
「なんだか変なにおいが……。」「そういえば最近、細長いふんをよく見かける……。」そんな時にはもしかしたら、あなたの家にイタチが住みついているかもしれません。イタチのふんは非常に強烈なにおいを放ちます。不用意にイタチを刺激すると、臭腺という器官から悪臭を放つことも知られています。においや衛生面的に一度されたふんは掃除・消毒をしなくてはなりません。今回はそんな迷惑なイタチのふんとその対策について解説します。

目次
イタチは雑食性!イタチのふんの特徴と悪臭という問題
住宅などでさまざまな被害をもたらすイタチですがその生態や特徴はどのようなものがあるのでしょうか。ここではイタチの生態・特徴について解説します。
ニホンイタチとチョウセンイタチ
イタチはニホンにもともといたニホンイタチと、対馬からもちこまれたチョウセンイタチに大別されます。チョウセンイタチはもちこまれてから、ニホンイタチを追い出しながら徐々にその数を増やしました。今では西日本には、チョウセンイタチしか生息していないほどです。じつは、被害をもたらすイタチのほとんどが、チョウセンイタチによるものです。
イタチは体長30cmから40cmほどで、山吹色の体色が特徴的です。屋根裏や床下にすみつき、凶暴な気性をしています。また雑食であることから、イタチのふんは強烈な悪臭を放つことで有名です。
イタチの特徴的な習性
イタチはいつも同じ場所にふんをする習性があります。さらに目立つ場所にふんをするため、住みつかれると目立つ場所をトイレにされてしまい、我々人間の生活範囲へ深刻な被害をもたらします。ふんの形状は細長く水分を含んでいるため、ウサギのようにコロコロとしたものではなくしっかりつながっています。イタチのふんを見つけたらトイレと認識される前に片付けるようにしましょう。
イタチのふんの悪臭問題より深刻?――臭腺について
イタチは肉を食べる雑食なため、ふんが強烈なにおいを放ちます。しかしそれよりくさいといわれているのが、肛門付近にある臭腺から放出されるにおいです。イタチはスカンクと同じような、臭腺という器官をもっています。スカンクといえば、悪臭を放つことで有名な動物です。イタチは警戒心が強く、身を守ろうとするとこの臭腺から悪臭を放ちその隙に逃げ出します。イタチの最後っ屁という言葉がありますが語源はこの臭腺からなのです。このにおいは屋根裏などで放たれても、部屋のなかまでにおってくるため非常に厄介です。においが気になり始めたら、駆除を検討した方がよいかもしれません。
またイタチはふんやにおいだけでなく、鳴き声でも住宅に害をもたらします。詳しくは下記のコラムで解説していますので、あわせてご覧ください。
あわせて読みたい
【セルフ解決】イタチのふん対策!ふんをさせなくするには?
ではイタチにふんをさせないためには、どうすればよいのでしょうか。
イタチはくさいにおいを出す害獣ですが、同時にイタチ自身も嗅覚が発達しているため特定のにおいに弱い特性があります。燻製・お酢・石けんなどは、イタチが嫌うにおいの代表的なものです。これらをイタチが巣にしていそうな場所や、よくふんが見つかる場所に散布しておきましょう。するとふんをしなくなったり、侵入を防ぐことができたりします。ただしあまりにおいの強いものを使うと、住人の気分が悪くなる原因になるおそれがあります。
におい以外にもそもそもイタチを家屋に住みつかせないことで、ふんをさせないようにすることができます。例えば侵入口をふさぐことが有効です。イタチが侵入口として使っていると思われる場所に、パンチングメタルとよばれる目の細かい金属の板を設置しておきましょう。するとイタチは家屋のなかに入ってこれなくなり、ふんをされることはなくなります。ほかにも、夜行性のイタチには光が効果的です。通り道や屋根裏などの住みかをLEDライトなどで照らすことで、すみつきづらくさせることができます。
イタチのふんに効く!掃除・消臭の方法
イタチを追い出してふんをさせないようにした後は、イタチのふんを掃除する必要があります。ふんは放置しておくと菌が繁殖し、屋根裏などの二次被害につながります。ふんの掃除・消臭は次のような流れで行いましょう。
1.準備
ふんを素手で触ったりして皮膚に付着すると、感染症にかかるおそれがあります。事前に、手袋とマスクを着用してから作業をはじめましょう。
2.ふんを見つけて掃除
ふんは目立つ場所にしていることが多いので、すぐに見つかるはずです。ふん見つけたらほうきとちり取りで、掃きとってしまいましょう。この時使ったほうきはすぐ捨てられるように、100円均一などで購入したものを使うとよいです。
3.消毒
消毒には薬局やホームセンターで販売されている、ペット用消臭剤を使います。このペット用消臭剤をふんがあった場所にしっかりふりかけ、2週間ほど放置すればにおいは消えているはずです。
まとめ
イタチはとてもくさいにおいを出す害獣です。ふんや臭腺によるイタチのにおいはとても耐えられるものではありません。一度すみつかれてしまうと確実にイタチにふんをされてしまうため、掃除消毒をしなくてはなりません。大切なお住まいがイタチのトイレになってしまう前にほうきで掃いた後に消毒剤をかけて清潔にしておきましょう。掃除の際には感染症にならないために、マスクと手袋を忘れないようにしましょう。
\ 完全無料 /
厳選した全国のアライグマ・イタチ・ハクビシン駆除業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除の記事アクセスランキング
アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- 買取・鑑定サービス
- iPhone修理
- 防災対策
- オフィス・店舗向けサービス
- その他