屋根裏のネズミ駆除は早期解決がミソ!侵入経路を防げば再発防止も可

2021.4.30

屋根裏のネズミ駆除は早期解決がミソ!侵入経路を防げば再発防止も可

みなさんのご自宅で「屋根裏からコトコト音がする」、「台所の隅に小さなフンが落ちている」といったことはありませんか?そのような場合は、屋根裏にねずみがいるかもしれません。

ねずみが家に住み着くと、気持ちが悪いだけでなく、食料を荒らされたり噛まれたりすることもあります。

そこで今回は、屋根裏のねずみの種類や駆除方法を紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。

自分でできる屋根裏に潜むねずみ駆除

屋根裏にねずみがいるとわかった場合は、早めの駆除が必要です。ねずみ駆除は自分で駆除する方法とねずみ駆除のプロに頼む方法がありますが、この章では自分でねずみを駆除するための駆除グッズをいくつか紹介します。グッズはそれぞれ目的や特徴が異なるので、ご自宅の状況に合ったものを選びましょう。

バネ式の罠

自分でできる屋根裏に潜むねずみ駆除
エサでおびき寄せて捕まえるタイプのねずみ捕りです。木の板の上にばね式の針金のついたネズミ捕りで、バネの力でねずみを挟み圧死させます。

メリットは何度でも使える点ですが、デメリットとして、ねずみの死骸を処理する必要があります。死骸の処理が苦手な方にはおすすめできません。

カゴ式の罠

カゴ式の罠

ねずみをかごの中に閉じ込めるタイプです。ねずみが現れそうな場所にエサとともに設置しておくことで、ねずみを捕獲することができます。

ただし、生け捕りになるので、捕獲後にねずみを溺死させたり毒エサを食べさせたりして処理する必要があります。

毒エサ

毒エサ

殺鼠剤を使うのは、ねずみの駆除方法として古くからある手法です。ねずみ駆除と聞くと、この方法を思い浮かべる方も多いと思います。これはその名の通り毒の入ったエサをねずみ食べさせる方法です。ねずみが出現した場所や侵入経路に設置して、ねずみが食べるのを待ちましょう。

ただし、ペットや幼児のいるご家庭では誤飲に気を付けなければなりません。また、ねずみの死骸がどこにあるかわからないというデメリットもあります。

粘着シート

粘着シート

ねずみの通り道に粘着性のシートを敷いてかかるのを待つタイプです。粘着シートはほかの駆除グッズに比べて安価なので、安く済ませたい場合におすすめです。

ただし、エサでおびき寄せるわけではなくねずみの通り道に敷き詰めるので、よく通る場所を把握しておく必要があります。

超音波

超音波

ねずみの嫌がる音でねずみを追い払う方法です。超音波だけでなく、複数の音波や電磁波などをランダムに発信するものがあります。薬剤などを使用しないので、安心して使えるのがメリットです。

また、コンセントに挿したり電池を入れたりして使用するだけなので、誰でも手軽に設置することができます。屋根裏に設置する場合は、電池式のものを購入して足音のする場所やその周辺に置いておくとよいでしょう。

ただし、ねずみは学習能力が高いので、超音波に慣れて戻ってきてしまうかもしれません。その場合は別の方法での駆除が必要になりますので、覚えておきましょう。

ご紹介したグッズはねずみが現れる場所に設置することで効果を発揮します。足音が聞こえる場所や姿を見かけた場所をよく覚えておいて、適切な場所で使用しましょう。

ねずみの種類によっては屋根裏以外にも罠が必要かも

屋根裏から足音が聞こえた場合、クマねずみが潜んでいる可能性が高いです。しかし、家の中に侵入して被害を及ぼすねずみは、おもに3種類存在します。種類によっては屋根裏だけでなく別の場所にも対策が必要なこともあるので、家に現れるねずみの種類と特徴を確認しておきましょう。

クマねずみ

建物の中に巣を作るねずみで、被害がもっとも多いといわれています。運動神経がよく、電線の上や排水パイプの上を通ってあらゆる場所から侵入が可能です。動き回りながらフンをするので、屋根裏からねずみの走り回る音を聞いたりあちこちにフンが落ちていたりする場合は、クマねずみである可能性が高いです。

身体的特徴

・体長15~25cm程度
・体重100~200g
・背中が茶褐色から黒色
・尻尾は身体よりも長く、顔に対して耳が大きい

ハツカねずみ

普段は外で暮らしていますが、冬の間は寒さをしのぐために民家や物置に侵入することがあります。また、身体が手に乗るほど小さいので、ほかのねずみが入れない狭い隙間に入ることも可能です。

高い場所も得意としているため、積み上げた荷物の上にもよじ登ってフンを残していきます。屋根裏に這いこむこともできるでしょう。そのような場所にフンや食べ残しが落ちている場合は、ハツカねずみかもしれません。
ハツカねずみのフンは、フンを取り除いたとしてもその場に臭いが残ってしまうほど独特な強い臭いを持っていますので、種類を特定するうえで参考になるでしょう。

身体的特徴

・体長6~10cm程度
・体重10~30g
・背中は灰色や黒、白、褐色などの色
・尻尾は体より短く、顔に対して耳が大きい

ドブねずみ

屋根裏に潜むねずみとしてもっとも可能性が低いのがドブねずみです。高いところはあまり得意ではなく、床下に潜んでいることが多いのです。寒さに強く泳ぎが得意なので、冷たい下水を通って侵入されるケースがあります。トイレの便器から出てきたという報告もあるようです。先のとがった太めのフンをするという特徴もあるので、水回りで被害があってそのようなフンが見つかったときは、ドブネズミの仕業かもしれません。

身体的特徴

・体長20~28㎝程度
・体重200~500g
・背中が茶色気味の灰色、もしくは灰色がかった黄色
・尻尾は身体よりも短く、顔に対して耳が小さい

上記の3種類のねずみは、どのねずみも1年を通して繁殖し、妊娠期間は大体20日ほどといわれています。そして、「ねずみ算式に増える」という言葉があるように、1度の出産で5匹以上子供を産むため、放っておくとどんどん増えてしまうのです。

被害を拡大させないためにも、屋根裏や床下にねずみの気配を感じたら早めに駆除をしましょう。

天井裏にいるねずみの種類

早く確実に駆除したいなら業者依頼がおすすめ

ご紹介したグッズを使用するなどして自分で退治したり追い出したりする方法は、比較的安価で手軽におこなえるものもあります。しかし、ねずみの習性を把握していないと駆除作業はなかなか難しいものです。

すぐにでもねずみを追い払いたい場合は、一度駆除業者にご相談してみることがおすすめです。ねずみ駆除のどのような点が難しいのか、また、プロの駆除業者に依頼した場合、どのような駆除をおこなうのかを簡単にご紹介します。

ねずみは警戒心が強い!

ねずみは警戒心が強い生き物です。とくに、親ねずみは警戒心が強くなかなか毒エサに口をつけないこともあります。効果がないと思って、毒エサの存在にねずみが慣れる前に移動させてしまうと、何度やっても失敗ということもあるでしょう。

ねずみ駆除に不慣れな方がおこなうと、罠にかかるまでに時間がかかったりねずみを捕り逃したりするおそれもあるのです。毒エサを放置する期間の目安は大体1週間ほどになります。1週間待っても毒エサが減らない場合は、別の場所に移動させて再度ねずみが食べるのを待つ必要も出てくるでしょう。

ねずみ駆除にはどのくらいの期間が必要?

駆除業者がおこなう駆除作業の時間は、状況により多少異なりますが基本的には1回約2~3時間です。そして、その場に出たねずみだけでない完全駆除を依頼した場合は、作業を複数回繰り返す必要があります。

そのときは、1週間~10日ほど間隔をあけて作業をおこない、約1ヶ月~3ヶ月で完了です。保証が付いている業者もあるので、もしも保証期間内にねずみ被害が再発した場合は、保証内容に応じた対応がとられるでしょう。

最近は毒餌が効かないスーパーラットと呼ばれるねずみも増えているので、そういった駆除の難しい個体に対応できるのも、業者依頼のメリットといえます。また、屋根裏から足音が聞こえたとしても、姿を見ていなければその正体がねずみかどうかはわかりません。アライグマやハクビシンなどの別の害獣である可能性もあるのです。

害獣駆除業者ならば、どの動物による被害かも確実に特定して対処することができるので、動物の種類が判断できない場合は一度害獣駆除のプロに相談してみましょう。ねずみ駆除費用は自分でおこなうよりも少々お高くなってしまうかもしれませんが、その分スピードや確実性、再発防止などのメリットは豊富にあります。

ねずみによる被害と危険性

ねずみ被害が危険だということはわかっていても、現状実害がないから大丈夫だと思っている方はいませんか。先述したように、放っておけばねずみはどんどん増え続けます。ねずみに噛まれでもしたら感染症などを引き起こす場合もあり、最悪の場合は死に至ることもあるようです。ねずみに噛まれた場合にどのような症状があらわれるのか、一部の例をご紹介します。

鼠咬症(そこうしょう)

屋根裏に潜むようなねずみだけでなく、げっ歯類のウサギやハムスターなどに噛まれることで起きる感染症です。ねずみはさまざまな細菌を持っていて、人間の体に悪影響を及ぼす場合もあるのです。

鼠咬症の潜伏期間は3日から2週間程度で、発症すると発熱や悪寒、頭痛、筋肉痛といったインフルエンザに似た症状が出ます。風邪やインフルエンザと勘違いし、発見が遅れてしまうこともあるので、心当たりがある場合には病院で診断を受けたほうがよいかもしれません。

アナフィラキシーショック

蜂に刺されることで発症する症状としても有名なアナフィラキシーショックですが、ねずみに噛まれた場合にも発症することがあります。おもな症状は全身の腫れや呼吸困難です。

重度の場合は死に至る危険性もあるので、ねずみに噛まれた場合はすぐに病院に行って診断を受けましょう。

また、アナフィラキシーショックは「2度目の被害を受けたときに発症する」と思っている方も多いですが、1度噛まれただけでも発症することがあります。「ねずみに噛まれたのは初めてだから大丈夫」と思わずに、ねずみに噛まれた場合は必ず病院に行って診断を受けましょう

再発防止の対策も忘れずにおこなおう

屋根裏のねずみ対策は、駆除することも大切ですが、根本的に解決するには侵入場所を防ぐ必要があります。ねずみの侵入を防ぐためには防鼠金網(ぼうそかなあみ)や、ねずみ忌避剤などを使いましょう。

防鼠金網

ねずみの侵入経路を塞ぐための金網で、広げて貼るだけでなく、丸めて穴に詰めることもできます。広げて貼る場合は、金網を2重にすると効果的です。

ねずみは、1.5cmから2.5cm程度の隙間があれば侵入することが出来ます。もし、排気口や壁に隙間がある場合は、防鼠金網を貼っておきましょう。

忌避剤

ねずみの忌避剤には、スプレー式や燻蒸式、置いておくタイプなど色々あります。ものによって使用に適した場所やタイミングが異なるので、注意書きをよく読んでから使用しましょう。

被害を未然に防ぐには、侵入を防ぐことが大切です。しかし、すでにねずみが屋根裏や室内、物置に侵入している場合は、まず屋内のねずみを駆除しなければなりません。速やかに自分でねずみ駆除をおこなうか、業者に相談して駆除を依頼しましょう。

.ねずみが屋根裏に侵入しないようにするには

まとめ

ねずみはわずかな隙間からも侵入してきます。繁殖力が強いため、放っておくとすぐに増えてしまうので、屋根裏にねずみの気配を感じたら早めに駆除をしましょう。

自分でねずみを駆除する方法には、バネ式・カゴ式の罠をしかける方法や、毒エサ・粘着シートを使う方法があります。超音波グッズを使って追い払うこともできるでしょう。

しかし、自分で駆除をする場合は、ねずみの活動する場所を調べたり捕まえたあとの処理をしたりしなくてはなりません。もしも自分で処理することが難しいのであれば、ねずみ駆除の業者に依頼することをおすすめします。

また、ねずみ対策は駆除だけでなく予防することも大切です。ねずみ駆除や予防対策でお困りのことがある場合は、ぜひ一度ねずみ駆除のプロに相談してみましょう。

お電話1本で迅速対応!

最短10分で到着 最短30分で完了

※対応エリアや加盟店によって変わります

ねずみとの接触は健康被害などのリスクがあります。ねずみを見かけたらすぐにプロへ相談しましょう!また、ねずみは被害の再発が多い為、徹底的な駆除と対策をする必要があります。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

ねずみの駆除・侵入経路の封鎖・糞の清掃はお任せください。

ねずみ駆除 14,300円~
ねずみ駆除のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

ねずみ駆除の記事アクセスランキング

ねずみ駆除の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧