
最近の消臭グッズには「緑茶エキス」などの文字がパッケージに書かれているものがあります。「お茶で消臭できるのか」と思う人もいるかもしれませんが、それらの消臭グッズは茶葉に含まれている成分の消臭効果をつかっているのです。
そう聞くと「もしかして家にあるお茶でもできるの?」と思う人もいることでしょう。
実は家で飲んでいるお茶の出がらしやティーパックで簡単にできる消臭方法があるのです。
今回は広く飲まれているお茶の種類を比べながら家で作れるお茶の消臭グッズの作り方について紹介します。

目次
どうしてお茶には消臭効果があるの?
お茶に消臭効果があるとされているのは、お茶に含まれている成分が関係しているからです。
多くのお茶には「カテキン」と呼ばれるポリフェノールの一種の成分が含まれています。このカテキンには強い消臭効果があるとされているため、カテキンを含む量が多いお茶には消臭効果があるのです。カテキンが少ない種類のお茶でも似たような効果を持っている成分を独自で持っているため、効果に差は出ますが同じような消臭効果を期待できます。
ではそんな消臭効果を持っているカテキンを含むお茶とは、どのような種類があるのでしょうか。
消臭効果のあるお茶は何種類?それぞれのお茶の特徴も
日常で見かける機会があり、広く飲まれているお茶の違いを見比べてみましょう。
緑茶
多くの消臭グッズで「緑茶エキス」というような紹介をされている緑茶は、強い消臭効果を持つカテキンがお茶の中でも最も豊富に含まれている種類です。緑茶のなかでも太陽の光をたくさんあびた2番茶や3番茶の茶葉のほうがカテキンを含む量は多いとされています。
紅茶
紅茶は緑茶の茶葉を発酵させて作るお茶です。そのため緑茶と同じようにカテキンを含んでいるのですが、発酵させているぶんカテキンの量は緑茶よりも少なくなっています。しかし紅茶には「紅茶カテキン」と呼ばれる成分があり、この成分にカテキンと同じような働きがあるとされています。
ウーロン茶
ウーロン茶も紅茶と同じように緑茶の茶葉を発酵させて作るお茶です。しかし紅茶よりも発酵させる期間が長くなるので、カテキンの量は紅茶よりも少なくなっています。ただ、ウーロン茶にも紅茶のように独自のポリフェノール成分を持っているためカテキンのような効果は残っていると考えられます。
麦茶
麦茶は緑茶のような茶葉は使わず麦を炒ることで作るお茶です。そのため他のお茶とは種類が異なるので、カテキンなどのポリフェノール成分を持っていません。ですが、麦茶に含まれている「Pクマル酸」には抗酸化作用があると考えられており、この抗酸化作用によって臭いの発生をおさえられるといわれています。
このほかにも同じ緑茶から作る抹茶にも消臭効果があるとされており、茶葉から作られているお茶ならば消臭効果が大きいといえます。
なかでも消臭グッズとして高い効果を期待できる種類のお茶はカテキンの量が最も多い「緑茶」です。消臭グッズにするには玉露のような高級茶を使う必要はなく、手ごろな価格のものやパックのものを使っても十分な消臭効果があります。
お茶の消臭グッズの作り方
お茶の消臭グッズは簡単で特別な道具を必要としないため、気になる臭いがあったらすぐに作れる便利なグッズです。
準備するもの
お茶の消臭グッズは「使い終わった茶葉」「茶葉を炒るためのフライパン」「ビンやパックなど消臭剤として使う入れ物」があれば簡単に作れるのです。
茶葉は必ず使い終わったものを使う必要はなく、買ったものはいいけど飲まないまま期限が切れてしまったお茶でも問題なく使えます。
手順
よく洗ったフライパンに茶葉を敷きつめ、弱火で炒ります。煙が出てきたら火を消して煙を飛ばしながら乾燥させましょう。
そうして乾燥した茶葉をビンやパックに入れて茶葉がこぼれないようにふたをしたら完成です。
コツ、注意点
ティーパックの茶葉を使うときは一度パックごと乾燥させてから中身を取りだすようにするといいでしょう。
炒るときは水や油などはつかわず、茶葉だけで炒るとうまく乾燥させることができます。フライパンを使わないときはレンジを使って乾燥させても問題なく使え、レンジのなかの消臭もできるので、こちらもおすすめです。
乾燥させるときにフライパンをつかうので、やけどには十分に注意しましょう。また、煙を逃がしてあげないと部屋のなかにお茶の臭いがついてしまうことがあるので換気も忘れずに行ってください。
お茶の消臭グッズはどれぐらいもつ?
お茶の消臭グッズは、茶葉の持つカテキンが臭いを吸着して臭いのもとを分解することで消臭しています。
そのためずっと置いたままにしていると臭いを吸着できなくなり、やがて消臭効果がうしなわれてしまいます。また、水分を吸収してしまいカビが生えることもあるので、そうなる前に交換しましょう。
乾燥した状態の消臭グッズを置いたら、およそ1週間から1か月で交換するのがいいとされています。湿気の多い場所に置く場合は早めの交換を心がけるなど、場所によって交換するペースを変えてみてもいいかもしれません。
まとめ
近年はダイエット用品としても使われるお茶は消臭剤としても高い効果を持っています。
しかも消臭グッズは茶葉さえあれば家で簡単に作れる優れものです。手軽につくれて高い効果があるお茶の消臭グッズで家のなかの気になる臭いを消臭しましょう。
消臭効果があって、いい香りもするお茶の消臭グッズですが、吸着しきれない臭いがあると臭いがそのまま残り続けてしまう可能性があります。消臭グッズをつかっても消えない臭いがあった場合はいちど消臭や脱臭を行ってくれる業者へ依頼してみることも大切です。
消臭・脱臭を依頼できる業者や料金
\ 完全無料 /
厳選した全国の消臭・脱臭業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
消臭・脱臭の記事アクセスランキング
消臭・脱臭の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他