効果的にお風呂のカビを掃除する方法をご紹介!家庭で簡単カビ対策

2021.4.30

効果的にお風呂のカビを掃除する方法をご紹介!家庭で簡単カビ対策

お風呂場というのは、温度・湿度・栄養・酸素と、どれをとってもカビにとって最高の環境となっています。「この間掃除をしたばかりなのに、もうカビが生えてきた……」ということがあるのなら、掃除方法を変えたりカビ取り剤を見直して、そのお風呂場に生えているカビに合ったものを使うと改善するかもしれません。
今回はお風呂場に生えるカビの種類から、カビ掃除をする際のポイントなどを紹介していきます。

お風呂はカビが生えやすい条件が揃っている

お風呂場のカビ掃除をしていると、何度も同じ場所にカビが生えたりして困ります。
カビが好む環境は温度20℃~30℃、湿度80%前後です。カビの栄養源である皮脂や髪の毛、石鹸カスなどの油分が豊富なお風呂場は恰好の餌場となり、空気中に漂っている菌からカビが発生します。

カビが生える場所は床・壁・天井・排水溝・洗面器・椅子の底・ゴムパッキン・お風呂のフタ・タイル目地などさまざまですが、特にゴムパッキンやタイル目地のカビは目立ちます。
      お風呂はカビが生えやすい条件が揃っている

お風呂のカビの種類

赤カビ

「赤カビ」と呼ばれるカビはピンク色のぬるぬるとしたものですが、実はカビではありません。「ロドトルラ」という酵母です。俗名を「赤色酵母」といい、非常に増殖が早いため、あっという間にタイル目地などをピンク色に染めてしまうのが特徴です。

ロドトルラはお風呂掃除をする際に目立ちますが、洗い落とせばすぐに消えます。ですが、湿気があったり餌となる石鹸カスが残っていると再び発生してしまうため、対策をする必要があります。

ロドトルラの掃除には「重曹」が有効だと言われています。1Lの水に80gの重曹を溶かして沸騰させるだけの重曹沸騰水を使えば、きれいに掃除をすることができます。重曹はアルミ製品を使って沸騰させると反応を起こすため、鍋はホーロー鍋を使うようにしましょう。

また、重曹などで掃除をした後は必ず乾燥をさせるようにしましょう。ロドトルラは乾燥に弱いため、普段からお風呂を使った後にお風呂場を乾燥させるのも有効です。

黒カビ

お風呂場に発生するカビで代表的なカビです、タイル目地やゴムパッキン、浴槽の隅などあらゆる場所に発生します。黒カビはマメに退治をしておかないとアレルギーの原因になったり咳を起こすなどの健康被害を発生させるため、普段からお風呂場を清潔にしておくのが重要になります。

青カビ

食べ物に生える青かびですが、湿気を好むためお風呂場に発生することもあります。

また、給湯器や配管部分に青い筋のような汚れができることがあります。それはカビではなく「銅石鹸」という、銅イオンと石鹸や湯垢などが反応したものになります。
新しい給湯器によく出るもので、お風呂の給湯器の配管部分に銅が使われ、酸化被膜という膜ができていないことにより銅イオンが流れやすくなっている状態で発生します。この汚れはクエン酸を使うときれいに掃除することができます。
      お風呂のカビの種類

カビ取り剤の特徴と選び方

お風呂のカビ掃除をする際に使うカビ取り剤は、市販のものでは「塩素系漂白剤」と「酸素系漂白剤」の2種類がメインです。どちらもカビには効果がありますが、その強さには違いがあります。

根を張ったカビ・時間が経過した頑固なカビには塩素系の漂白剤がおすすめです。ですが、効果の高いものは塩素臭がきついほか、塩素系の漂白剤は酸性のものと混ぜると有毒ガスが発生するため取り扱いに注意が必要です。特に子どもやペットがいる方には塩素系よりも安全性の高い酸素系の洗剤を使用するのをおすすめします。

塩素系

カビの胞子や菌糸を殺菌し、さらに漂白をしてカビを消す効果があります。
代表的なものにはジョンソンから販売されている「カビキラー」があり、5分ほどでゴムパッキンのカビを落とすのが特徴的です。さらに効果の高い「カビキラースーパー」のほかに、塩素系の成分を40%カットした「カビキラーマイルド」という製品も販売されています。

また、ジェル状の塩素系カビ取り剤である、ライオンから販売されている「ルックカビ取りジェル」というものもあります。これは黄色いジェル状にスプレーをして、黄色い色が消えたらカビ取りが完了したサインというユニークな商品です。

酸素系

酸素系のカビ取り剤は、市販されているもの以外に自分で作ることもできます。過酸化ナトリウム・重曹・ぬるま湯を「2:2:1」の割合で混ぜると、自作の酸素系カビ取り剤になります。これをカビや汚れにペーストし、ラップで密封するとカビ取りの効果があると言われています。

エコ系

先述した過酸化ナトリウムを使ったカビ取り剤もそうですが、「重曹」や「クエン酸」を使うと臭いもなく手で触れても安全なカビ取り剤を作ることができます。環境にも優しいため、非常にエコです。
          カビ取り剤の特徴と選び方

カビ取り剤の効果を高めるポイント

お風呂のカビ掃除に欠かせないカビ取り剤の効果を高めるには3つのポイントがあります。

水分を拭き取ってから洗剤をかける

水分が残った状態でカビ取り剤をかけると水で薄まってしまい、効果が弱くなってしまいます。カビ取り剤をかける前に水分をふき取るか、お風呂が完全に乾いた状態でカビ取りをするようにしましょう。

洗剤をカビに密着させる

カビ菌は酸素がある環境では活性化してしまいます。できるだけ酸素に触れさせないようカビ取り剤がしみ込んだキッチンペーパーでパックをしたり、洗剤の蒸発を防ぐために食品用ラップでカバーをするなどしましょう。

時間を置いて浸透させる

カビ取り剤をつけたらカビ菌を死滅させるために、漬け置きをして殺菌成分を浸透させるようにしましょう。
      カビ取り剤の効果を高めるポイント

お風呂のカビ掃除の方法について

お風呂のカビ掃除の方法をご紹介していきます。

準備

ゴム手袋・ゴーグル・マスクを用意して着用することをおすすめします。特に天井など自分の顔より高い場所の掃除をする際はゴーグルをしないと洗剤が目に入る危険性があります。
また、掃除をする際は壁や床は乾いた状態でないとカビ取り剤の成分が薄まります。
洗剤の臭いがきつい場合もあるため、換気扇も回すようにしましょう。

手順

(1)カビが生えた場所にカビ取り剤を吹きかける
ゴムパッキンやタイル目地などの目立つ場所以外にも、見落としがちな天井や浴槽の隅などにカビが生えている場合があります。そのような場所にカビ取り剤を吹き付けていきましょう。

(2)カビ取り剤の上にサランラップをかぶせて密閉する
サランラップがない場合は、先述したようにキッチンペーパーでパックをするという方法もあります。丁寧にパックをしないと洗剤が蒸発してしまうため、しっかりと密閉しましょう。カビは空気中の酸素で繁殖をするため、このように密閉する必要があります。
サランラップは少し大きめにカットをして、端に少し水滴をつけるとぴったりと張り付きます。

(3)半日ほど放置する
黒カビなどは根が深く、半日ほど放置しないと根が死滅しないため、時間をかけて退治していきます。

(4)サランラップを外して洗い流す
サランラップを外して洗い流せば完了です。洗剤の洗い残しがないようにしっかりと洗い流しましょう。
         お風呂のカビ掃除の方法について

ミョウバンを使ったカビ落とし

カビ取り剤を半日パックしても落ちない場合はミョウバンを使いましょう。
ミョウバン50gと水1.5Lを混ぜ合わせ、2日ほど冷蔵庫に放置して完全に溶かします、水が透明になればスプレーボトルに移してカビ部分に勢いよく吹きかけましょう。あとはカビ取り剤のときと同じですが、半日ではなく3時間ほど放置をしてお湯で洗い流しましょう。

重曹を使ったカビ落とし

ミョウバンでもカビが落ちない場合は重曹を使うのをおすすめします。ただし、重曹は研磨効果が高いため、そのまま使うと床や壁が傷つくおそれがあります。そのため、水で薄めて使いましょう。

ぬるま湯1Lと重曹大さじ4杯をミョウバン同様スプレー容器に移し、カビに吹きかけて2時間から3時間サランラップでパックします。その後、床ならば歯ブラシでこすれば完了です。

ただし、壁にスプレーをするとすぐに流れてしまうため、壁に重曹を使う時は重曹ペーストにするのをおすすめします。重曹ペーストの作り方は前述の過酸化ナトリウム、重曹、ぬるま湯を「2:2:1」の割合で混ぜます。
      お風呂のカビ掃除の方法について

場所別にお風呂のカビを掃除するポイントをご紹介

ゴムパッキン

お風呂のカビ掃除の際に一番カビが目立つのがゴムパッキンです。「漂白剤をつけでごしごしとよく洗ったのに全然カビが落ちない…」という経験はないでしょうか。実はゴムパッキンに対して歯ブラシなどでゴシゴシと洗うのは、きれいに見えてもゴムパッキンを逆に傷つけるばかりか、目に見えないカビはそのままになっているのです。

では、どうすればゴムパッキンのカビをきれいにできるのでしょうか。
ゴムパッキンにはゴムパッキン用のカビ取り剤を使うのをおすすめします。ジョンソンのカビキラーからはゴムパッキン用のカビ取り剤も発売されています。ジェル状のため下に垂れず、しっかりとカビを駆除してくれます。

もしゴムパッキン用のカビ取り剤を使用してもカビが取れないという場合は、カビ取り剤を使用した上からキッチンペーパーやラップをかぶせて密閉し、半日放置しましょう。
        場所別にお風呂のカビを掃除するポイントをご紹介

天井のカビ

お風呂掃除の際に見落としがちな天井のカビは、放置をしていると天井からのカビを吸い込むことになってしまい危険です。「でも、天井は高いしどう掃除をすればよいの?」と思われる方に向けて、天井の掃除の仕方をご紹介します。

用意するもの

・ゴム手袋
・ゴーグル
・マスク
・柄のついたスポンジ(クイックルワイパーなど)
・カビ取り剤
・タオル

掃除の手順

1.天井に直接カビ取り剤をスプレーすると皮膚や目に洗剤が入り危険なため、洗剤はスポンジにつけるようにしましょう。洗剤は1か所ではなく、まんべんなくつけるようにしましょう。
2.浴室の奥から出入り口に向かって丁寧に洗剤を塗っていきます。
3.洗剤がカビの奥まで浸透できるよう、5分から30分ほど時間を置きましょう。
4.自分に水滴が降りかからないよう、スポンジに水をつけて天井を水拭きしましょう。
5.柄付きのスポンジにタオルを巻くなどして乾拭きをすれば完了です。
          場所別にお風呂のカビを掃除するポイントをご紹介

お風呂のカビ掃除はまずは予防から

お風呂のカビ掃除は重要ですが、カビを発生させないのが大切です。カビの基本的な対策としては以下のようなものがあります。

・お風呂から上がったら壁や床に冷水をかける
先述したように、温度20℃から30℃がカビの好む温度となります。そのため、お風呂から上がった時は壁や床に冷水をかけて風呂場全体の温度を下げるようにしましょう。

・換気扇を回す
お風呂場の換気がされておらず、湿気がこもっているとカビが発生しやすくなります。特に湿度が上がりやすい梅雨の時期などには、換気扇を回して湿度を下げるようにしましょう。

・石鹸汚れや髪の毛を処理するようにする
石鹸汚れや髪の毛はカビの恰好の餌になります。そのような餌を残さないように、石鹸の汚れや髪の毛はしっかりと処理しておきましょう。

・シャンプーボトルは拭く
シャンプーボトルの裏はカビが発生しやすくなっています。シャンプーボトルの裏とボトルを置いている台はしっかりと拭くようにしましょう。

・タオルはよく洗ってかけておく
体を洗ったタオルには、ボディソープや石鹸がついたままのことが多いです。しっかりと洗って、タオルかけにかけて乾かすようにしましょう。
      お風呂のカビ掃除はまずは予防から

まとめ

お風呂のカビ掃除にはさまざまな方法があるため、自分の環境に合わせたカビ取り剤を使って掃除をしましょう。また、掃除も大切ですが、普段の予防がカビを発生させないためには一番大切になります。換気や清掃などちょっとしたことでも防止につながるため、意識して行うとよいかもしれません。

どう掃除してもカビが取れない場合は、バスルームクリーニングのプロに依頼をするのもよいでしょう。バスルームクリーニングのプロは頑固なカビもきれいに掃除してくれるほか、掃除方法をアドバイスしてくれることもあります。

バスルームクリーニングを依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「バスルームクリーニング」をご覧ください。

バスルームクリーニングはプロに相談

【生活110番】は国内最大級の暮らしの「困った」を解決する業者情報検索サイトです。 140ジャンルを超える生活トラブルを解決するプロたちを掲載しています。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

生活のお困りごとは、なんでもご相談ください。

バスルームクリーニングのおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

バスルームクリーニングの記事アクセスランキング

バスルームクリーニングの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧