
引越しはやるべき事が非常に多く、ゆとりをもったスケジュールを組むことが非常に重要です。
引越し業者への依頼はもちろん、部屋探しや荷造りなど何から行うべきか途方に暮れてしまいそうになります。その中でも特に慎重に行うべき「引越し業者選び」ですが、引越しが決まってからどのタイミングで予約をするのがベストかわからない人も多いのではないでしょうか。
ゆとりをもったスケジュールで引越しをするために、引越しが決まってから何日前に予約をすべきか、また3月や4月の繁忙期の予約はいつからとるべきかについても解説していきます。
目次
【予約のタイミング】引越しの予約はいつから取れる?
引越しの予約は引越し日から逆算して1~3カ月前からとれる業者が多いようです。
引越し業者 | 予約開始日目安 |
---|---|
サカイ引越センター | 3ヶ月前 |
アリさんマークの引越社 | |
アート引越センター | |
アーク引越センター | |
ハート引越センター | 2ヶ月前 |
見積もりの有効期限を3カ月としている業者が多いので、逆に3カ月以上前の予約は基本的には受け付けてもらえません。
そして新居の住所が決まっていないと正確な見積もりが出せないので、新居が決まっていない場合は予約をとることができません。
ただし、新居は決まっていなくてもだいたいのエリア(〇〇市や〇〇区など)が決まっており、そのエリアに確実に引越しすることが決まっている場合は、予約を受け付けてもらえることもあるようです。
希望の日程で引越しをするためには、引越しが決まった時点で早めに予約を入れましょう。
(引越しが3カ月以上先の場合は、3カ月前になったと同時に予約をしましょう)
ちなみに、単身引越し者の場合は引越し日の2~3週間前の予約でも大丈夫です。
なぜなら単身者は荷物が少なく作業員も少なくて済むのでスケジュール調整がしやすい上に、荷造りにも時間がかからないのであまり早くから動く必要がないのです。
予約を早めにとることのメリット
予約を早くとることのメリットは次の3点です。
- 第一希望の業者の予約をとることができる
- 希望する日時で引越しをすることができる
- 安く引越せる可能性がある
早く予約をすれば、まだライバルも少ないので希望通りの日程で引越しができる可能性が高くなります。
しかも引越し業者によっては早割などが適用される場合があるので、お得に引越すことができるかもしれません。
さらに、早く予約をすることで値引き交渉にも積極的に応じてくれるので、ギリギリのタイミングで予約をするよりはるかに安い料金で引越せるんです。
ギリギリのタイミングの予約だと、引越し業者も予約が埋まっているので値引きをしてまで契約が欲しいとは思わないですよね。
逆に早めの予約であれば、まだ予約を受け入れるのにゆとりがあるし、契約も欲しいので積極的に値引き交渉に応じてくれる可能性が高くなるんです。
早く予約をすることのデメリットは一つもないので、新居が決まった時点で早めに予約をするようにしましょう。
予約が取りやすい時期・とりにくい時期
引越しは予約がとりやすい時期と、とりにくい時期があります。
予約の時期で悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
予約が取りにくい時期
- 繁忙期(3月・4月)
- 9月中旬~10月上旬
- 土日
- 月末
- お盆や年末年始などの大型連休
3月や4月は就職や進学が重なり、引越しの依頼が殺到する時期です。
この時期の予約は1月~2月頃から争奪戦が始まるので、とにかく早めに動き出すことが重要です。
9月や10月も転勤に伴って引越しをする人が増えるため、3月や4月程では無いとはいえ予約は取りにくくなります。
また、平日は仕事や学校があって引越しに時間が取れない人が多いので、土日や大型連休はどうしても予約が混む傾向にあります。
あまり知られてはいませんが、実は年末年始は休業している引越し業者も多くあります。
この時期に引越しを検討している人は、予約が取れるかどうか事前に引越し業者に確認をしておく必要があります。
予約が取りやすい時期
- 繁忙期(3月・4月)以外の時期
- 平日
- 引越し予定日の1ヶ月以上前
- 大型連休の直後
3月や4月の繁忙期以外の時期で、さらに希望する日程の1ヶ月以上前であれば比較的予約が取りやすいので、希望日に引越しができる可能性も高くなります。
希望日に引越す為には、とにかく早めに予約をとることが重要です!
平日や大型連休の直後もそこまで予約は混みません。
引越しスケジュールにゆとりがある人は、こういったタイミングなら予約も取りやすいのでおすすめです。
急な引越しの場合の予約について
急な引越しが決まったときは、まずは対応可能な業者を探すことが最優先になります。
「急遽、明日引越しすることになった!」などの急な引越しの場合でも、トラックに空きさえあれば前日でも予約を受け付けてもらえます。
(当日の引越しはトラックの空きがなく、ほぼ受け付けてもらえません)
大手引越し業者はトラックを多く保有しており、急な引越しでも対応できる可能性が高いのでまずは大手引越し業者に電話をかけましょう。
それと同時に、地域密着型の中手企業の引越し業者にも片っ端から電話をかけて対応してもらえる業者を探しましょう。
それでも対応できる業者が見つからない場合は、便利屋や宅配業者、赤帽など業者の幅を広げて探すことも大切です。
電話で業者を探すのと同時に「一括見積もりサービス」でも業者を探すことをお忘れなく。
一括見積もりサービスの備考欄に「引越し希望日」「引越し先の住所」「正確な荷物量」を入力すればその情報が引越し業者に伝わり、対応可能な業者から連絡が入る仕組みになっています。
とにかく急な引越しが決まった場合は、ネットや電話などあらゆる手段を使って早急に対応できる業者を探しましょう。
予約はキャンセルできるのか
別の引越し業者にお願いすることにしたから今予約している業者をキャンセルしたい、という場合や、そもそも引越しの予定が無くなった、という場合は予約をキャンセルすることができます。
キャンセル料金が発生するタイミングは以下の通りです。
キャンセルするタイミング | キャンセル料金 |
---|---|
引越し2日前 | 運賃及び料金の20%以内 |
引越し前日 | 運賃及び料金の30%以内 |
引越し当日 | 運賃及び料金の50%以内 |
※参考:標準引越運送約款
引越しの3日前までにキャンセルすれば、キャンセル料金はいっさいかかりません。
また、引越し当日にキャンセルしても見積もり料金の全額を払う必要はありません。
急病や事故などやむを得ない理由でキャンセルする場合は、その時点で早めに引越し業者に申し出ることでキャンセル料金を考慮してもらえる場合もあるようです。
3月・4月の繁忙期こそ一括見積もりの利用がおすすめ
3月や4月の繁忙期の引越しは、予約の争奪戦が予想されます。
とにかく早く、予約する業者を探す必要がありますがそんなときアリさんに電話して~・・・サカイに電話して~・・・なんて1社1社電話をかけて業者を探していては非常に非効率です。
繁忙期は引越し業者の電話回線も混みあい、そもそもオペレーターにつながるまでもかなり時間がかかります。
時間が勝負の繁忙期こそ、一括見積もりサービスを使ってサクっと業者を探すのが賢明です。
一括見積もりサービスに、引越し日や住所などを1度入力すれば簡単に対応可能な業者を探す事ができますし、気に入った業者があればその場で予約を入れることも可能です。
また、繁忙期は引越し料金が値引きされずどうしても高額になりがちです。
ですがそんな時こそ、相見積もりをとって料金を比較し、安く引越しができる業者を探すことが重要です。
一括見積もりサービスなら、簡単に複数社の料金を比較することもできるので、繁忙期こそ一括見積もりサービスを利用して慎重に業者を選ぶことが重要です。
まとめ
引越しの予約は、引越しから逆算して1ヶ月~3カ月前を目途にとりましょう。
見積もりの有効期限を3カ月としている引越し業者が多いので、3カ月よりも早い予約は受け付けてもらえませんし、あまりにもギリギリの予約だとトラックが埋まっている可能性も考えられ、希望日に引越しすることができなくなります。
荷物の少ない単身者は2~3週間前の予約でも問題ありませんが、繁忙期に引越しをする場合はやはり早め(1~2カ月前)の予約が良いでしょう。
予約をする業者をインターネットなどで地道に検索するのもいいですが、料金やサービス内容がその場ですぐ比較でき、気に入った業者があればネット上で予約ができる一括見積もりサービスを使えば効率よく業者を探すことができるのでおすすめです
引越し業者を検索
厳選した全国の引越し業者を探せます!