
「モグラの天敵ってなんだろう?」
「天敵を使ってモグラを追い出せないだろうか……」
モグラによる被害に悩まされている方ならば、「モグラの天敵を利用すれば簡単に退治できるのでは?」と考えてしまいますよね。
しかし結論からいうと、モグラの天敵をモグラ退治に利用するのは現実的ではありません。
天敵をペットとして飼育していても、モグラを退治してくれるかはペット次第です。
モグラを捕獲するよう調教でもしない限り、天敵を利用するのは確実な方法とはいえないでしょう。
やはり、モグラを退治するには人間の知恵と便利な道具を使うのが一番効率がよい方法です。
当記事では、
- モグラの天敵
- 効果的にモグラを追い払う方法
- 効果的にモグラを捕まえる方法
を詳しく解説していきます。
この記事を読めばモグラの天敵について知ることができ、効果的な追い出し方法や捕獲方法でいますぐ被害を止めることができるでしょう。
モグラによる被害でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

目次
モグラの天敵はなに?
代表的なモグラの天敵は、以下の動物です。
- ネコ
- イタチ
- キツネ
- ヘビ
- 猛禽類
土の中では敵なし状態のモグラですが、ひとたび地上へ出てしまえば周りは天敵だらけ。
地上からも空からも狙われています。
モグラの天敵についてそれぞれ写真つきで解説していきますのでご覧ください。
ネコ | ![]() |
---|---|
ネコは狩猟本能があるため、土から出てきたモグラに気付くと追いかけ、捕獲します。 モグラを捕食することもありますが、ネコは獲物をもてあそぶ習性があるため、食べずに放置することも多いです。 また飼いネコの場合、仕留めたモグラを飼い主の元へ持って帰ってくることも珍しくありません。 |
イタチ | ![]() |
---|---|
イタチは雑食ですが、特に動物性のエサを好むためモグラを捕食します。 自分よりも大きいウサギやニワトリなども捕食することがあるため、小さいモグラはひとたまりもありません。 運動能力が高く穴を掘ることもできるため、土の中にいるモグラのニオイをキャッチして穴を掘り起こし、モグラを捕食することもあります。 |
キツネ | ![]() |
---|---|
キツネは肉食寄りの雑食でノネズミが主食ですが、モグラも捕食します。 地中の音やニオイを察知して、地上近くまで来たところを狙い、穴を掘り起こしてモグラを捕獲します。 |
ヘビ | ![]() |
---|---|
ヘビはモグラを見つけると巻き付いて窒息させ、丸呑みにして捕食します。 |
猛禽類 | ![]() |
---|---|
タカ、ワシ、フクロウ、ハヤブサなどの猛禽類(もうきんるい)は視力がとても優れているため、高い空からでも小さなモグラを見つけることができます。 モグラが土から出てきた瞬間を見逃さず、モグラのもとへと急降下して鋭い爪でモグラの体をガッシリとつかみ、再び空へと飛び立っていきます。 |
モグラ退治に天敵は利用できない
冒頭でも説明したとおり、モグラ退治に天敵であるこれらの動物を利用するのは現実的ではありません。
野生の動物はそもそも人間の思いどおりにはできませんので、飼育してモグラを捕獲するよう調教する必要があります。
ネコであれば飼っているご家庭も多いため、ある程度モグラを捕獲するよう仕向けることは可能かもしれませんが、ネコの気分次第になるでしょう。
イタチ・キツネ・猛禽類は鳥獣保護管理法という法律により、無許可での飼育が禁止されています。
ヘビは許可が必要な危険な種類もいるうえに、調教するのは難しくモグラを捕獲させるのは難しいでしょう。
以上の理由から、モグラ退治に天敵は利用できないと考えておいた方がよいです。
確実にモグラを退治したい!と思うならば、やはり人間の知恵と力を使うことをおすすめします。
モグラを追い払う方法
人間の力で、効果的にモグラを追い払う方法はモグラの嫌いな音やニオイを使う方法です。
モグラは目が退化している代わりに、嗅覚や聴覚がとても発達しています。
モグラが嫌いな音やニオイを使い、こんなところにはいられない!と自分で出ていくように仕向けましょう。
方法は以下の3つです。
- ペットボトル風車(音と振動)
- モグラ撃退器(音と振動)
- 忌避剤(ニオイ)
次で詳しく解説していきます。
ペットボトル風車

ペットボトル風車とは、ペットボトルで簡単に作ることができるモグラ除け風車です。
風で風車が回る音と地面に伝わる振動で、モグラを驚かせて追い出します。
身近なものを使って安価で作成できるため、まずはペットボトル風車から試してみてはいかがでしょうか。
【用意するもの】
- 500mlのペットボトル
- 針金(または針金ハンガー)
- 接着剤
- ハサミ
- キリ
- ペンチ
【手順】
- ペットボトルの底とキャップにキリで穴をあける
- ペットボトルの底を切り落とし、ペットボトルに縦に切れ目を入れる
- 切れ目を45度くらいの角度に折り曲げ、羽を作る
- ②で切り落とした底を中にはめこみ、接着剤で固定する
- ①であけた穴に針金を通し、針金の先端をペンチで丸め抜けないようにする
- パイプに通す側の針金を1cmほど余裕を持たせて90度に曲げる
- よく回るようパイプに通して設置すれば完成
モグラ撃退器
モグラ撃退器は市販のモグラ撃退グッズで、音波と振動によりモグラを追い出す機械です。
電池式のものと、ソーラー式のものがあるので、使用する場所の環境に合わせて選ぶようにしましょう。
例えばソーラー式は電池交換が不要で便利ですが、陽が当たらないような場所に設置したい場合はソーラー充電できないため、電池式のものがおすすめです。
ここからは有効範囲が広いおすすめのモグラ撃退器をご紹介します。
セフティー3 もぐら撃退器
価格 |
2,952円(Amazon) 2,614円(楽天) |
仕様 | 電源:単1電池4本 電池寿命:約6ヵ月 有効範囲:約45m |
製品サイズ | 6.5×6.5×40.8 cm |
重量 | 410 g |
特徴 |
|
※価格は2022年6月23日時点のもの(税込)です。
【ソーラー式】ソーラー充電モグラ撃退器 SK-3217
価格 | 2,590円(Amazon) 2,980円(楽天) |
仕様 | 電源:ソーラー充電 バッテリー寿命:約1年 有効範囲:約113平米(34坪) |
製品サイズ | 41×15.2×15.2 cm |
重量 | 280 g |
特徴 |
|
※価格は2022年6月23日時点のもの(税込)です。
忌避剤
忌避剤はモグラの苦手なニオイを使い、追い出す方法です。
炭やコーヒーかすなど身近なものを忌避剤として利用することができます。
モグラに効果があるものは以下のとおりです。
- 木酢液
- 炭
- コーヒーかす
- 唐辛子
- 期限切れの発煙筒
【木酢液】
木酢液は木炭を製造する際に発生する煙を冷やして液体にしたものです。
焦げ臭いニオイが特徴で、山火事を連想させるのかさまざまな害獣の撃退にも利用されています。
ホームセンターやドラッグストアなどで手軽に手に入れることができ、希釈して使うのでコスパもいいです。
使用する際はパッケージに記載されている希釈倍率に水で薄め、モグラの被害にあっている場所の周辺に散布しましょう。
【炭】
バーベキュー用で使うような普通の炭でも忌避効果があります。
モグラは炭の焦げ臭いニオイが苦手なので、使用後の燃えカスの炭などをモグラのトンネルや追い出したい場所に撒いて水をかけておきましょう。
【コーヒーかす】
ドリップコーヒーを普段飲んでいるご家庭なら、淹れたあとに残るコーヒーかすもモグラの追い出しに有効です。
コーヒーかすを何回分かためておき、乾燥させたものをモグラを追い出したい場所に撒きましょう。
【唐辛子】
モグラは唐辛子のニオイや刺激も苦手です。
特に辛味が強い青唐辛子がおすすめですので、用意できる方はモグラの穴に唐辛子を投入しましょう。
ただし、農作物を栽培している場所で使用する場合は、辛味が土壌から移ってしまう可能性があるため、十分注意してください。
【期限切れの発煙筒】
モグラは煙も苦手ですので、期限切れの発煙筒などがあれば着火してモグラの穴へ投入しましょう。
煙が漏れないよう、発煙筒を入れた穴の隙間は土で埋めます。
他の穴から煙が出てくるか確認しましょう。
おすすめの市販忌避剤
モグラを追い出す効果がある市販の忌避剤を使うのもおすすめです。
ここでは手軽に使える市販忌避剤を2つご紹介します。
市販の忌避剤には畑や田んぼなどで使えない非農耕地用のものもあるため注意が必要です。
使用したい場所に合わせて選ぶようにしましょう。
フタワ 強力忌避一番プロ 粒剤タイプ
価格 | 607円(Amazon) 410円(楽天) |
原材料 | 木タール、強力ハバネロ、ニンニク、その他天然成分 |
持続期間 | 約2ヵ月 |
使用方法 |
|
モグラ忌避剤 モグレス
価格 | 704円(Amazon) 650円(楽天) |
原材料 | ナフタリン |
持続期間 | 約3ヵ月 |
使用方法 |
|
※価格は2022年6月28日時点のもの(税込)です。
モグラを捕まえる方法

モグラを追い出すのではなく、捕まえるという方法もあります。
一番確実にモグラを駆除できますが、モグラは鳥獣保護管理法により保護されている動物ですので、以下の場合を除き捕獲をするには許可が必要です。
- 農業または林業の事業活動にともないやむを得ず捕獲する場合
- 狩猟制度に基づき捕獲する場合
また、モグラの捕獲は簡単ではありません。
手間も時間もかかるため、まずは追い出し方法を試してみて、ダメだったら捕獲を検討してみるという進め方がおすすめです。
- モグラの「本道」を見つける
- 捕獲器を本道に設置する
- 毎日捕獲器を確認する
モグラの「本道」とはモグラが頻繁に通るメインのトンネルのことをいいます。
本道の他に「支道」がありますが、こちらはエサを探すためだけに掘られたトンネルで、基本的に一度きりしか通りません。
モグラを捕獲するためにはこの「本道」を見つけ、捕獲器を設置することが大切です。
- 地面に盛り上がっているモグラ塚があれば、モグラ塚を踏んで平らにする
- 2~3日以内に同じ場所にモグラ塚ができていれば、本道と判断できる
※本道であればモグラがすぐに修復するため
捕獲器を設置したら、モグラが捕獲できているか毎日捕獲器を確認しましょう。
モグラはとても大食漢で、半日以上エサを食べないと餓死してしまいます。
もぐらには絶滅危惧種と準絶滅危惧種がいるため、なるべく生きたまま捕獲し山へ放してあげるのが理想です。
餓死してしまわないよう、毎日捕獲器を確認するようにしましょう。
モグラの捕獲の手順はこちらの記事で詳しく解説していますので、捕獲を検討している方はぜひ参考にしてください。
確実にモグラを退治するなら業者依頼がおすすめ
ここまでモグラの追い出し方法や、捕まえる方法をご紹介しましたが、自分でやるのは手間も時間もかかり失敗するリスクもあります。
「自分でやってもうまくいかない」
「いますぐ解決したい」
という方は、害獣駆除の専門業者に依頼することをおすすめします。
モグラの生態を熟知したプロならば、効果的な方法で迅速にモグラを駆除してくれるため、安心して任せることができるでしょう。
モグラによる被害が大きくなる前に、業者への依頼を検討してみてはいかがでしょうか。
業者探しは生活110番におまかせください
業者に依頼してみようかなと思っても、業者依頼が初めての方や、どこの業者がいいかわからないという方は不安になりますよね。
そんなときは、当サイト「生活110番」にご相談ください。
生活110番では以下のようなサービスをご提供しています。
- すぐに対応できるお近くの業者をご紹介
- ご紹介する業者は事前の現地調査や見積りが無料(※)
- 急なご依頼にも対応できるようお電話は24時間365日受け付け
- モグラ駆除をはじめ、あらゆる困りごとを電話1本で解決
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積り・キャンセルに費用をいただく場合がございます。
生活110番にお電話いただければ、モグラの生態を熟知したお近くの業者をすぐにご紹介いたします。
ご紹介する業者はお客様の被害の状況に合わせ最適な方法でモグラを駆除し、再発防止対策まで対応いたしますのでおまかせください。
また、ご紹介する業者は事前の現地調査やお見積りを無料でおこなっており、見積り後のキャンセルも可能(※)ですので初めての方でも安心してご利用いただけます。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積り・キャンセルに費用をいただく場合がございます。
ご相談、ご依頼は24時間365日受け付けております。
モグラ被害でお困りの方はお気軽にお電話ください。

まとめ
モグラにはたくさんの天敵が存在しますが、モグラの退治に天敵を利用するのは現実的ではありません。
やはり人間の知恵と力を使った方が、効率よくモグラを退治できるでしょう。
効果的な方法はモグラの苦手な音や振動、ニオイなどで追い出す方法と、捕獲器で捕獲してしまう方法です。
しかしどちらも手間や時間がかかり、必ず成功するとは限りません。
いますぐモグラを追い出したい!という方は、プロの業者に依頼することをおすすめします。
モグラの生態を熟知した業者ならば、スピーディーにモグラ被害を解決してくれるはずです。
もしも業者探しでお困りでしたら、生活110番にご相談ください。
お近くの業者をすぐにご紹介いたします。
\ 完全無料 /
厳選した全国のアライグマ・イタチ・ハクビシン駆除業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除の記事アクセスランキング
アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他