芝生の整地をしないと大変なことに!整地の重要性と方法を紹介します

2021.4.30

芝生の整地をしないと大変なことに!整地の重要性と方法を紹介します

庭の芝生はいつまでも青々とした美しく保ちたいと思っている方が多いのでないでしょうか。
しかし、いくら肥料や水やりをやってもなかなか上手くいかないものです。もちろん肥料や水やりも大切ですが、とくに重要となってくるのが、芝張り前の「整地」という作業なのです。

芝生の整地作業をおこたると、芝生が枯れたり病気になったりしてしまう可能性が高くなってしまいます。
では、その整地とはどんな作業なのでしょうか。このコラムでは、芝生の整地の方法や芝生の張り方などについて紹介していきます。

芝生を植える前に。整地作業の重要性とは?

芝生を植える前にとても重要になってくる作業が整地です。芝生の下地づくりである整地作業をおこたると、地面に凹凸ができてしまいます。そうなると凹凸の低いところに水たまりができ、そこに植えた芝生が枯れてしまう可能性が高くなるのです。

そのため、芝生を植える前に土を平らにして整える整地作業がとても大切になってきます。芝生を植えてから整地作業をおこなうのはとても大変です。そのため植える前に芝生の整地を必ずおこなうようにしましょう。
      芝生を植える前に。整地作業の重要性とは?

床土を造る方法とは?芝生の整地で最初にすること

芝生の整地で最初におこなう作業が床土(とこつち)をつくることです。
一般的に、苗を育てる土のことを床土といいます。よい床土をきちんとつくることで、芝生がより根付きやすくなるのです。

よい床土とは、通気性や透水性に優れた土であるということです。では通気性や透水性に優れた床土を造るにはどうしたらよいのでしょうか。

 
初めに芝生を植える場所を決め、そこをスコップなどで耕していきます。適量の肥料をまき、20~30cmほどの深さの土を混ぜ込むようによく耕しましょう。

次に、雑草や石などを取り除いていきます。芝生を植える場所に石などがあると、芝生の成長をさまたげてしまうことがあります。可能な限り除去するようにしてください。

30cmほど掘っても水はけがよくない場合は、芝を植えるのに適していない土壌かもしれません。とくに粘土質の土は固くなりやすいので、水が染み込みづらく、芝生の生育をさまたげてしまいます。そのときは、水はけがよいといわれる目砂を混ぜるなど、土壌の改良が必要です。

水はけをよくするために傾斜をつけよう

芝生を育成するには、水はけのよい環境をつくることが重要となってきます。水はけのよい芝生は枯れにくいことはもちろん、芝生が病気にもなりにくいです。

水はけをよくするためには、水はけのよい目砂を入れるという手段もありますが、芝生の整地をおこなう際に土壌に傾斜をつけておくとさらに水はけがよくなります。

まずは、上項で紹介したようにしっかりと床土をつくりましょう。次に、レーキやトンボとよばれる道具を使い、土をならしていきます。

このときに、周りの土より数cmほど低くなるように、庭の外へ向かってゆるい傾斜をつけていきます。できる限り一方向に流れていくようにならしましょう。土壌にうまく傾斜がついたら完了です。

また、砂質などで水はけがよすぎる土壌である場合があります。一般家庭ではまずないといわれていますが、その場合は、保水力や保肥力のある資材を混ぜ込んで土を改良する必要があります。

混ぜ込む資材の例として、バーミキュライト・真珠岩パーライト・腐葉土・ピートモス・完熟堆肥などがあります。

      水はけをよくするために傾斜をつけよう

芝生を張る方法とは

通気性や透水性に優れた床土と水はけのよい傾斜をつけ、芝生の整地が完了したら、いよいよ芝生を張っていきます。

①しっかりと水をまく 
芝を張る前に散水することで、床土がなじんで芝生が水を吸いやすくなります。しっかりと水をまいていきましょう。

②芝生を並べる 
構造物や庭の形状に合わせて芝生を並べていきます。このとき、芝生をカットしたいと思ったら、カッターナイフなどを使いカットしていきましょう。上から押さえ、力を入れることで簡単に切ることができます。

③芝生を踏みつける 
芝生と床土がしっかり定着するようにしっかりと踏みつけましょう。とくにマットタイプの芝生は小さく軽いものが多いため、細かく念入りに踏み込んでいきます。

④目土(目砂)をかける 
芝生の上に、目土や目砂をかけていきます。目安は芝生の葉の先が見えるくらいです。目土(目砂)が均等になるように広げていき、手のひらで芝生の隙間にもしっかりと目土(目砂)を入れていきます。

目地はとくに隙間ができやすい場所ですので、多めに目土(目砂)を入れていきましょう。目土(目砂)は芝生を乾燥から守るためにとても重要なものですので、必ず入れるようにしてください。

⑤さらに水をまく 
目土が流れてしまわないようにたっぷりと水をまいていきましょう。水が染み込むのを確認したらさらに散水していきます。

芝生の根まで水がいきわたるようにするには、水びたしになるくらいにまかなければいけません。芝を張って1か月ほどは毎日しっかり散水しましょう。

⑥1か月ほどは芝生を使わないようにする 
芝生が定着するまでは、できるだけ芝生を踏まないように気を付けて生活しましょう。頻繁に踏んでしまうと、芝生の負担になってしまいます。水をまくときも、踏み込まないように注意が必要です。

⑦芝生の長さが50mmほどになったら刈り込む 
芝生を張って1か月ほど経ち、葉が長くなってきたら一度刈り込みましょう。

⑧肥料をまく 
1㎡あたり20g~30gほどの肥料を与えていきます。芝を張る前や、芝を張ったすぐ後に肥料をまくと、残っている雑草が育ってしまう可能性もあるため、芝を刈った約1か月後にまくのがよいでしょう。

       芝生を張る方法とは

まとめ

芝生は整地作業がとくに重要となってきます。
芝生の下地である整地作業をおこたると、芝生が枯れたり病気になったりしてしまうこともあります。芝生を長持ちさせるためにも、しっかりと整地を行うようにしましょう。

芝生の整地や、芝張りでなにかお困りごとがある場合は、芝張りの業者に一度相談してみることをおすすめします。

芝張りを依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「芝張り」をご覧ください。

芝張りは下地作りが重要

現地調査、事前見積もり無料!

※対応エリアや加盟店によって変わります

芝張りで重要なのは下地作り。この作業を手抜きしてしまうと、芝がきれいに育ちません。上手くいかないときはプロにお任せするのも1つの手です!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

芝生を活性化させるエアレーション施工もおこなっています。

芝張り 平米 2,800円~
芝張りのおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

芝張りの記事アクセスランキング

芝張りの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧