【漏電の仕組み】発生する原因や火災を防ぐためにできる対策について

2021.4.30

【漏電の仕組み】発生する原因や火災を防ぐためにできる対策について

事故にも繋がる危険な「漏電」。漏電が危ないものであることは有名ですが、具体的にどのような仕組みで起きているのか、なぜ起きるのか、予防法はなにかなど、詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。

漏電は非常に恐ろしく、場合によっては一瞬で人命をうばってしまうこともあります。漏電についてしっかり知って、安全管理を徹底しましょう。

この記事では、漏電について分かりやすく解説しています。また、漏電修理についても詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

漏電の仕組み

そもそも電気は本来外に漏れないように絶縁物によって覆われています。しかし、なんらかの原因によって電気が外に漏れてしまうと、「漏電」という現象が起こってしまうのです。

漏電は、電気が外に漏れることによって電力が不足するだけでなく、感電や火災の原因になることがあります。大変危険ですので、漏電が発生したらすみやかに原因をつきとめ修理を依頼するようにしましょう。

漏電が発生する原因

絶縁物から電気が漏れてしまう原因にはどのようなものがあるのでしょうか。考えられる原因をまとめてみました。

水濡れ
私たちの身の回りにある水にはイオンなどの不純物が含まれているため、電気が通しやすくなっています。そのため、湿気の多い場所にある洗濯機やコンセントなどに水が触れてしまうと電気が漏れ出し漏電してしまうことがあるのです。

水漏れによる漏電を防ぐためにも、湿気の多い場所ではなるべく電化製品を置かないように気をつけましょう。濡れた手で電化製品を触るのも避けるようにしてください。洗濯機などの濡れやすい機器は、その他の機器よりもこまめにメンテナンス、また必要であれば交換をおこなうとよいでしょう。

また、浸水や雨漏りなどでも漏電しやすいといわれています。その際は、家電製品が水に触れてしまわないように気をつけましょう。

経年劣化
電化製品などずっと使っていると、絶縁された部分が徐々に劣化して剥がれてしまうことがあります。絶縁された部分が剥がれるとそこから電気が漏れ出してしまい、漏電に繋がってしまうのです。

もし寿命を過ぎている電化製品があるとのことでしたら、メンテナンスや交換をしておくとよいかもしれません。

電気コードの外傷
電気コードを普段から引っ張ってプラグを抜いていると、コードが破損してそこから漏電してしまうことがあります。また、電気コードを束ねる・折る・曲げるといった状態で使用していると、過熱によりコードが溶けて漏電してしまうこともあるのです。電気コードを使用するときは、このような使い方をしないように気をつけましょう。

また、電気コードは屋内に侵入するネズミなどの害獣によってかじられてしまうこともあります。電線がショートしてしまう原因にもなりますので、ネズミが家にいるという場合はネズミ対策をおこなうようにしましょう。

コンセントとプラグの間のホコリ
コンセントとプラグの間にホコリが溜まっていると、空中の湿気をホコリが吸い、漏電して発火してしまうことがあります。(トラッキング現象)大規模な火災に繋がるおそれもありますので、コンセントとプラグの間にはホコリが溜まらないように日ごろからこまめに掃除をするようにしましょう。

とくに冷蔵庫やテレビ、洗濯機の裏のコンセントはホコリが溜まりやすいといわれているので、掃除をするときは気にしてみてください。

エアコン室外機のダクト不良
エアコンの室外機用ダクトには、室内機と室外機を結ぶ配管が通っています。長年の使用でダクトと外壁にすき間ができるような劣化症状が起きると、外壁とのすき間から水や異物が入り込むことも。水や異物が屋内・エアコンの配線などにダメージを与えれば、漏電を引き起こすこともあるでしょう。

塩害
配線に潮風や路面凍結の防止剤などに含まれる塩分が付着すると、腐食などによる劣化で絶縁体が落ちやすくなり、漏電に繋がることもあります。海の近くに住んでいるような人は、とくに注意して対策しましょう。

ケーブルの故障や劣化はもちろん、以上のようにさまざまな原因で漏電は発生します。今からでもチェックして漏電のリスクを減らしておきましょう。

漏電が発生する危険性

一般家庭やオフィス、公共施設など、近年の建造物のほとんどには電気が使われています。照明や電化製品などを動かしてくれる、便利な電気。そんな電気もあつかい方をまちがえてしまうと、人体に危険をおよぼす恐ろしい存在に変化してしまうのです。

とはいえ電気は目に見えないですし、漏電による被害というのもあまりなじみがないかもしれません。そんな電気に対して、なぜ私たちは注意しなければならないのでしょうか。

感電

漏電してしまうと、屋内の電気を無駄に消費してしまいます。また、電気機器の動作がおかしくなったり、壊れてしまったりすることもあるでしょう。これらの症状も困りますが、もっとも注意し警戒しなければならないのは「感電」のリスクです。

「濡れた手でコンセントに触れたらパチっときた」という話を聞いたことはないでしょうか。経験したことのある人もいるかもしれません。これは代表的な例ですが、感電のリスクは意外と身近なところにひそんでいます。「バチっと来るだけだから大丈夫」などと油断していると、思わぬ事故に巻き込まれてしまうかもしれません。

電気は、わずか10mAでも人体に影響をおよぼします。20mA~50mAにもなると筋肉が収縮・けいれんし、感電場所から離れることができなくなってしまうことも多いため、より大きな被害が想定されるでしょう。また、さらに100mAを超えるようであれば、数秒でも命に関わる被害を出してしまいます。

感電事故の原因として、中でも多いのが「漏電」です。コンセントなどは注意できますが、漏電している場合は電化製品を操作しただけで感電してしまうことも。もちろん衣服や環境などによっても被害の程度は変化しますが、危険であることには変わりありません。

漏電火災

漏電の恐ろしさは、人体におよぼす影響にとどまりません。漏電はすべてをうばう「火災」に発展してしまうこともあるのです。しかし、なぜ電流が漏れると火が付くのでしょうか。

漏れた電気によってケーブルの被膜やコンセントが加熱され、発火することがあります。また、熱せられた被膜が燃えやすいものに触れれば、その対象が燃えてしまうことも。

火災が広がれば自分の財産が焼失してしまううえ、延焼、延焼まではいかずとも熱や消火活動の放水などで、近隣にまで被害がおよぶ可能性もあります。自分や家族、近隣住民の生活や命をもおびやかしてしまう火災は、絶対に起こさないようにしなければなりません。

一瞬の油断が命取り、という言葉が現実となってしまう漏電の危険性。普段からしっかり予防するようにしましょう。

漏電の原因は早くつきとめよう!放っておくととんでもない被害が!?

漏電が発生したらどうなる?

もし漏電が家の中で発生してしまったら、気づくことはできるのでしょうか。電気は目に見えないため、なかなか気づきにくいと思われるかもしれませんが、以下のようなことで漏電していることが分かることがあります。

漏電ブレーカーが落ちる

漏電ブレーカー(漏電遮断器)とは、配電盤内部にあるブレーカーの一種です。機器以外に電流が流れたことを検知すると回路を遮断するため、漏電ブレーカーが落ちたときは家中の電気がつかなくなります。漏電ブレーカーの位置は配電盤の中心近くにあることが多く、小さなボタンが付いていることが多いです。

また、漏電ブレーカーではなくアンペアブレーカーや安全ブレーカーが落ちている場合は漏電ではなく使用している電気が契約している電気の量を上回っていることが原因ですので、その場合は一度に使用する家電を減らすようにするとよいでしょう。

漏電ブレーカーが落ちていたときの対処法

漏電ブレーカーが落ちていたら、どこかの部屋で漏電が発生しているということになります。まずは漏電している回路を探し出し、漏電している部屋以外の部屋の電気を復旧させましょう。

1.安全ブレーカーをすべて下げる
2.漏電ブレーカーを上げる
3.安全ブレーカーを1つずつ上げる
4.漏電ブレーカーが落ちたらその回路が漏電しているため、その回路の安全ブレーカーを下げる
5.漏電ブレーカーを上げる
6.漏電している回路以外の残りの安全ブレーカーを上げる

上記の方法で、漏電している部屋をいち早く確認することができます。とはいえ、部屋まで分かってもどこから漏電しているかまでは、なかなか判断が難しいところです。とくに屋内配線となると専門的な技術が必要となるため、漏電の疑いがあった場合は電気の業者に一度点検してもらいましょう。

電気代が高くなる

漏電しているということは、それだけ普段よりも余分に電力を消費しているということになります。そのため、漏電しているときの電気代は、普段の電気代よりも高くなるはずです。

しかし、漏電をしていたら漏電ブレーカーが反応するはずですよね。通常ですと、漏電ブレーカーが落ちるため、すぐに気づくことができます。しかし、分電盤自体が故障しているとなるとどうでしょうか。分電盤が壊れているとなると、漏電に気づくことができないため、電気代が高くなったままになってしまうのです。

もし、高額な電気代が単なる電気の使い過ぎによるものではないとのことでしたら、一度点検を依頼してもるとよいかもしれません。

漏電修理をDIYでおこなうのはNG!

漏電の原因となっているものが電化製品であれば、買い替えをおこなうことで解決することができます。しかし、漏電している箇所が配線部分だった場合は自分で修理することはできません。基本的に住宅屋内配線工事をするには、「第二種電気工事士」の資格が必要なのです。

そもそも配線工事は電気の知識がなければ命にかかわってしまうような、危険な作業です。とくに漏電修理をする際には、適切な処置・施工をしなければ感電してしまう可能性が高まってしまうでしょう。安易に配線には触らず、修理や交換、配線作業に関しては有資格者の業者に任せてください。

どうしても自分で工事したいのであれば、この自分で資格を取得しなければなりません。この資格では、電気の基礎知識はもちろん、配線工事の技能も必要とされます。取得までには3ヶ月以上かかってしまうため、すぐに直したい場合はひとまずプロに修理を依頼しておくとよいでしょう。

漏電修理は電気工事業者に相談しよう!

漏電の点検や修理をお願いしたいときは、電気工事業者に依頼する方法が一般的です。近所にいきつけの電気屋さんがあれば、そこに依頼してもよいでしょう。

いきつけの電気工事店などがない場合は、しっかりその業者のことを調べて決定すると安心です。依頼前にはホームページや口コミなどをチェックして、どのような業者なのかをある程度把握しておきましょう。

弊社では、全国の加盟店より電気工事業者をご紹介させていただいております。「どこに依頼をしたらよいのか分からない」「すぐに見てもらいたい」という方は、ぜひ一度お電話ください。

漏電の被害を予防するには?

漏電しているところに触れると感電してしまうことがあるとお伝えしましたが、そもそも感電のリスクの高い水回りの電化製品などには「アース線」というものが取り付けてあることが多いです。このアース線が電化製品に取り付けてあると、例え電化製品から漏電していたとしても、電流はアース線を通して地面に流れるため、感電の被害を抑えることができるのです。

そんなアース線の詳しい仕組みについてご紹介します。

アース線の仕組み

アース線は電化製品などについている、地面に繋がる線のことです。電流の特性をもとにつくられた、いわば安全装置といえます。このアースの仕組みを知るには、まず電流について知る必要があります。

電気の流れ、つまり電流は、「電位差」と「回路」があることによって発生します。電位差は、電圧とほぼ同意です。

電流は基本的に、電圧の高いところから低いところに向かって流れる特徴があります。簡単にいえば、水の流れと同じです。水も、高い場所から低い場所に向かって流れますよね。この水の流れのことを一般的に水流といいます。電気もそれと同様です。

同じ水位(=電位)であれば、そこに水流(=電流)は発生しません。しかし、電圧の高い部分と低い部分が繋がると、そこには電流が生まれてしまうのです。

また、日常で使っている電気は回路がなければ流れません。例を挙げれば、電柱から出た電気がコンセントなどを介して電化製品を動かし、またコンセントに入り電柱に帰っていく、という流れです。

私たち人間が感電してしまうとき、ほぼ必ず接している「電圧が基本0」の部分があります。その部分こそが、「地面」です。

感電というのは、電気が人体を伝い、電圧ほぼ0の地面に流れ、電柱(正確には柱上変圧器)から地面に伸びる電線(アース)から戻ることで回路が発生し起こります。ショートなどの原因で感電することもありますが、原因としては前者の方が一般的です。

アースには、漏電した電気を地面に流す効果があります。これにより、人体への電流の影響は非常に軽くなります。

しかし、このアースも接続が甘かったり、劣化していたりすれば本来の機能を出し切ることができません。また、接続されていなければ大変危険な機器もあります。しっかりアースが取り付けられているか、一度確認してみてください。

アースの接続先は、主にコンセントの少し下にあります。基本的には緑色の線がアースの線とされており、その線がしっかりコンセント下の穴に接続されていればOKです。接続されていない場合は、取り扱い説明書にしたがいながら取り付けていきましょう。

多くの場合はアース線の被膜をむき、銅線をよじって1本の線にした後アースのネジに巻き付けるようにした後しっかり締めれば完成です。この方法も商品によって異なるケースがあるため、作業前に一度説明書をチェックしておきましょう。

被膜をむく作業にはストリッパーかカッターなどが必要ですが、少々経験がないと難しいこともあるため、難しい方は業者などに点検もかねてお願いしてください。

アース線の仕組み

漏電修理にかかる費用の相場

漏電の修理を依頼したいけどいくらかかるのか心配という方もいらっしゃるでしょう。そこで、電気工事業者5社のホームページに記載されている料金の平均値を算出していましたので、参考にしてみてください。

漏電の調査 …… 7,800円
コンセントやスイッチの交換 …… 3,700円
漏電ブレーカーの交換 …… 12,300円

基本的に漏電の修理は、点検や調査も含めて約1万円以上の金額はかかると思っておいた方がよいでしょう。簡単な修理だけであれば数千円で終わることもありますが、複数個所を修理しつつ、ブレーカーの交換なども同時におこなうなど手の込んだ工事の場合は、高額になりやすいです。

また費用は業者によっても変わるため、可能であれば複数業者の料金を比較しておくとお得です。業者の中には、点検・見積もりだけであれば無償または格安でおこなってくれるところもあります。業者選びの際は、サービスや業務実績はもちろん、見積もりの誠実さにも注目して選んでいくようにしましょう。

弊社では、複数の加盟店より漏電の調査や修理がおこなえる業者をご紹介させていただいております。まず見積りをしてもらいたいとのことでしたら、ぜひお電話にてご相談ください。

漏電修理にかかる費用の相場

まとめ

漏電は感電や火災の危険性もある、非常に恐ろしいものです。もし漏電ブレーカーが落ちてしまったら、早急に漏電箇所を特定し、修理を依頼するようにしましょう。

また、まだ漏電していないとしても対策をしておくことは大切です。アース線を基本とし、ホコリの掃除、長年使っている電化製品は点検・交換するなど、こまめな漏電対策を欠かさないようにしましょう。

配線工事は資格を持っていないとおこなうことはできません。修理が必要になったら、電気工事業者に見てもらうようにしましょう。

漏電は火災の原因に!

電話対応は24時間受付

※対応エリアや加盟店によって変わります

漏電すると放電によって火花が発生します。火花がほこりなどに引火すると火災につながることも。漏電を疑ったら、すぐにプロに相談しましょう!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

コンセント、電化製品、漏電遮断器の修理もおこなっています

漏電修理 8,800円~
漏電修理のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

漏電修理の記事アクセスランキング

漏電修理の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧