漏電の修理に掛かる費用は?漏電が疑われる場合はすぐに業者へ連絡!

2021.4.30

漏電の修理に掛かる費用は?漏電が疑われる場合はすぐに業者へ連絡!

洗濯機、冷蔵庫、テレビ、パソコン……。現在の便利な生活は、電化製品なしで実現することができません。しかし電気は利便性だけでなく、大きな危険性をももたらします。そのひとつが“漏電”です。

漏電は人体への感電事故だけでなく、火災など家の内外に被害を与えるおそれがあります。もしも漏電が起こったらなるべく早く修理をしなければなりませんが、その間電気が使えない、というのも困ってしまうでしょう。

今回は漏電が起こったときの対応から、漏電修理の費用や工事の流れまでを詳しく解説します。

まずは応急対策!自分でできること・できないことの違い

「もしかして漏電しているかも……」
停電時、漏電ブレーカーが落ちているとやはり不安ですよね。電気代の増加はもちろん、感電などの身の危険も想像してしまいます。

すぐに対処したい!という気持ちはやまやまですが、少しお待ちください。漏電時の対応には、自分でできる作業とできない作業があるのです。

屋内配線の漏電修理は資格が必要!

漏電の修理は屋内配線や通電の作業が多く、この作業には“電気工事士”の資格が必要です。資格がなければ法的に作業できないことはもちろん、なにより感電などの危険もともなうため、無理な作業はやめておきましょう。

漏電に関して私たちができることは、“漏電かどうか、どこで漏電しているか”の大まかな特定ぐらい。まずはココをはっきりさせておきましょう。

“漏電による停電かどうか“ ・”漏電している部屋“の特定方法

漏電が発生した場合、分電盤内の“漏電ブレーカー”が落ちているかと思います。まずはこの漏電ブレーカーが本当に漏電によって作動したものか、確認してみましょう。

これは、部屋ごとのブレーカー“安全ブレーカー”を使えば可能です。漏電箇所も特定できるので、無理のない範囲で試してみましょう。

以下では、手順を一通り確認していきます。不安な方は、この時点で業者に相談してみるのも安心です。

漏電箇所を見つける方法

手順1 まずは分電盤を確認します。これはキッチンや洗面所、玄関などに設置されていることが多いです。

手順2 一度すべての安全ブレーカーを落とし(つまみを下げる)、電気が流れないようにします。

手順3 漏電ブレーカーはトリップ(漏電を感知した)状態、真ん中につまみがある状態になっています。これは一度つまみを下まで落とした後、再度ONにしてください。漏電検知表示ボタンが出っ張っている場合は、先に押し込んでおきましょう。
※テストボタンを押すとブレーカーが遮断されるため、押さないようにしてください。

テストボタンの使い方

手順4 安全ブレーカーをひとつずつ、ONに戻していってください。ONにしても漏電ブレーカーが落ちないことが確認できたら、その部屋の回路は正常といえます。

手順5 漏電ブレーカーが反応して電気が落ちた場合、直前に戻したブレーカーにつながる部屋で漏電を起こしていると考えられます。そのブレーカーは落としたまま漏電ブレーカーを手順2の通りに復帰させ、ほかのブレーカーを同様に戻していきましょう。

手順6 漏電ブレーカーが落ちなくなったら、漏電した部屋の特定は完了です。その部屋で漏電が起こっている可能性が高いので、電化製品などは念のため使わないようにしておきましょう。

業者が来るまでにできること

漏電していることや、漏電箇所がある程度特定できたら、その部屋には近づかないようにしつつすぐに業者に連絡をしましょう

また、業者が来るまでは、該当の部屋の電化製品やコンセントには極力触れないようにしましょう。漏電の原因はさまざまですが、電化製品から電気が漏れている可能性もあります。

次では、そんな業者に依頼する場合の費用や作業内容、選び方のコツなどをご紹介していきます。

業者が来るまでにできること

漏電の修理は業者に任せよう!その費用や選び方

漏電修理を業者に依頼する、となるとやはり気になるのはその“費用”“作業内容”。ここでは、その2点について解説していきます。

業者に依頼するときの費用一覧

漏電修理に関わる作業ごとに、費用相場の目安をまとめてみました。

作業 費用目安 備考
測定器による調査 4,000円~
設備や機器を分解 4,000円~
分電盤の調査 7,000円~
回路の漏電原因調査 10,000円~
天井での作業 7,000円~
床下での作業 7,000円~
壁の中の作業 20,000円~ 壁への穴あけなどを含む
壁の中に配線を引き直す
(隠蔽配線)
4,000円~
壁に配線を固定して引き直す
(露出配線)
2,000円~
コンクリートへの穴あけ 5,000円~ 穴あけの目的によっても変動
配線の固定 5,000円~
ブレーカーの交換・修理 20,000円~
コンセントの交換 3,000円~
スイッチの交換 4,000円~ スイッチの個数によって変動
照明の交換 4,000円~

※この費用はあくまで目安です。またこれ以外にも、漏電の調査料金やその他出張費など、さまざまな費用が追加で掛かるケースもあります。

業者に依頼するときのポイント

漏電修理を受け持つ業者を選ぶ際、その大きな判断ポイントになるのがこの「見積り」。まずは作業前に、その費用を聞いておくと安心です。

漏電修理と一口にいっても、その作業内容は非常に多彩。同じ配線の修理でも、壁の中と床下では費用が大きく差があります。見積りを取らずに作業をしてもらうと、予想とはことなる金額を提示されて驚いてしまうことも……。

しっかりと現地調査をしてもらい、それに沿った詳細な見積りを出してくれる業者を選ぶと安心感も高いでしょう。


漏電のことでお困りなら、ぜひ弊社にご相談ください! 突然おそってくる漏電の不安も、24時間全国対応のフリーダイヤルでいつでもどこでもご相談可能。現地調査・見積りに対応した提携業者もすぐにご紹介いたします。

現地調査後のお見積りにご納得いただけなければ、キャンセルももちろん可能です。『すぐに直してほしい!』『まずは見積りだけ……』、さまざまな漏電工事のご要望にお応えします!

漏電の不安を迅速かつ、安全に解消したいのであれば、まずはプロの技術に相談してみましょう!

漏電調査から修理までの流れ

業者がおこなう作業は次の3段階に分けられます。どのような流れで作業するのかを知っておき、作業の不安を取り除いておきましょう。

【漏電箇所を特定する】

測定機器を使い、どこから電気が漏れているかを確かめます。ここでよく使われるのが、「絶縁抵抗計」や「メガテスター」などの専門的な機器です。

これらをブレーカーやコンセントに差し込むなどして利用すれば、数値でどこが漏電しているか、より正確に判断することができます。プロの業者はこのような機器を使うことで、より安全かつ効率的に漏電箇所を特定・対処することができるのです。

【漏電箇所を修理する】

漏電している場所を特定できたら、次にその場所の中のどこが漏電しているかをチェックします。これは主にコンセント電化製品であることが多く、業者が来るまではこの周辺を触らないことが重要です。

修理では、内部配線の異常を直したり、不備のあるコンセントを交換したりと、原因に合わせてさまざまな作業をおこないます。このような屋内配線を触るような作業は、電気工事士の有資格者でなければおこなってはならないのです。

【ほかにも漏電箇所がないか確かめる】

複数の箇所から漏電しているということも十分に考えられるため、修理が終わった後にもう一度調査をおこないます。漏電しそうな場所があれば、合わせて対処を相談しておきましょう。

漏電の原理と危険性を再確認!

そもそも、漏電は部屋のどこで起こるのでしょうか。その謎を解き明かすために、漏電はどんな現象であるかを確認してみましょう。

そもそも漏電とはどんな現象なの?

漏電は字の通り「電気が漏れる」現象です。とはいってもただ漏れるのではなく、多くの場合「地面に電気が漏れる」ことを指します。

発電所から送られた電気はいくつもの変電所を経て、電柱上に設置される「柱状トランス」で家庭用の電気へ変換されます。この柱状トランスには安全のため、また電圧0Vの基準を設定するためにアース線が取り付けられています。ここでは「地面とつながっている」と覚えておいてください。

もちろん、通常の状態でアース線に電気が流れることはありません。電気が流れるには「入り口」と「出口」がつながっている必要があるためです。電流は柱状トランス・ブレーカー・各部屋の配線・電化製品を往復しており、地面と接続される部分はほかにありません。

しかし配線の破損などにより地面との出入り口ができてしまうと、柱状トランスのアース線を通じ電気が流れてしまいます。とくに電化製品の場合、電化製品の表面に触ると人体を通じて地面へ向かう出入り口ができてしまい、感電事故につながるおそれも出てきます。

コンセントにアースがある理由①:漏電時の対策(保安用接地)

漏電が引き起こす危険性

漏電は私たちにとって大きな問題を引き起こします。とくに危険といわれるのが「感電」です。

感電の危険性

感電は、私たちの命をもおびやかすほどに、非常に危険といえます。

私たちが体を動かす指令は、電気信号を通じて筋肉へと伝えられます。そのため感電によって電流が人体を流れると筋肉が収縮・けいれんを起こし、動けなくなってしまうことも少なくありません。

弱い電流であれば痛みを感じ、体を動かすことができますが、強い電流だと体を動かせず、そのまま電流が流れ続けることになるのです。

とくに心臓や呼吸を補助する横隔膜などの筋肉に強い電流が流れると、血液による酸素・栄養の循環ができなくなります。長時間流れるほどリスクは大きくなり、生命にも関わる事態へつながるといえるでしょう。

火災の危険性

また配線が破損すると、本来電気が流れにくいところに通電することがあります。するとその部分が熱を帯び、ときに燃え出す温度まで上昇するのです。火が燃え広がれば火災、つまり「漏電火災」の原因につながってしまいます。

漏電を引き起こす原因とは?

私たちの生活を脅かす漏電。これは、なぜ起こるのでしょうか。ここでは、そんな漏電が起こる原因と対策について、解説していきます。

電化製品の老朽化と絶縁破壊

漏電の原因としてよくあげられる電化製品。この電化製品が老朽化していくと、絶縁体が劣化し、ショートや漏電を引き起こす、いわゆる絶縁破壊が発生してしまいます。

絶縁体とは電気を通さない物質で、電化製品内の配線などが周りのものに触れたりしないように保護するためのもの。これが劣化していくと、漏電が発生してしまうおそれが高まるのです。これは、防水機能のない機器が水をかぶっても起きることがあるので、気を付けておきましょう。

また電化製品が老朽化することにより、配線自体が断線してしまうことも。このような状態の電化製品を不用意に触ると感電のおそれもあるため、場所が特定できたら電化製品にも触れないことが大切です。

屋内配線の断線

断線が起こるのは、電化製品だけではありません。屋内配線でも老朽化などによって表面を覆う絶縁体が劣化し、漏電を引き起こすことがあります。

とくに注意が必要なのがネズミなどの被害です。ネズミは前歯を削るために、ものをかじろうとする生態があります。細くてかじりやすい屋内配線はとくに被害を受けやすいため、見つけた場合は駆除対策を取っておきましょう。

また細い配線では強い電流が通ると熱を持ち、絶縁体の劣化や断線の原因になることがあります。1部屋で使えるコンセントの電流は15~20Aまで、それをオーバーしないよう電化製品の使い方にも気を付けておきたいところです。

ネズミを放置しておくと大変なことに…

雨漏り・水濡れ

雨漏りや水濡れも、漏電の原因となります。水に濡れるような場所にコンセントや配線などを置いておかないのはもちろん、雨漏りの場合も甘く見ず、すぐに修理することが大切です。

また、屋外のコンセントはしっかり屋外用のものにしておきましょう。定期的に点検して、劣化していないか確認することも重要です。

分電盤故障

漏電の原因を突き詰めていくと分電盤内の故障に行き着くこともあります。漏電ブレーカーが誤作動している可能性もあるのです。

しかしこれは、なかなか素人では分からないもの。このような点からも、漏電に関する疑問や不安があるのであれば、知識や技術のある業者に相談しておくことをオススメします。

      漏電を放置してはいけません

合わせて確認しておきたいコンセント周りの危険性

漏電とともに確認しておきたいのがコンセント周りの危険性です。とくにトラッキング火災は漏電ブレーカーで検知することが難しいため、こまめに点検しておくことが不可欠です。

トラッキング火災の原理

トラッキング火災の「トラッキング」とは「通り道」、つまり本来とは違う電気の通り道ができてしまい火災になることを指します。その要因となるのが「ほこり」です。

コンセントは内部に電気が通っているということもあり、ほこりが付きやすい傾向にあります。そのほこりが抜けかけたコンセントの刃(金属の部分)に付き、湿気を帯びて電気を通しやすくなるとショートを起こしてしまうのです。このときの熱次第では周囲のほこりなどに引火し、火災を引き起こすことも考えられます。

プラグを清潔にしないと起こる「トラッキング現象」

トラッキングは漏電ブレーカーで検知できない!

漏電ブレーカーはあくまで行き帰りの電流の差を測定し、地面に電流が流れ出ていないかを確かめる機器です。そのため「コンセントの刃の間」で電気が流れるトラッキングは検知の想定外なのです。

もちろんトラッキングで大きな電流が流れ20Aを超えれば、過電流を検知する安全ブレーカーが作動する可能性はあります。しかし電流が流れるのが短時間なことも多く、ブレーカーが検知できる可能性は小さいといえるでしょう。

トラッキング火災を防止するために一番重要なことは、使っているコンセントの状況を確認しておくことです。抜けかかっていないか、コンセント付近に焦げ目がないかなどを目で見て確認しておきましょう。また定期的に掃除し、ほこりを取り除いておくことも重要です。

最近ではコンセントの刃の根元付近を絶縁加工し、多少抜けかかった状態でほこりが溜まっても電気が流れないよう対策した製品も多く市販されています。またコンセントとプラグの間に挟み込む製品もあります。

たこ足配線はトラッキング火災の原因になる?

トラッキング火災と一緒にいわれるのが「たこ足配線の危険性」です。1つのコンセントにタップをつなぎ、そのタップをさらに分岐させていくのがたこ足配線ですが、トラッキング火災との関係性は本当にあるのでしょうか。

結論からいえば、たこ足配線とトラッキング火災は直接の関係はないといえます。しかしたこ足配線では1つのコンセントに多くの電流が集中するため、コンセント部分の過熱やトラッキングを起こしやすい状況につながるといえます。そうでなくてもコンセントを差しっぱなしにすることにつながることから、ほこりが溜まっている状況に気づかずトラッキングを進行させやすい面もあります。

そのためたこ足配線の状態は極力避けるようにするだけでなく、コンセント周りには常に目を配っておくことが大切です。

なぜ漏電ブレーカーは漏電を検知できるの?

漏電ブレーカーの中身を見るような機会は少ないでしょう。しかしその仕組みを知っておけば、漏電時に備えるアース線の重要性もわかってきます。

漏電ブレーカーの仕組みを単純化したのが、次の図です。

漏電ブレーカーの仕組み(通常時)
(※実際には3本の配線(単相三線)が一般的だが、イラストでは2本に単純化して説明)

漏電ブレーカーの内部には漏電検知用のコイルが組み込まれており、そのコイルの中に変圧器から電化製品への配線が通っています。コイルの中の導線に電気が流れると磁場が生まれ、その磁場の影響を受け電圧が生じます。電磁誘導と呼ばれる現象ですが、通常は反対方向・同じ大きさの電流も流れているため磁場を打ち消し合い、コイルに電圧が生じることはありません。

しかし漏電時には地面へも電気が流れるため、変圧器のアースがつながっている側の線に流れる電流がもう一方の電流よりも小さくなるのです。すると打ち消されなかった磁場がコイルの電圧を生み、制御回路へ電流が流れることになります。この電流を感知すると漏電ブレーカーが反応し、電流が遮断されるのです。

漏電ブレーカーの仕組み(異常時)

クランプメータも同じ原理

電化製品や配線の漏電を調べるクランプメータも漏電ブレーカーと同じ原理です。クランプメータの先はコイル状になっており、漏電ブレーカーと同じように磁場を検出することで「漏電の影響を受けている配線」を特定することができます。漏電ブレーカーとことなり、任意の場所で調べられるのがメリットといえるでしょう。

アースは漏電を検知するために重要!

漏電ブレーカーは配線外へと電流が流れていることを「電流の差」から確認する機器です。しかし漏電の原因となる配線の破損が起こった段階では電流が流れず、電化製品の表面などに触れて「感電」することで、はじめて電流の差が生まれることも少なくありません。確かに漏電ブレーカーの機能を果たしているものの、きわめて危険な状態といえるのではないでしょうか。

アース線を使って電化製品の表面と地面をあらかじめつないでおくと、漏電が起こる状態になった時点で電流が地面へ流れていきます。そのため漏電が起こった時点で漏電ブレーカーを作動させることが可能になるのです。また電流は「流れやすい」部分に優先して流れるため、電流の流れやすいアース線をつないでおけば「比較的電流が流れにくい」人体への電流を小さくすることができるのです。

水回りで使う洗濯機や室外機に雨が当たるエアコン、大電流を使う電子レンジなどにはアース線の接続が義務化されています。危険防止のためにも、必ずつなぐようにしましょう。

まとめ

漏電は私たちに大きな危険をもたらします。漏電は見つけ次第、修理をおこなうことが必要です。すみやかに対策をおこない、安全なくらしを取り戻しましょう。

とはいえ、ブレーカーの接続やそもそもの漏電修理など、屋内配線を触るような作業には資格が必要です。なにより非常に危険をともなう作業なので、漏電に関して不安のある方は一度、プロの業者に相談してみましょう。

相談の際は、漏電修理の費用見積りを取っておくと安心。業者に頼み際にはどうしても気になる“費用”の面で、安心できる業者を選べるとよりよいですね。

そんな漏電トラブルに対応してくれる業者にすぐ依頼したい!という方は、弊社のサービスにぜひお任せください。弊社では全国各地の提携業者から、現地調査や見積りに対応した提携業者をすぐにご紹介いたします。

見積り確認後にキャンセルしたい、というご要望ももちろん可能。作業の料金面が不安……という方も安心です! 24時間対応のフリーダイヤルでいつでもどこでもご相談可能なので、突然の漏電の際もお気軽にお電話ください。

漏電修理は有資格者でなければおこなえない作業も多いです。生活の安全のためにも、まずは業者に相談して、原因を突き止めてもらいましょう。


漏電は火災の原因に!

電話対応は24時間受付

※対応エリアや加盟店によって変わります

漏電すると放電によって火花が発生します。火花がほこりなどに引火すると火災につながることも。漏電を疑ったら、すぐにプロに相談しましょう!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

コンセント、電化製品、漏電遮断器の修理もおこなっています

漏電修理 8,800円~
漏電修理のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

漏電修理の記事アクセスランキング

漏電修理の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧