
ヤブガラシは生命力が強いため、駆除するのが大変な植物です。そのため、ヤブガラシの駆除に悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。
ヤブガラシの駆除は、除草剤を使うことで効果的におこなうことができます。そこでこの記事では、除草剤を使ったヤブガラシの駆除方法をお伝えしていきます。間違った方法でおこなうと効果が発揮できないおそれがあるので、以下の内容を読んで効果的な駆除方法を実践してみてください。

ヤブガラシを駆除は大変!まずはその生態を知ろう
ヤブガラシは、とても厄介な植物として知られています。そこで、まずはヤブガラシが厄介だといわれる理由について理解するために、その特徴を見ていきましょう。
ヤブガラシは、ブドウ科のつる性植物です。つる性植物は、「地面に這って伸びるもの」「壁をつたって伸びるもの」「ほかの植物に巻き付くもの」といった種類に分けられます。そのなかで、ヤブガラシは「ほかの植物に巻き付いて生長するもの」に該当します。
この、ほかの植物に巻き付いて生長するという特徴が、厄介な植物である理由のひとつです。ほかの植物に巻き付いて生長し、ときには巻き付いた植物を覆ってしまうこともあります。
ヤブガラシが巻き付いた植物は、日光が当たらなくなり、光合成ができなくなるため枯れてしまうおそれもあるのです。そのため、ガーデニングで植物を育てている方にはとても厄介な植物として知られています。
また、ヤブガラシの生命力が強いのも厄介な植物といわれる理由です。ヤブガラシは、駆除しても地下茎(土の中で伸びている茎)や根っこが少しでも残っていれば再び生長してしまいます。そのため、ヤブガラシの駆除は大変なのです。
ヤブガラシの駆除は根まで確実にやろう
ヤブガラシは少しでも根や地下茎が残っていると再び生えてくるので、草刈りをして駆除をおこなうのはおすすめできません。確実に駆除をおこなうためには、効果の高い除草剤を使うのがよいでしょう。
除草剤を使うときは、長袖・長ズボン・軍手・ゴーグルをしてからおこないます。これは、除草剤が肌に触れたり、目に入ったりすることを防ぐためです。これらのものを着用したら、いよいよ除草剤を撒いていきます。このとき、ヤブガラシが発生しているところを全体的に撒くようにしましょう。
ここで、「除草剤を撒くだけだから簡単」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、いくつか注意点があります。
まずは、風の強い日を避けておこなうことです。風の強い日におこなうと、除草剤が風に飛ばされてしまうので、予想外の場所にかかってしまいます。そうなると、ヤブガラシを枯らす効果がないだけでなく、近隣で育てている植物にかかって枯れてしまうといったトラブルを引き起こすおそれもあるのです。そのため、風の強い日は避けておこないましょう。
また、薄めるタイプの除草剤の場合、規定の濃度を守って使いましょう。「濃度が高いほど効果があるのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、説明書にある規定の濃度でおこなうのが一番効果的だといわれています。効果的にヤブガラシを枯らすためにも、規定の濃度で散布しましょう。
ヤブガラシの駆除方法には、除草剤のほかに「ほかの植物との絡みをほどき、地面に置く」という方法もあります。ヤブガラシはほかの植物に巻き付いて生長するため、その絡みを取って地面に置けば、枯れるという仕組みです。
ただし、この方法では「効果がなかった」という方もいらっしゃるようです。そのため、必ずしもこの方法で駆除できるとはいい切れません。より効果的な駆除をおこなうためには、やはり除草剤を使うことをおすすめします。
ヤブガラシを生えにくくする方法
ヤブガラシは、駆除をおこなっただけでは再び生えてきてしまうかもしれません。そこで、ここからはヤブガラシを生えにくくする方法をご紹介します。
まずは、防草シートを用いた方法です。この方法は、防草シートを地面に敷くことで、地面に日光を当たるのを防ぎ、雑草を枯らすという仕組みです。防草シートを使った雑草予防は、素人でも簡単に施工でき、長期間にわたる防草効果が期待できます。ただし、景観が損なわれるというデメリットもあります。
防草シートと同じように、地面に日光が当たるのを防いで雑草を予防する方法として、砂利を使った方法もあります。砂利を使うことで、景観を保ったまま雑草対策をおこなうことが可能です。ただ、砂利だけでは雑草対策の効果は低いようです。
そこで、防草シートのうえに砂利を敷いて雑草対策をおこなうことをおすすめします。そうすることで、景観を損ねることなく、効果的に雑草を予防できるでしょう。
ヤブガラシが育ちすぎていたら業者に相談を
ヤブガラシが育ちすぎている場合は、自力での駆除をおこなうのは困難なので、業者に依頼することをおすすめします。業者に依頼することで、自分でおこなうよりも確実に駆除してもらうことができるからです。
ヤブガラシは駆除が大変な植物なので、間違った方法でおこなうと駆除できないかもしれません。
その点、雑草駆除のプロである業者に依頼すれば、正しい方法で作業をおこなってもらうことができます。そのため、自分でおこなうよりも確実に駆除してもらうことができるのです。
また、手間がかからないことも業者に依頼するメリットです。「雑草駆除が面倒で、放置していたらますます生長してしまった……」という方も、業者に依頼すれば、手間をかけずに駆除することが可能です。
ヤブガラシの駆除が困難な場合は、無理に自分でおこなうのではなく、雑草駆除のプロである業者に依頼するのがよいでしょう。
まとめ
ヤブガラシは、ほかの植物に巻きつくことで生長し、生命力も強いという特徴があります。この特徴により、ほかの植物に被害をもたらしたり駆除が大変になったりと、とても厄介な植物といわれているのです。
そんなヤブガラシを駆除するには、除草剤を使う方法が有効です。風の強い日を避け、正しい濃度を守ってヤブガラシ全体に散布すれば駆除できるでしょう。しかし、駆除をおこなっただけでは再びヤブガラシが生えてきてしまうかもしれません。そのようなことを避けるためにも、防草シートや砂利で予防しておくのがおすすめです。
「ヤブガラシが育ちすぎてしまって自分では対処できない」「自分で駆除する自信がない」という方は、より確実に駆除をおこなうためにも業者に依頼するとよいでしょう。
\ 完全無料 /
厳選した全国の草刈り業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
草刈りの記事アクセスランキング
草刈りの最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他