1回で問題ありませんが、乾燥している季節や芝を植えたばかりのときは、毎日水をあげる必要があります。また、芝刈りは定期的におこない、芝生が伸びすぎないようにしましょう。
雑草、芝のすき間にたまる、サッチの除去といった手入れも重要です。どちらも芝生の成長を邪魔しますし、見栄えを悪くする原因になるからです。さらに詳しく芝生の育て方について知りたい方は、「芝生の手入れは種類別におこないましょう!必要な道具もご紹介します」も合わせてお読みください。
まとめ
寒地型芝生は関東以北の地域でよく育ちます。代表例としては、短く刈れる「ベントグラス」や遊ぶのに適した「ブルーグラス」、早く芝生が張れる「ライグラス」があります。
また、関東以西に住んでいる方は暖地型芝生がおすすめです。初心者でも育てやすい「高麗芝」や、どんな環境でも育てやすい「野芝」、回復が早い「バミューダグラス」などがあります。手入れの手間を減らしたい場合は、人工の芝生がよいでしょう。
芝生を植えたり育てたりするのは難しく、満足のいかない出来栄えになることもあります。もし、失敗するのが不安な場合は、業者に相談してみてはいかがでしょうか。
芝張りを依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「芝張り」をご覧ください。
芝張りは下地作りが重要
現地調査、事前見積もり無料!
※対応エリアや加盟店によって変わります
芝張りで重要なのは下地作り。この作業を手抜きしてしまうと、芝がきれいに育ちません。上手くいかないときはプロにお任せするのも1つの手です!
- 『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます - 芝生を活性化させるエアレーション施工もおこなっています。
芝張り業者を検索
厳選した全国の芝張り業者を探せます!