
家に帰って自分の部屋に入った途端、生活臭が鼻につくという経験はありませんか?元気があるときならまだしも、疲れていた状態でそんな経験をすれば、もとより低かった気分がさらに低くなってしまうでしょう。
そんな経験をしないためにも、お部屋の消臭にはアロマがオススメです。アロマの香りを部屋に立ちこませることで、生活臭を消すだけでなく気分をリフレッシュさせることもできるのです。

消臭にアロマを使う理由
消臭と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、市販されている消臭剤ではないのでしょうか。先にアロマを想像する人はあまりいないのではないかと思います。では、どうして消臭にアロマを使うのが効果的なのでしょうか。
消臭剤や芳香剤は、確かに消臭に効果的でしょう。しかし、人工香料や化学物質の塊であるそれらは、人工香料に敏感な人や化学物質過敏症の人には辛いものがあるでしょう。また、小さい子どもへの影響を懸念する人もたくさんいるはずです。
そこでアロマの出番というわけです。約300種類も存在しているアロマは、消臭効果や虫よけ効果があるものや、気持ちを落ち着かせたり食欲を増進させたりするものまで、種類によってさまざまな効果に期待できるのです。
アロマスプレーとは?おすすめの精油
消臭にはアロマが有効だと先ほど話しました。ハンカチなどに垂らせば香りを持ち運んだりもできるでしょう。ですがより効果的に使いたい場合は、一工夫加える必要があります。その1つが「アロマスプレー」です。
アロマの香りをスプレー状にひろげるによって、高い空気清浄効果が期待できるようになっているのです。
また、アロマオイルは1種類使うだけでも十分な効果をえることができますが、複数のアロマオイルを混ぜることで、より高い効果を期待できます。たとえば、ユーカリ6滴ペパーミント6滴を混ぜたアロマスプレーは、高い消臭効果に期待できるでしょう。
ここで事前に注意しておきたいのが、アロマスプレーに使うアロマは、100%天然由来の「エッセンシャルオイル」というものを使ってほしいということです。市販されているアロマオイルは化学香料が混ざっている場合が多いので、アロマオイル本来の効力を発揮させるためには、エッセンシャルオイルを使った方がいいのです。
アロマスプレーを作る方法
アロマスプレーの作り方は非常に簡単です。用意するものは無水エタノールとエッセンシャルオイル、精製水とスプレー容器だけとなっています。作り方の手順は、無水エタノール10ml、エッセンシャルオイル12滴、精製水20mlをスプレー容器に順番に混ぜていき、その都度よく混ぜるだけです。
アロマスプレーを部屋に散布だけでも、アロマの香りが空間に広がることでリラックス効果をえることができます。また、ゴミ箱やトイレといった臭いやすい場所に散布しておけば、消臭効果とアロマの効果を同時に発揮することができるでしょう。
なお、プラスチックのスプレー容器はエッセンシャルオイルへの耐性がない場合が多いので、スプレー容器はガラス製のものを選ぶようにしましょう。また、消費期限は1ヵ月ほどで劣化してしまうため、作ってから1ヵ月以内に使い切っておきましょう。
アロマ重曹も効果的!
アロマスプレーは便利ですが、ときにはスプレーを吹きかけるのさえ面倒になる時があるでしょう。そんなときには、「アロマ重曹」が大活躍してくれます。重曹がもつ消臭や除湿効果も合わさって、消臭にアロマを使った道具としては非常に高い効果が期待できるはずです。
用意するものは、重曹約100gにお好みのエッセンシャルオイルを10~20滴、そして小さめの容器とガーゼなどの薄い布だけで十分です。作り方も簡単で、容器に重曹とエッセンシャルオイルを加えてよく混ぜ、薄い布で容器の口を覆うだけで完成します。
アロマ重曹はただ置いておくだけで効果が出てくるので、非常に便利です。悪臭は足元に溜まりやすいので、低い位置に置くとより高い効果が期待できるでしょう。なお、アロマの香りは長くても1週間で消えてしまうので、もし香りを感じなくなったら、エッセンシャルオイルを足しておきましょう。
まとめ
最後に注意しておきたいことは、エッセンシャルオイルは自然由来だからといって、すべてが人体に無害ではないということです。たとえばサイプレスというアロマは、妊婦の体に害を及ぼす可能性が高いので、妊婦に対しては使用が制限されています。ほかにも、ベルガモットやレモンといった柑橘系のエッセンシャルオイルは、肌にかかった状態で紫外線を浴びてしまうと、シミや肌荒れの原因になってしまいます。
もちろん、用法容量を守りさえすれば、アロマは生活を豊かにしてくれるのは間違いありません。自分好みにアロマを混ぜ合わせ、お気に入りの香りで部屋を彩るのもいいでしょう。
消臭にアロマを使うことで、悪臭とは無縁の癒しある生活を手に入れましょう。
ちなみにペットを飼っている家庭ではペットには毒であるアロマも少なくありません。先に調べてからアロマをたのしみましょう。
アロマで消臭ができない場合やペットを飼っていてアロマを使えない場合は消臭のプロに相談することも快適な生活のためには必要な手段のひとつとなるでしょう。
消臭・脱臭を依頼できる業者や料金
\ 完全無料 /
厳選した全国の消臭・脱臭業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
消臭・脱臭の記事アクセスランキング
消臭・脱臭の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他